111 窒素ガスプラズマを用いた滅菌,エンドトキシン不活化,素材ならびに機能適合性の確保(滅菌IV,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 2008-04-01
著者
-
新谷 英晴
前国立医薬品食品衛生研究所
-
清水 尚博
日本ガイシ
-
清水 尚博
日本ガイシ(株)
-
清水 尚博
日本ガイシ株式会社
-
今西 雄一郎
日本ガイシ(株)
-
木藤 伸夫
名古屋大・理・生命理
-
新谷 英晴
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
木藤 伸夫
名古屋大学理学部
-
木藤 伸夫
名古屋大・情文・生物システム
-
玉澤 かほる
東北大学歯学部
-
新谷 美晴
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
今西 雄一郎
日本ガイシ
関連論文
- 製造環境内微生物の測定, 評価及び制御(16) : 環境菌の過酢酸殺菌事例
- 静電誘導サイリスタを用いた誘導シンクロトロン用パルスモジュレータの開発
- 繰り返しパルスプラズマ放電を用いた点火システムの開発(第2報) : 点火機構の解明と実機での試験
- 高圧蒸気滅菌バリデーション
- 既存滅菌法と比較してプラズマ滅菌の有効性と将来性について
- 環境菌の滅菌剤
- 滅菌バリデーションに於ける損傷菌の回復効果を考慮する必要性
- バイオロジカルクリーンルームで使用される滅菌剤の現状と将来
- 損傷菌ならびに貧栄養菌の特性およびこれらの菌の修復・培養条件について(14) : 閉講にあたり
- 損傷菌ならびに貧栄養菌の特性およびこれらの菌の修復・培養条件について(13) : 損傷を受けた貧栄養菌の修復・培養
- クリーンルームで使用される滅菌剤の現状と将来
- 滅菌バリデーション実施に於ける留意点(5) : 乾熱滅菌
- 滅菌バリデーション実施に於ける留意点(4) : ガンマ線滅菌
- 損傷菌ならびに貧栄養菌の特性およびこれらの菌の修復・培養条件について(6) : 化学薬剤に対する微生物の損傷と回復
- 滅菌バリデーション実施に於ける留意点(3) : エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌
- 損傷菌ならびに貧栄養菌の特性およびこれらの菌の修復・培養条件について(5) : 放射線滅菌に拠る損傷ならびにその耐性
- 滅菌バリデーション実施に於ける留意点(2) : 高圧蒸気滅菌
- 滅菌バリデーション実施に於ける留意点(1) : バイオバーデン測定とパラメトリックリリース並びにドシメトリクリリース
- 簡易迅速検出法の将来
- 簡易迅速検出法の最近の動向
- 簡易迅速検出法と従来法との相関 : 公定法への動向
- 開講にあたり
- 鉄電極を用いたアルゴンプラズマアークの高温放射特性ならびに紫外線殺菌効果について
- 滅菌保証達成に於ける問題点と解決法(10)
- 微生物の生育に与える種々因子のバリデーションについて
- 過酢酸と過酸化水素との混合ガスに拠る医薬品製造ゾーン内の滅菌効果について
- 医療用品に使用される滅菌剤, 殺菌剤, 保存剤について
- 滅菌保証達成に於ける問題点と解決法(9)
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(14) : 18. 閉講にあたり
- 医療用品のバイオバーデン・環境菌測定法, 問題点ならびに解決法
- 過酢酸によるPETボトルの殺菌に対するアルキルジカルボン酸ジエステル類添加の効果
- エチレンオキサイドガス滅菌方法ならびに滅菌バリデーション
- 日本に於ける滅菌保証達成に於ける問題点と解決法(8)-(下)
- 日本に於ける滅菌保証達成に於ける問題点と解決法(8)-(上)
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(3) : 3. 医療用高分子の生分解
- 演題番号1 ISO/TC198が要求する再現性のある滅菌保証法とは
- 1 ISO/TC198が要求する再現性のある滅菌保証法とは
- 演題番号17 現行医療機関の滅菌保証の問題点並びに現行滅菌バリデーションの問題点(一般演題)
- 17 現行医療機関での滅菌保証の問題点並びに現行滅菌バリデーションの問題点
- 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis の病原因子プロテアーゼ局在化変異株
- 111.窒素ガスプラズマを用いた滅菌,エンドトキシン不活化,素材ならびに機能適合性の確保(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 111 窒素ガスプラズマを用いた滅菌,エンドトキシン不活化,素材ならびに機能適合性の確保(滅菌IV,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 12.港湾荷役作業者に発生した肺胞蛋白症の1例(昭和59年度東海地方会)
- グレーシーキュレットにおける形状のバラツキ
- グレーシーキュレットの新しいシャープニング装置の開発
- デジタル画像解析による歯肉の診断 第一報:色相, 彩度からのアプローチ
- パルス大電力動作時の半導体パワーデバイス内キャリア密度分布に与える磁界の影響
- SIサイリスタを用いた高繰り返しパルスパワー電源の開発
- 現在までに判明したプラズマ滅菌の研究の問題点とプラズマ滅菌のメカニズムの解明
- 開講にあたり
- Escherichia coli 08多糖を合成するマンノース転移酵素の塩基配列
- C-衛 1-13 : 40 歯石検出に関する研究 : 探針種類別の検出
- 歯科用タービンの注油法に関する検討
- 院内感染と制御
- グレーシーキュレットの新しいシャープニング装置に関する検討
- 歯科用ディスポーザブル手袋に対するピンホール検出試験の評価
- オートクレーブ処理と空転を100回行った歯科用タービンの内部変化
- 歯科用ディスポーザブル手袋応用の問題点
- OE6 ランガサイト基板のNSPUDTカット(SAWデバイス)
- ランガサイト基盤のNSPUDTの特性
- 浮き電極型一方向性変換器を用いたIF用SAWフィルタ
- 試作水酸化カルシウムペーストCH214の臨床応用に関する検討 : 根管治療薬として
- 歯科診療室の空気汚染の現状と対策
- 歯科用酸素プラズマ滅菌装置の開発
- 3種の歯科用タービンにおける吸引防止機能の比較
- 鉄蒸気を混入したアルゴンプラズマアークの紫外線殺菌効果
- ガスプラズマ滅菌の再現性のある無菌性保証達成に於けるBI作成ならびに使用の注意点
- 種々の滅菌法に関与するOHラジカルの有効性ならびに安全性と家電製品のウイルス不活化に対する有効性について
- ガスプラズマ滅菌化学種であるラジカルならびに励起分子に拠る健康障害とその予防
- 歯科用タービンの滅菌処理に伴う特性変化
- 製薬会社クリーンルーム内のオゾン無菌管理システム : オゾンはホルムアルデヒドの代替殺菌剤になれるか
- オゾンガスによる芽胞滅菌の性能評価
- 作業ならびに生活環境中の滅菌方法について : 規制,将来性ならびに現在・将来の課題
- 閉講にあたり
- 作業ならびに生活環境中の滅菌方法について : 規制, 将来性ならびに現在・将来の課題
- バイオクリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究
- オゾンガス滅菌システムの医薬品製造工場への導入効果
- クリーンルームのオゾンガス滅菌を目的としたオゾンガスに対する各種建築・設備材料の耐性評価
- 濾過滅菌バリデーション