患者の自己決定としての輸血拒否権
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
法律が、患者の権利として、患者意思を尊重しその意に反する治療はできないとしているとき、患者はどの程度までの治療拒否ができるのか、生命に危険がある場合まで治療拒否ができるか。この問題は、フランスで最近まで未解決であった。2002年3月4日、患者の権利法が制定され、治療拒否権が新たな形で登場した。しかしその直後、これに抵抗するような形で、エホバの証人輸血拒否事件に関するコンセイユ・デタ2002年8月16日判決(命令)が、輸血断行は、説得など一定の要件を満した場合、自己決定権を侵害しないという判断を示した。これによって、同法制定以降も、患者の自己決定権は、「ハーフトーンの基本的自由」に留まるものとなったが、医業倫理法等との関係で、これらの規範抵触が、やはり医師を微妙な立場におくことに変わりはなく、2002年法は判例の流れを断絶しえなかった。しかし、フランス医事法(学)がこれまで積み上げてきた患者の諸権利を考慮するならば、この判決の射程は拡張されるべきでない。
- 2006-09-25
著者
関連論文
- 患者の自己決定としての輸血拒否権
- がん治療の拒否と行政判例 : 患者の意思か医師の治療義務か(フランスにおける患者の自己決定権の研究)
- 治療への同意拒否に関する司法判例理論の形成・展開 : フランスにおける患者の自己決定権の研究 3
- 治療行為における同意に関する判例理論の形成(1) : フランスにおける患者の自己決定権の研究
- 脳死と「医業倫理の基本的諸原理」 : 生体不可侵の原理の延長としての死体不可侵の原理
- 身体不可触・不可傷性原理と人に対する実験・研究 : 身体利用における治療目的と同意
- 身体不可触・不可傷性原理のなかの身体の変更 : 医療における公序と個人の欲求(美しくなりたい、男(女)になりたい)
- 身体不可触・不可傷性と同意 : 医療における人間環境(身体・心)と法、フランス医事法学への歩み