十九世紀フランスのエナメル陶磁器装飾の技術発展とその意義に関する研究(1840〜1889)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper studies the activities of famous manufacturers of enamel ceramics in nineteenth century France such as Parvillee, Muller and Loebnitz. The study shows that these manufacurers collaborated with famous architects who supported the theory of architectural polychromy and they made many innovations with regard to the technics of enamel ceramics. Analysis of the discourses of Lcebnitz reveals that these innovations were closely related to the revival of the medieval and early Renaissance architecture in nineteenth century. The result of these innovations was one of the factors which influenced the shift in aesthetical ideas around 1870s〜1880s.
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 十九世紀フランスのエナメル陶磁器装飾の技術発展とその意義に関する研究(1840〜1889)
- パリのオペラ座における装飾の設計変更及び競争入札に関する研究 : パリのオペラ座における費用削減案に関する研究(その2)
- パリのオペラ座における建設費用及び設計変更に関する研究 : パリのオペラ座における費用削減案に関する研究(その1)
- 9307 長岡外史事件と意匠計画の変更 : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その2)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- 9306 同潤会青山アパートメントの施行者について : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その1)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- 19世紀フランス建築装飾における装飾家および産業芸術家の役割に関する研究 : 彫刻家ジュール・クラッグマンの事例を通して
- モルトレークとアシェットのエナメル溶岩技術とその同時代のポリクロミー建築における意義に関する研究
- 9271 十九世紀フランスにおける擬石板紙(carton-pierre)の技術とその意義について(西洋近代:19世紀-20世紀(1),建築歴史・意匠)
- 19世紀前半のフランスにおける装飾図集及び装飾カタログに関する研究 : 出版目的,装飾モチーフ,産業芸術思想に関する分析を通して
- 9128 19世紀フランスにおける装飾家と産業芸術家の職能について(西洋近代:18-19世紀,建築歴史・意匠)