弁膜症手術症例における口腔内病変の罹患率と対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
弁膜症患者の術前における口腔内病変の罹患率は不明である.今回,弁膜症手術患者の口腔内病変の罹患率について調査,検討した.また菌血症をおこしうる病変があった場合,抜歯を術前に行った.抜歯が術後在院日数に与える影響についても検討した.2003年5月から2007年1月までに施行した弁膜症手術患者177例中,歯科受診した137例を対象とした.菌血症を呈する可能性のある化膿性歯周炎,根尖性歯周炎を認めた場合,抜歯の適応とした.菌血症となりうる口腔内病変を有し抜歯が必要であった患者は82例(59.9%)であった.また軽度のう歯のため抜歯は必要なかったものの簡単な充填処置が必要であった症例が6例(4.4%)であった.要抜歯患者の平均抜歯本数は1.9本(1〜10本)であった.抜歯による合併症を認めず,要抜歯患者群と抜歯不要患者群の術後在院日数はそれぞれ15±11日,14±5日であり有意差はなかった.平均観察期間30カ月中,術後,感染性心内膜炎を発症した症例はなかった.弁膜症手術症例の口腔内病変罹患率は高く,その多くは菌血症の原因となりうる病態であった.それら口腔内病変を有する患者に対し弁膜症手術前に安全に抜歯が可能であり,術後経過を遷延させることはなく良好な結果を得た.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2008-07-15
著者
-
中野 清治
東京女子医大外科
-
本田 賢太朗
Ntt東日本関東病院心臓血管外科
-
中野 清治
東京女子医科大学東医療センター 放射線科
-
中村 喜次
Ntt東日本関東病院心臓血管外科
-
斎藤 健一
Ntt東日本関東病院歯科口腔外科
-
斎藤 健一
昭和大学 歯
-
田鎖 治
NTT東日本関東病院心臓血管外科
-
小山田 志瑞
NTT東日本関東病院心臓血管外科
-
本間 信之
NTT東日本関東病院心臓血管外科
-
宮本 亮三
NTT東日本関東病院歯科口腔外科
-
宮本 亮三
Ntt東日本関東病院 皮膚科
-
斎藤 健一
Ntt東日本 関東病院 歯科口腔外科
関連論文
- 急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 三尖弁輪形成手術 (特集 胸部外科手術の基本手技とコツ) -- (心臓血管領域)
- 40) 心不全を呈した薬剤抵抗性のpersistent ectopicatrial tachycardiaの1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- In cessant formから心不全をきたした特発性心室頻拍に対し, 緊急手術にて救命しえた1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 重症冠動脈病変および早期胃癌合併例に対し右胃大網動脈を含む冠動脈バイパス術と胃全摘術を同時に施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 解離性大動脈瘤(IIIb)に対し二期的根治を行ったMarfan症候群の1治験例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Electrical Ablationが限界となり, 非開胸的第三世代除細動器植え込み術が不成功なため, 開胸的除細動器植え込み術とcryoablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 冠動脈病変, 上行・弓部大動脈瘤を有する大動脈炎症候群の1手術例
- 虚血性弁膜症(Ischemic Valve Disease)に対する外科治療 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 最近のMSの治療法の変化(統計) : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 特異な原因によって生じた口腔粘膜外傷の5症例
- SLE, 腎不全患者の不安定狭心症に対して右胃大網動脈, 左内胸動脈を用いてCABGを施行した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 周術期に感染性心内膜炎を合併した直腸癌の1症例
- 15.気管支鏡下に摘出した薬剤による気管支異物の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 17) 成人の完全型心内膜床欠損症の1治験例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 三叉神経痛として治療が行われ, 広範に進展した顎骨腺様嚢胞癌の1例
- MucopolysaccharidosisにASr・MSr・TRを合併し, 開心術(DVR・TAP)を施行した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 主肺動脈拡張により, 左冠動脈目幹部の伸展および狭窄をきたした心房中隔欠損症の1手術治験例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- SJM弁つき人工血管による上行大動脈置換術
