3-P2-24 大腿骨近位部骨折地域連携パス導入における急性期病院リハビリテーションの変化(骨関節(大腿骨(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2008-05-18
著者
-
高橋 勇二
聖隷浜松病院運動器リハビリテーション科
-
高橋 博達
聖隷浜松病院総合リハビリテーション科
-
中村 智之
聖隷浜松病院総合リハ科
-
石橋 敦子
聖隷浜松病院総合リハ科
-
大野 綾
聖隷浜松病院リハビリテーション科
-
石橋 敦子
聖隷三方原病院リハ科
-
大野 綾
聖隷浜松病院 リハビリテーション科
-
高橋 博達
聖隷佐倉市民病院リハビリテーション科
-
高橋 勇二
聖隷浜松病院手の外科・マイクロサージャリーセンター
-
高橋 勇二
聖隷浜松病院リハビリテーション科
-
石橋 敦子
聖隷浜松病院リハビリテーション科
関連論文
- 柔道中に生じた肘頭裂離骨片を伴った上腕三頭筋腱皮下断裂の1例
- 切断母指再接着例の検討
- 舟状月状骨靭帯断裂を合併した経舟状月状骨掌側脱臼の1例
- 感染症による Pseudotumor 7 例の検討
- 新潟県における身障者福祉法による車椅子の利用状況 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 実業団長距離走選手にみられた仙骨疲労骨折
- 合併症併発時の急性期リハビリテーション (急性期脳卒中リハビリテーション)
- 掌側ロッキングプレートを施行した橈骨遠位端骨折における遺残側転位と治療成績の関係
- 肩甲骨関節窩骨折に対してspring plateを用い治療した1例
- アマチュア相撲選手に生じた月状骨掌側脱臼の1例
- 2-6-20 内視鏡による新しい咽喉頭感覚の検査法(嚥下・評価(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 17. 輪状咽頭筋切除術と喉頭拳上術を二期的に施行したWallenberg症候群の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 遊離血管柄付き腸骨移植と創外固定器を用いて股関節固定術を施行した外傷性大腿骨頭壊死の1例
- 陳旧性指屈筋腱損傷に対する遊離腱移植術後の早期運動療法
- 2-3-2 リハビリテーション科占有病棟を持つ急性期総合病院における脳卒中急性期入院患者の動向(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.アイスマッサージによる嚥下反射惹起の促通効果(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3.外国人に対する高次脳機能評価の問題点(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.嚥下訓練における補助栄養法の現状と課題(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P2-135 嚥下障害患者の喉頭感覚について(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-97 急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム第3報 : 医学教育と専門医育成(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-96 『急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム』第2報 : 病床を持たないシステム(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-134 嚥下内視鏡の観察項目と評価基準の作成 第2報(嚥下障害・評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-124 原因不明の嚥下障害とされていたWallenberg症候群の1例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-102 急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム第1報 : 病床を持つリハ科のシステム(調査,統計,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-146 嚥下内視鏡を用いた,頭部挙上訓練における咽頭の形態変化の分析(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-7 脳血管障害患者に対する急性期リハビリテーション介入とリスク管理について : 介入後死亡症例に対する検討(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.輪状咽頭部通過側が患側から両側へ変化した左延髄梗塞の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 肩関節脱臼整復後外旋位固定のJリーグサッカー選手への応用
- 3-P2-24 大腿骨近位部骨折地域連携パス導入における急性期病院リハビリテーションの変化(骨関節(大腿骨(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-3 咽喉頭の感覚テスト : 探触子の自主製作法について(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-15 誤嚥に対する一側嚥下法の効果(嚥下障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-7 摂食嚥下リハビリテーションにおける機能予後不良例の検討(嚥下障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 三次元造影CTの腫瘍外科への応用
- 7.中咽頭癌術後嚥下障害に対しPAP作成を試みた1例(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 特異な経過をたどったプロサッカー選手の腰椎疲労骨折
- 再接着指の後療法 : 当センターの工夫
- Palmer 分類1B損傷を合併した掌側ロッキングプレート施行橈骨遠位端骨折の治療成績
- 手指PIP関節背側脱臼骨折における術後創外固定器が可動域に及ぼす影響
- 背側転位型橈骨遠位端骨折に対する治療法選択の実状
- 挫滅切断母指再接着に関する問題点
- 全身熱傷後の異所性骨化による両肘関節強直の1例
- AO Distal Radius Plateを用い治療した上腕骨遠位端関節内骨折の1例
