15・3 ライフサイクル設計とCAD(15.設計工学・システム,<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-05
著者
-
綿貫 啓一
埼玉大学大学院理工学研究科
-
吉村 允孝
京都大学
-
小木曽 望
阪府大工
-
小木曽 望
大阪府立大学
-
加藤 廣
デジタルプロセス(株)
-
小木曽 望
阪府大
-
柳澤 秀吉
東京大学
-
綿貫 啓一
埼玉大学
-
加藤 廣
デジタルプロセス
関連論文
- (5)レベルセット法による形状表現を用いたフェーズフィールド法の考え方に基づくトポロジー最適化(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 離散化構造要素を用いたトポロジー最適化 : 楕円断面のフレーム要素を用い,固有振動数最大化を目的とした場合(ファーストオーダアナリシス)
- ハードウェア進化による制御器の設計支援 : 第1報, 空調システムへの適用の枠組みと進化シミュレーション
- (13)閉空間における音圧応答最小化を目的とした吸音材のトポロジー最適化(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- レベルセット法を用いた熱構造連成問題に対するトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- レベルセット法に基づく熱拡散最大化問題のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- レベルセット法による形状表現を用いたフェーズフィールド法の考え方に基づくトポロジー最適化
- レベルセット法に基づく構造最適化における設計領域境界設定に関する一考察(数理設計,平成20年研究部会連合発表会)
- 熱変形を利用したマイクロアクチュエータのトポロジカルデリバティブを用いたレベルセット法に基づく構造最適化
- ペルチェ素子の効率的利用を目的とした熱伝導問題に関するトポロジー最適化
- 20606 周期的な段差を有する路面が電動車いす使用者に及ぼす影響(医療福祉のメカトロニクス(2),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 機械製品のライフサイクル設計のための3Rの視点にもとづく最適化手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 閉空間における音圧応答最小化を目的とした吸音材のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- Particle Swarm OptimizationとSLPのハイブリッド化による機械システムの多目的最適化(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複数の性能に関する信頼性を考慮したフレーム構造のトポロジー最適設計へのSLSV法の適用と収束特性の改善(機械力学,計測,自動制御)
- CS-1-4 レベルセット法を用いたH面導波管T分岐回路の最適設計(CS-1.電磁波デバイス設計に関する数値計算技法の最新動向,シンポジウムセッション)
- 消費エネルギー可変型製品の概念設計におけるライフサイクルコストの最適化手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 長期間使用される機械製品の最適ライフサイクル設計法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- XML溶接加工事例の比較による溶接加工支援
- 2113 進化計算によるハードウェア記述言語の自動生成とその制御系設計への応用(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 3404 進化計算を用いた室内空調装置の制御ロジックの自動設計(G1 一般セッション,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 216 機械製造工程ための技能オントロジー(G1:加工・組み立て(1),G1:加工・組み立て(1))
- 2829 オントロジーを利用した機械設計知識の共有に関する研究(S61 機械設計における情報共有)
- 2416 オントロジーによる機械設計および生産知識の体系化に関する研究(OS8 設計プロセスのマネジメントII)
- 429 セマンティックウェブによる機械設計式データの共有化
- バーチャルトレーニングとOJTを融合した技能伝承および人材育成
- 402 熟練技能伝承のための知識可視化システムの構築
- 15・3 ライフサイクル設計とCAD(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 610 磁性流体ジャーナル軸受の動特性に与える磁場分布の影響
- 領域横断的知識および技術修得のための学部・大学院を連携したメカトロニクス教育
- 401 コンピュータ入力装置のバリアフリーデザイン(工業科高校生研究発表会)
- 2104 没入型仮想共有環境システムを活用した高大連携型ものづくり設計教育(OS14 設計教育)
- 3101 没入型仮想共有環境におけるタンジブルなデザインレビューシステムの構築(J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- 20717 人間の温熱的快適感の過渡応答とその予測方法(バイオエンジニアリングII,OS.7 バイオエンジニアリング)
- 20603 工業高校における障害を持つ人のための代替入力デバイスの製作(技術教育・工学教育(1),OS.8 技術教育・工学教育)
- 21319 全面床吹出し方式タスク・アンビエント空調の制御系の開発(振動(2))
- 可搬型VRシステムと力覚呈示装置との連携による鋳型の造型作業時におけるクレーン操作の技能伝承(技術教育・工学教育)
- 没入型VRシステムによる鋳造方案の教育支援(技術教育・工学教育)
- 快適性の過渡変化を考慮した室内空調制御器の進化学習
- 3313 VR空間におけるアノテーション表示による製造情報の共有(OS15 人工現実感援用教育訓練(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 311 VR技術を利用したセル生産方式の部品組立作業における作業性評価(G2:加工・組み立て(2),G2:加工・組み立て(2))
- 4219 場の共有による機械設計・製造知識の獲得(J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- 221 VRシステムとOJTを融合した場の共有による設計・製造知識の獲得(Design知識)
- 1304 場の共有による鋳造技能の内面化(OS4/OS6 パラレルメカニズムとその応用/設計における情報共有)
- 1210 ペトリネットを用いたインターネット受注型顧客志向生産システムの解析
- バーチャルトレーニングとOJTを融合した鋳造技能伝承および人材育成
