理科の学習場面における自己効力感,学習方略,学業成績に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
理科の学習場面における自己効力感,学習方略,学業成績の関係を分析するために,理科教育用の学習方略測定尺度及び,理科教育用自己効力感測定尺度縮小版,認知的方略のメタ認知測定尺度の改良版,及び社会的関係性測定尺度を作成し,中学生及び高校生に調査を実施した。その結果,次のことが明らかになった。1 理科の学習における「精緻化方略」や「体制化方略」は,自己効力感の中心概念である「統制感」,手段保有感の「努力」や「能力」と相関がある。また,認知的方略のメタ認知の「自己評価」や「自己制御」とも相関があることから,理科の学習方略は生徒の自己効力感を構成する重要な概念の一つと考えられる。2 理科の学習における社会的関係性の「周囲の期待」は,「統制感」や手段保有感の「努力」と相関がある。また手段保有感の「教師」は,全ての構成概念と相関がある。3 高校生において,理科の学業成績が高い生徒は,自己効力感の中心概念である手段保有感の「努力」の得点平均値が高い。また,自己制御の「課題解決の計画」や「課題解決の情報処理」といったモニタリング能力に富み,「精緻化方略」や「体制化方略」等の学習方略の獲得もできている。これらのことは,自己効力感を高める学習指導を進める上で,重要な示唆を含むものである。
- 日本理科教育学会の論文
- 1999-07-31
著者
関連論文
- 子どもを生かす「綜合的な」生物学習とは
- 理科の学習素材における自己選択効果と自己効力感に関する基礎的研究 : メタ記憶能力からの一考察
- 解剖実習をうまく進めるためには,どのような指導が必要か
- 失敗を生かす理科授業とは何か
- 解剖実習をうまく進めるためには,どのような指導が必要か -Part 2-
- 1D09 理科教育における学習意欲の測定に関する研究10 : 学習目標と自己効力に関する基礎的研究
- 理科の学習場面における自己効力感,学習方略,学業成績に関する基礎的研究
- 「両生類の過去, 現在, 未来」を学習する -理科総合Bへの期待と提言-
- 解剖実習をうまく進めるためには, どのような指導が必要か -Part1-
- 自己効力感を育む理科授業の実践 -生徒が行う生物授業-
- 2E02 理科教育における学習意欲の測定に関する研究9 : 学習場面における自己効力感、方略、成績に関する基礎的研究
- 高等学校におけるフィールド学習 -高校生にこそプリミティブな自然体験を-
- 学習意欲を評価する -自己評価を基に観察や実験の形態を工夫する-
- 理科教育における学習意欲の測定に関する研究8 : 生物素材を中心とした生徒の記憶方略と自己効力感に関する基礎的研究
- -児童や生徒の自己効力感, 認知的方略のメタ認知, 及び社会的関係性の発達的変化について-
- 高等学校生物における検討を要する内容 -ジグソーパズルで「食物連鎖」を学習する-
- E2-02 理科教育における学習意欲の測定に関する研究7 : 理科教育における高校生の自己効力感の構造
- 原体験を重視した高校生の自然観察の実践 -大学の附属演習林を利用する-
- 理科教育における学習意欲の構造に関する研究(3) -理科教育用自己効力感測定尺度(SESSE : Self-Efficacy Scale for Science Education)の開発-
- B1-07 理科教育における学習意欲の測定に関する研究6 : 自己効力感(self efficacy)測定尺度の開発
- G2-06 理科教育における学習意欲の測定に関する研究(5) : 観察,実験用学習意欲/原因帰属測定尺度の開発
- A-216 理科教育における学習意欲の測定に関する研究(4) : 観察, 実験が生徒の学習意欲に及ぼす効果について
- 5H-16 学習意欲の測定に関する研究(3) : 児童・生徒の理科学習における意欲の構造を探る(1)