- Off-pump CABG における糖尿病の影響
- 90)多発性動脈塞栓が僧帽弁置換術後に瘤化した僧帽弁位感染性心内膜炎の1治験例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Off-pump CABGにおける糖尿病の影響
- 大動脈弁閉鎖不全症, 不安定狭心症に対し外科的治療を施した, バザン硬結性紅斑患者の1治験例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 弁膜症手術症例における口腔内病変の罹患率と対策
- 顎関節に生じたピロリン酸カルシウム結晶沈着症(偽痛風)の1例
- 上顎歯肉に生じた周辺性エナメル上皮腫の1例 : 症例報告と文献的考察
- 前舌腺に生じた粘表皮癌の1例
- 口が語る性差--口腔所見の性差から全身を診る(6)口腔癌の臨床
- 舌に発生した脂肪肉腫の1例
- 側頭骨に進展した顎関節滑膜性軟骨腫症の1例
- 人工弁 (特集 胸部外科手術を支えるテクノロジー) -- (心臓血管領域)
- 機械弁に適する弁置換術の実際 (特集 患者のための人工弁選択と抗凝固療法)
- 心臓血管外科領域における血管内治療
- P377 植え込み型除細動器症例における心不全発症、増悪要因の検討
- P374 植え込み型除細動器における心外膜リードシステムと経静脈リードシステムの短期、長期成績の比較検討
- 心室局所仕事による冠状動脈バイパス手術の評価
- Silent acute MRに対する緊急手術による1治験例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)後の僧帽弁閉鎖不全症に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 大動脈弁穿孔と巨大僧帽弁瘤を認めた感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換例のワーファリン療法の検討 : 血管内凝固活性化の分子マーカーを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈血行再建術前後の心室壁局所の仕事量の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 甲状腺機能低下症および肥大型心筋症を伴った腹部大動脈瘤の1治験例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 脈瘤性骨嚢胞を伴った上顎骨線維性骨異形成症の1例
- 洗浄ドレナージ, 膿瘍郭清および大網充填により完治した人工血管感染の1例
- 他臓器合併症を有する症例の術後ケアと合併症対応 (特集 ナースが力を発揮するための心臓手術の術後ケアと合併症対応)
- 84歳6カ月の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔患者に対する急性期1手術例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 前乳頭筋付着異常により左室内圧較差を示した僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症における術前の冠動脈病変スクリーニングの有用性
- 大動脈炎症候群による腹部大動脈瘤切迫破裂の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- P3-8 左主気管支を閉塞した肺癌を高周波スネアにて焼灼,切除した1例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 人工弁置換術後の妊娠と出産
- 顎口腔領域におけるCefoxitinの組織内移行に関する研究
- 心室局所の心筋収縮性の指標 : スティッフネス定数
- 左室局所心機能の解析
- 251. 術前心機能よりみた, MR & TRの予後判定 : 心臓外科(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : ―抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告―
- 消化器症状にて発症した腹部大動脈瘤左総腸骨静脈瘻に対し緊急人工血管置換術を施行した1治験例
- 僧帽弁膜症 (特集 胸部外科診療に役立つ疾患別最新データ) -- (心臓血管領域)
- 気管支鏡下に摘出した誤嚥薬剤による気管支異物の1例
- 再生不良性貧血と線溶亢進型DICを合併した腹部大動脈瘤に対する1手術治験例
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : 抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告
- 再生不良性貧血に対して免疫抑制剤投与中の若年男性に発生した腹部大動脈瘤切迫破裂の1治験例
- 開心術体外循環中の高カリウム血症に対する落差灌流式血液透析濾過法の考案とその性能評価
- 5年間にわたり構音機能の経時変化を検討した舌亜全摘出術施行例の1例:―言語所見と超音波画像所見の変化について―
- 開心術体外循環中の高カリウム血症に対する落差灌流式血液透析濾過法の考案とその性能評価