- 20714 工業高校における組み込みシステム技術者育成の取組み事例(技術教育・工学教育(3),OS.2 技術教育・工学教育)
- 112 バーチャルトレーニングと実習を融合したものづくり技術者育成の実践事例 : 産学連携によるインターンシップの取組み(技術教育・工学教育(3))
- J1202-1-4 複合現実感技術を用いた鋳造技能伝承および人材育成(設計における知識マネジメント・情報共有)
- 受動関節をもつ3足歩行ロボットの方向転換
- 20720 バーチャルトレーニングと実習を融合したものづくり技術者育成の実践事例(技術教育・工学教育(4),OS.2 技術教育・工学教育)
- 2114 直感的な3次元モデリングのためのハンドジェスチャインタフェース(OS11 ユニバーサルデザイン・サウンドデザイン・ユーザ中心設計)
- 15・5 設計における知識マネジメント(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- ASIAGRAPH Forum 2007
- 9-221 バーチャルリアリティ技術を用いた場の共有によるものづくり基盤技術・技能の獲得(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VII)
- 場の共有による製造知識の獲得と人材育成(次世代生産システム)
- 組立/分解性を考慮したスナップフィット設計およびバーチャルリアリティ環境における製品評価
- 401 組込み OS を利用したキャリアロボットの製作
- XMLで記述した溶接加工事例による溶接設計支援手法の研究
- 3244 アーク溶接加工事例による加工支援手法について(S38-1 機構の開発とシミュレーション(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 11807 溶接加工事例による加工技術習得支援(技術教育・工学教育,OS.5 技術教育・工学教育,学術講演)
- 3304 加工事例データベースに基づく加工支援手法について(OS2-4 設計における知識マネジメント・情報共有〔IV〕)
- 磁性流体ジャーナル軸受の特性に及ぼす磁場分布の影響(S51-2 トライボロジーの基礎と応用(II),S51 トライボロジーの基礎と応用)
- 磁性流体を潤滑剤として用いたジャーナル軸受の動特性(OS.18 機械要素のトライボロジー)
- 2828 ラフ集合を用いたウェブベース顧客志向機械設計支援システムの構築(S61 機械設計における情報共有)
- ニューラルネットワークを用いた表面欠陥の検出に関する研究
- 2402 インターネットベース顧客志向受注システムのための製品仕様分類システムの構築(OS3(I) コミュニケーションと設計)
- 座長からの報告
- 動力伝達軸系のCAEへのグラフ理論の適用
- 108 鋳型の造型作業時におけるクレーン操作の技能伝承支援システムの構築(技術教育・工学教育(2))
- 520 鋳型の造型作業時における砂のつき固め作業の技能伝承支援システムの構築(OS12:地場産業の技術開発,学術講演)
- 柔軟性を持つロボットアームの衝突振動解析
- 3405 複合現実感技術を用いた鋳造方案レビューシステムの開発
- 1110 アーク溶接加工事例解釈に基づく加工支援手法について
- WS2-3 形式知と暗黙知によるデザイン
- 特別企画 埼玉大学大学院・綿貫啓一教授に聞く バーチャルリアリティ技術を活用した熟練技能の伝承・人材育成の考え方、進め方
- 鋳造における技術・技能伝承 (〔塑性と加工〕550号記念「日本のものづくりを支える中小企業の活力」特集号)
- J1602-1-3 旋盤加工作業における作業者の脳活動分析([J1602-1]機械の知能化と脳工学応用)
- 15・5 知的CAD/CAM/CAE(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- VR技術を用いたものづくり基盤技術・技能における暗黙知および身体知の獲得(知識継承)
- モノづくりにおける場の共有によるコミュニケーションと身体知の獲得 (特集欄 技術経営と価値創造)
- S1108-3-1 近赤外分光法を用いた脳機能計測による製品の定量的印象評価法の提案([S1108-3]卒業研究コンテスト(3))
- J1101-1-2 研磨加工事例のXML記述と加工支援の検討([J1101-1]設計における知識マネジメント・情報共有)
- S1108-2-1 拡張現実感技術を用いたメカトロニクス教育支援システムの開発([S1108-2]卒業研究コンテスト(2))
- 3-335 工業高校情報技術科におけるものづくり教育 : SPPを活用した障がい者支援機器の開発((11)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 2413 バーチャルトレーニングとOJTを融合した旋盤加工技能伝承(OS17-1 設計教育,OS17 設計教育)
- バーチャルリアイティ技術と脳科学の知見に基づく技能伝承
- 2505 ブレイン・マシン・インターフェイス設計のための光脳機能解析 : 重心移動運動と脳賦活との関係(OS15 感情と設計(2),OS15 感情と設計)
- 加工事例のXML記述と加工支援の検討 (デザインシンポジウム特集論文)
- 2205 研磨加工事例に基づく加工支援手法の検討(OS10-1 設計における知識マネジメント・情報共有I,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 11704 バーチャルトレーニングと実習を融合したものづくり技術者育成の実践事例 : バーチャルトレーニングの効果(OS2 技術教育・工学教育・産業教育・JABEE(1),オーガナイズドセッション)
- 1A1-G08 劣駆動3足機構における旋回移動運動
- 1111 VR環境下における鋳型合せの繰り返し訓練に伴う技能の習熟過程(OS10-3 設計における知識マネジメント・情報共有III,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- F05(4) VR技術を用いたユニバーサルデザイン製品評価(デジタル設計技術のフロンティア)
- バーチャルリアリティ技術と脳科学の知見に基づくものづくり技術・技能教育
- バーチャルトレーニングと実習を融合したものづくり技術者の育成支援
- Brain Activation Analysis of Voluntary Movement and Passive Movement Using Near-Infrared Spectroscopy
- 2-332 工業高校における実習を伴う学習活動の評価 : ロジスティック関数を用いたアンケート調査による生徒の学習到達度の測定((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
- NIRSを用いた室内空調の温熱的快適性評価(室内温度変化に伴う脳賦活解析)
- 9-343 工業高校におけるプログラミングの授業の学習評価方法の改善((13)教育評価・自己点検・評価システム-III)