高力ボルト摩擦接合部のすべり荷重と履歴特性に関する研究(北陸支部奨励研究成果報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1997-07-26
著者
-
伊豆蔵 庫喜
福井工業大学建設工学科
-
伊豆蔵 庫喜
福井工業大学建築工学科
-
伊豆蔵 庫喜
福井工業大学工学部建築学科
-
伊豆蔵 庫喜
建設工学科建築学専攻
-
萩野谷 学
川鉄建材株式会社
-
大島 謙一
福井工業大学
-
大島 謙一
福井工業大学大学院:(現)(株)熊谷組
-
伊豆蔵 庫喜
福井工大
-
伊豆蔵 庫喜
福井工業大学テクニカルサポートセンター
関連論文
- 東三ノ丸における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その11(計画系)
- 9160 大名広路南端における武家屋敷地の変容 : 福井城下の視的考察 その31(都市史:日本中世・近世,建築歴史・意匠)
- 中ノ馬場における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その10
- 9243 柳門の移設時期について(日本建築史:城郭,建築歴史・意匠)
- 9154 『福井温故帖』にみる大名広路南端の景観 : 福井城下の視的考察 その30(都市史:日本近世・近代,建築歴史・意匠)
- 南三ノ丸地区における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その9(計画系)
- 大名町における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究その8
- 9157 『福井温故帖』にみる製造局の建築 : 福井城下の視的考察 その29(都市史:日本中世・近世(1), 建築歴史・意匠)
- 福井城下における上級武家屋敷の構成 : 福井城下の視的考察 その28(計画系)
- 9042 『福井温故帖』にみる中ノ馬場の景観 : 福井城下の視的考察 その26(日本・武家住宅,建築歴史・意匠)
- 『福井温故帖』にみられる建物の屋根表現 : 福井城下の視的考察 その25(計画系)
- 9150 中級武家屋敷地の大きさ : 福井城下の武家地の研究 その7(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
- 上級武家屋敷地の大きさの比較 : 福井城下の武家地の研究 その6(計画系)
- 9050 定坐番外席の屋敷地 : 福井城下の武家地の研究 その4(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
- 寄合席の屋敷地 : 福井城下の武家地の研究 その3(歴史・意匠系)
- 高知席の屋敷地 : 福井城下の武家地の研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 武家屋敷の分布 : 福井城下の武家地の研究 その1
- 9218 本保陣屋の調査研究 : (8) 牢屋について
- 9-10 神明前と御泉水町における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その14(計画系)
- 9182 三ノ丸鷹冷場(たかひやしば)における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その16(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
- 瑞源寺の建築 (1)書院
- 構造物の繰返し応答性状・疲労性状に関する研究 : 1,油圧サーボ式構造物疲労・応用試験装置の概要
- 本保陣屋の調査研究 : (7)敷地の変遷(計画・歴史系)
- 9-10 土居ノ内における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その13(計画系)
- 福井城下を描いた4史料にみる建物の屋根表現 : 福井城下の視的考察 その27
- 『福井温故帖』にみられる建築 : 福井城下の視的考察 その24
- 番組屋敷の分布 : 福井城下の武家地の研究その5
- 福井県立博物館所蔵『馬威図』にみられる建築 : 福井城下の視的考察その23
- 福井市立郷土歴史博物館所蔵『馬威し図』にみられる建築 : 福井城下の視的考察 その22
- 城下の景観について : 福井城下の視的考察 その19
- 本丸の景観 : 福井城下の視的考察 その16
- 東三の丸の景観について : 福井城下の視的考察 その13
- 桜御門と柳御門について : 福井城下の視的考察 その10
- 福井城下の視的考察 : (7)上級武家屋敷について
- 福井城下の視的考察 : (4)九十九橋について
- 福井城下の視的考察(1)『福井城旧景』について
- 吉江藩とその城下町
- 9012 瑞源寺の建築(5) : 現本堂と福井城本丸御殿の小座敷
- 9011 瑞源寺の建築(4) : 史料からみた現本堂の前身建物
- 瑞源寺の建築(3) : 御霊屋について(計画・歴史系)
- 瑞源寺の建築(2) : 廟所について(計画・歴史系)
- 中実材を用いた立体トラス節点の引張耐力 : 単純模型の破壊実験(構造・材料系)
- 9224 町人地の景観 : 福井城下の視的考察 その21(都市,建築歴史・意匠)
- 『福井城旧景』にみられる建物の屋根表現 : 福井城下の視的考察 その20(計画・歴史系)
- 9075 本丸御殿の景観 : 福井城下の視的考察 その18
- 御座所の景観 : 福井城下の視的考察 その17(歴史・意匠系)
- 下馬御門と太鼓御門について : 福井城下の視的考察 その14(計画・歴史系)
- 9019 南二ノ丸の景観 : 福井城下の視的考察 その5
- 鉄御門と清水御門について : 福井城下の視的考察 その11(計画・歴史系)
- 9023 鳩ノ御門について : 福井城下の視的考察 その12
- 9093 松平主馬家下屋敷の景観 : 福井城下の視的考察 その9
- 中級武家屋敷の景観 : 福井城下の視的考察(8)(計画・歴史系)
- 高力ボルト摩擦接合部のすべり荷重と履歴特性に関する研究(北陸支部奨励研究成果報告)
- 9078 福井城下の視的考察 : (6)武家地の通りの景観について
- 福井城下の視的考察 : (5)勝見御門と中島二ッ門について(計画・歴史系)
- 福井城下の視的考察 : (2)加賀口御門について(計画・歴史系)
- 9111 福井城下の視的考察 : (3)福井七口について
- 2942 システムトラス接合部の回転剛性と曲げ耐力に関する実験
- 2091 システムトラス接合部の回転剛性と曲げ耐力に関する研究 : その1 4点曲げ実験(構造)
- 鋼繊維補強高強度コンクリート単純梁の曲げ実験(構造・材料系)
- 立体トラス接合部の疲労特性に関する実験的研究 : その1、M30・M36特殊ボルトを用いた場合(構造・材料系)
- 21643 M30・M36特殊ボルトを用いた立体とリス接合部の疲労特性
- 22122 高力ボルト摩擦接合部の繰返し挙動に関する研究 : 2. すべり荷重を上回る繰返し荷重を受ける場合
- 22121 高力ボルト摩擦接合部の繰返し挙動に関する研究 : 1. すべり荷重を下回る繰返し荷重を受ける場合
- 過大孔・スロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部に関する研究
- 22240 高力ボルト摩擦接合部のすべり荷重と履歴特性に関する研究 : 1. 弾性範囲内で繰返し荷重を受ける場合
- 中低層鉄骨建築物の構造調査(構造・材料系)
- 9-10 鷹匠町における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その17(計画系)
- 吉江城下の町屋敷(計画・歴史系)
- 9125 吉江藩と西光寺正門について
- 9290 福井城本丸の土塀の腰壁について : 福井城下の視的考察 その32(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
- 9-10 餌刺町と竹ノ鼻における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その20(計画系)
- 9445 鵜匠町における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その21(都市史:日本(1),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9203 新築地における武家屋敷地の変遷 : 福井城下の武家地の研究 その24(都市史:日本(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9-9 城ノ橋地区における武家屋敷地の変遷 その1 : 福井城下の武家地の研究 その22(計画系)