- 橈骨遠位端骨折不安定型に対する Forte プレートを用いた背側固定の治療成績と適応
- Zone 1 屈筋腱断裂修復術後早期運動療法の成績と再断裂例の検討
- 橈骨頭粉砕骨折後偽関節への遊離血管柄付腸骨移植の応用の1例
- 成長期スポーツ選手にみられた椎弓根部骨折 : 発生機転の推察
- 実業団長距離走選手にみられた仙骨疲労骨折
- チームドクターの現状 : J1リーグチームドクターおよびトップリーグラグビーチームドクターとして
- 長距離走者に発生した仙骨疲労骨折の1例
- ラグビー選手の鼡径部痛に対し, 鼡径管後壁部の修復術と内転筋腱切離術を同時に行った1例
- 成長期スポーツ選手にみられた第5腰椎後狭部疲労骨折の2例
- 初期診断をアキレス腱踵骨裂離骨折とした非定型的三角骨障害の1例
- プロサッカー選手における血栓素因
- 悪性腫瘍患者(がん)のリハビリテーションとリスク管理 (特集 リハビリテーションとリスク管理)
- X線イメージ下での遠位橈尺関節軸平面像の描出と不安定性動的評価の試み
- 年代別にみたサッカー外傷・障害の特徴
- Jリーグ・プロサッカーチームサポート10年目の現状
- 3.多彩な症状を呈した一過性失行の1例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 脳血管障害 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第4章 リハビリテーション領域の主な疾患と薬物治療)
- 2-5-12 嚥下障害患者の内服における食道残留について(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 利き手の違いによるADL・APDLでの手の使用頻度の違いについて : 健常者データを基に
- 手における屈筋腱損傷術後のリハビリテーション--屈筋腱損傷(zone 1・2)修復後の早期運動療法 (特集 手指・手関節外科のリハビリテーション)
- 上肢の障害;外傷性損傷 (特集 末梢神経障害のリハビリテーション)
- 伸筋腱断裂修復術後(zone V, VI)の後療法について : 固定法と早期運動療法の比較
- Semmes-Weinstein Aesthesiometer の再現性に関する検討
- 進行期 Kienbock 病に対する月状骨摘出と舟状-三角骨間靱帯形成術の中期成績
- Jリーグユースサッカー選手の反復性肩関節脱臼の手術治療 : 早期復帰をめざして
- 切断指再接着術後の後療法 : 指伸展機能に着目して
- 指屈筋腱陳旧性断裂に対しメッシュで補強した腱移植と早期運動療法を行った2症例
- 鈴鹿8時間耐久レースにおけるメディカルサポート : 高温環境下における脱水と水分補給
- Brachytherapy施行後のMRI像と問題点
- 軟部肉腫縮小手術における Brachytherapy または外照射の併用効果の検討
- CVカテによる肉腫の化学療法とその問題点の検討
- 当院の現状と問題(2)(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 4.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-127 下咽頭梨状窩瘻が原因で頚部膿瘍と摂食・嚥下をきたした一例(嚥下障害・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-26 長期リハビリテーション訓練で身体機能回復が見られた重症ギラン・バレー症候群の1例(症例,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-21 ビデオ嚥下内視鏡(VE)の観察項目と評価基準の作成(嚥下・評価(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-7 「摂食・嚥下状況のレベル評価」簡便な摂食・嚥下評価尺度の開発(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-15 脳血管障害に対する急性期リハビリテーションと再発について(脳卒中・合併症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Jリーグユースサッカー選手の反復性肩関節脱臼の手術治療 : 早期復帰をめざして
- 軟部肉腫の大量化学療法における自家骨髄移植または末梢血幹細胞移植の意義の検討
- 軟部肉腫の新治療体系における自家骨髄移植救援下大量化学療法と Brachytherapy の意義の検討
- 3次元CTと3次元CTアンギオの骨・軟部腫瘍外科への応用
- 総合病院におけるDPC(DPC導入と(急性期)リハビリテーション医療,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 4.総合病院におけるDPC(DPC導入と(急性期)リハビリテーション医療,シンポジウム4,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-12 脳幹部病変における開口障害の病態と治療(嚥下・評価(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 経鼻胃経管栄養法における新しい胃チューブ挿入技術としての頸部回旋法
- II-L5-5 頸髄損傷四肢麻痺患者における肘伸展機能再建術の工夫
- 高度手指変形を伴うリウマチ手に発生した環指屈筋腱皮下断裂の1例
- 進行期Kienbock病に対する新しい手術法の試み : 月状骨摘出十腱球挿入十舟状三角骨間靱帯形成術
- 舟状骨偽関節のDISI矯正はどの方法を選択すべきか
- 頚髄症のMRI髄内病変と Semmes-Weinstein Pressure Aesthesiometer による知覚検査の関係
- 臨床室 観血的整復内固定を施行した尺骨頭骨折
- 外傷性橈・尺骨骨欠損に対し血管柄付き2つ折り腓骨移植を用い再建した1例
- ヘルペス脳炎後の嚥下障害に対し,喉頭蓋管形成術 (Biller変法) を施行した1例
- 痛み以外の症状 嚥下障害 (やさしく学べる 最新緩和医療Q&A) -- (症状への対策)
- JPD-6 誤嚥を繰り返す症例に対するリハビリテーション的対応(嚥下と呼吸器疾患,日本嚥下医学会との合同企画,ジョイントパネルディスカッション,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 悪性腫瘍のリハビリテーション栄養 (特集 リハビリテーション栄養 : 栄養はリハのバイタルサイン)
- 脳血管障害以外の原因で嚥下障害を持つ患者へののどのアイスマッサージによる嚥下反射惹起への有効性