077 循環器疾患緊急入院患者の集中治療室におけるせん妄の発生とその脈状(精神・心身医学・全人医療2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2008-05-07
著者
-
村田 一知朗
岐阜大学医学部附属病院腎臓内科
-
鎌田 剛
岐阜大学医学部第二内科
-
松本 淳
岐阜大学医学部第二内科
-
川久保 勲
岐阜大学医学部第二内科
-
宮田 周作
岐阜大学付属病院高次救命治療センター
-
鎌田 剛
岐阜大学大学院医学系研究科循環・呼吸病態学・第二内科
-
鎌田 剛
岐阜大学 大学院医学系研究科再生医科学循環・呼吸病態学第二内科
-
鎌田 剛
岐阜大学 大学院医学研究科東洋医学講座
-
村田 一知朗
岐阜大学医学部循環器内科
-
鷲見 将平
岐阜大学医学部附属病院第二内科
-
川久保 勲
岐阜大学医学部附属病院第二内科
-
宮田 周作
中濃厚生病院内科
関連論文
- 207 CKD患者において漢方薬追加投与は腎機能を改善したか : 当科症例での検討(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 050 鍼治療の併用が有用であったびまん性軸索損傷に伴う高次脳機能障害の1症例(鍼灸2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 020 柴苓湯が有用であった腎炎の2例(腎疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 長期間経過した意識障害に対する鍼治療(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方と針灸の併用治療が奏効した関節リウマチの一例(08鍼灸 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 227 漢方と針灸の併用治療が奏効した不妊症の一例(48 産婦人科(2))
- 087 鍼治療により症状の改善が得られた慢性閉塞性肺疾患(COPD)の1症例(18 呼吸器)
- 052 慢性疲労症候群が強く疑われた1症例に対する鍼治療(11 精神・心理(1))
- 048漢方・鍼灸併用治療が奏効した全身性エリテマトーデス(SLE)の一例(12膠原病)
- I型心室中隔欠損症に続発したバルサルバ洞動脈瘤破裂の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 026鍼治療が有効であった肺気腫の一症例(06鍼灸(2))
- 077 循環器疾患緊急入院患者の集中治療室におけるせん妄の発生とその脈状(精神・心身医学・全人医療2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 79)ACE阻害薬治療中の糖尿病性腎症へのACE阻害薬あるいはARB追加投与の効果(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 左単冠動脈症に拡張型心筋症を合併した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 120)糖尿病透析患者の心臓交感神経機能
- 111)心室中部閉塞性および心尖部肥大型心筋症の頻度と臨床的特徴
- 106)僧帽弁逸脱部位からみた聴診所見の特徴と臨床的重症度
- P499 ^Tc標識心筋血流イメージング(MPI)で評価した機能的リスクエリアの急性心筋梗塞後左室リモデリングおよび心不全発症に及ぼす影響
- P306 アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)のPTCA再狭窄における予防効果(ACE genotypeからの検討)
- P274 維持血液透析症例の冠動脈硬化の特徴について
- 0886 急性心筋梗塞自然再疎通例における心筋viabilityの予測 : Integrated Backscatterの解析からの検討
- 0208 陳旧性心筋梗塞における心筋viabilityの評価 : Integrated Backscatterと201TISPECTとの比較検討
- 168) ヒトPTCAモデルにおけるnicorandilの効果
- 60) Lp(a)はIHD発症の独立した危険因子となるか
- 24) 約10年間エルゴノビン陽性の血管攣縮性狭心症の一例
- 19) Cutting balloon angioplasty後に急性血栓性閉塞を来した一症例
- 12) 急性心筋梗塞急性期インターベンションにおけるステントの使用経験
- 7) STENT再狭窄に対するPTCA後proximalにspasmを来たした1例
- 6) 大動脈炎症候群のLMT病変に対するinterventionの1例
- 過敏性腸症候群に対する鍼治療の1症例(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 036脳梗塞後の構語障害に対する鍼灸治療経験(09鍼灸(5))
- 051 肺陰虚による難治性咳嗽の改善に疏肝理気も必要とした一例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 186 薬物療法に抵抗を示した蕁麻疹に対する鍼灸治療の1例(鍼灸5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 078 広範囲の陳旧性脳梗塞の既往を有した蘇生後脳症に対する鍼治療の1症例(鍼灸4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P326 梗塞前狭心症の梗塞サイズ軽減効果のメカニズムに関する臨床的検討 : 梗塞部血流改善作用か, それともpreconditioning効果か?
- P164 Nicorandilのpharmacological preconditioning効果について
- 0057 心筋梗塞再潅流療法後急性期から慢性期にかけての脂肪酸代謝回復過程の検討 : 自然再疎通例とprimaryPTCA症例の相違
- 102) 閉鎖不全を伴う先天性大動脈二尖弁の特徴 : 狭窄型との比較
- 83) 維持透析患者でのANP, BNP測定の臨床的意義
- 46) 麻酔剤ショックが疑われた肺塞栓症例
- P637 ACUTE CORONARY SYNDROME超急性期における心筋脂肪酸代謝の変化
- 1141 高脂血症患者の冠動脈硬化進展から評価した抗高脂血症薬物治療の問題点 : 冠動脈造影2回以上施行例による検討
- 1060 慢性心筋梗塞壁運動低下の成因におけるStunningの関与 : 運動負荷再静注タリウムシンチからの検討
- 0661 ^I-MIBG欠損像は急性心筋梗塞area at riskを表現しているか?-^Tc心筋血流製剤で評価したarea at risk, infarct sizeとの対比検討-
- 1016 慢性完全閉塞病変の血管開存性の維持にステントは有効か?
- 0793 急性心筋梗塞発症のCircatrigintan Rhythm(月内リズム) : 宇宙磁場の影響
- 143) PTCA後早期に運動負荷試験を施行した後に、急速に冠動脈閉塞を来した1症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 60) 経皮的バルーン弁形成術を施行した72歳肺動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 9) 急性心筋梗塞再灌流療法後の左室壁運動に及ぼすReperfusion Eventsの影響(日本循環器学会 第97回東海地方会)