1014 線維筋痛症患者に対する超音波療法の即時効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
家庭用電位治療器の肩こりに対する効果
-
インターネットを用いた卒後遠隔教育
-
タオル絞り動作における筋活動の分析
-
慢性腰痛症者に対する筋収縮後ストレッチングの有効性について (腰痛研究のエビデンス・評価と臨床的展望)
-
慢性腰痛症者に対する筋収縮後ストレッチングの有効性について
-
腰痛に対する運動療法の実際--腰痛体操 (腰痛のリハビリテーション)
-
EBPTに関する骨・関節系理学療法研究部会の活動とその展開(専門領域研究会(骨・関節系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)
-
腰痛理学療法に対するEBPT(セミナー4,第44回日本理学療法学術大会)
-
ラット脊髄損傷後早期の関節拘縮進行過程における筋と関節構成体の関与
-
理学療法評価の再考(学術的にみた理学療法評価,シンポジウム,PTの未来II,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
1614 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1559 運動負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について : 異なる運動強度による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1505 歩行中の注意配分への速度負荷の影響に関するプローブ反応時間を用いた基礎的研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1020 足底面への温熱刺激が姿勢制御機能に与える影響(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
755 在宅高齢者における身体機能及び精神心理面と活動量の関係(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
419 学生数増加と新カリキュラムによる科目変更が学内評価実習の学習効果に及ばす影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
106 運動器疾患に対する神経筋協調トレーニングによる介入効果のシステマティックレビュー(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1197 在宅高齢者に対する転倒予防教室 : 身体機能の短期効果(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
-
788 咬合が転倒を予防する可能性 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
運動器疾患における理学療法ガイドライン作成の意義と展望(分科会 : 骨・関節系)
-
261 脳卒中片麻痺患者における、立位左右weight shift動作と歩行能力の関連性(理学療法基礎系19)
-
258 脳卒中片麻痺患者における音刺激後の片脚立位動作反応時間と歩行能力の関連性(理学療法基礎系19)
-
243 股関節回旋位の違いが内側広筋活動に及ぼす影響 : 背臥位patella setting時の筋電図学的検討(理学療法基礎系18)
-
慢性腰痛症者に対するセルフエクササイズ (シンポジウム 慢性腰痛症の保存的治療)
-
立ち上がり動作での前方空間の有無が体幹と下肢の筋活動に及ぼす影響
-
1413 体幹側屈筋力に関する基礎研究(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1016 頚肩腕症候群の一症状「肩こり」に対する超音波療法の即時効果について(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1014 線維筋痛症患者に対する超音波療法の即時効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
711 片麻痺者における前型FRTの有用性 : 筋力・バランス能力との検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
690 片麻痺者における改変30秒椅子立ち上がりテストの有用性 : 膝伸展筋力との関連(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
585 高齢慢性有疾患者に対する体幹の柔軟性について : 第4報 セルフエクササイズ移行による効果の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
280 慢性期片麻痺者に対する踵挙げトレーニングの有用性(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
107 体幹伸展エクササイズ時の下肢外転による腰部背筋酸素化ヘモグロビン量の変化 : 呼吸による影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
特定健診・特定保健指導と理学療法士の関わり (特集 ヘルスプロモーションと理学療法)
-
腰部脊柱管狭窄症に対する保存療法 : 運動療法を中心に ; その適応と限界
-
他動的背屈位保持時の腓腹筋筋形状変化に関する超音波エコーによる検討
-
1299 慢性期片麻痺患者の体幹機能に対するパワーリハビリテーションアプローチ(神経系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
-
748 片麻痺患者に対する立位リーチテストの再考(神経系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
-
1612 脳卒中片麻痺者に対するトラッキング課題を用いた座位バランスexの有用性(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
495 ダブルネットワーク・ハイドロゲルの生体における異物反応の評価(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
-
4 新しい4種類のダブルネットワークハイドロゲルに関する生体医工学的評価 : 材料特性とその生体内劣化(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
1 自家屈筋腱を用いた前十字靱帯再建膝の生体力学的特性の術後経過 : 解剖学的2ルート手技と従来の1ルート手技との比較(骨・関節系理学療法I)
-
問題解決思考を高めるための取り組み (特集 実践能力を高めるカリキュラム) -- (実践能力を高めるための特色ある理学療法教育方法)
-
自家屈筋腱を用いた解剖学的前十字剱帯再建術の臨床成績 : 従来の1および2ルート再建法との比較
-
241 膝後十字靱帯再建術の後療法
-
348. 膝前十字靭帯再建術における超早期リハビリテーションの効果とその限界
-
139. 半腱様筋腱および薄筋腱採取が前十字靭帯再建膝の運動機能に与える影響
-
401. 靭帯再建術のための半腱様筋腱および薄筋腱採取が下肢運動機能に与える影響について
-
120. 膝前十字靭帯再建術は患者の運動能力を改善させることができるか?
-
腰痛症者の理学療法評価の臨床的思考過程 (特集/「腰痛症」の要因と理学療法)
-
体幹に対する筋力トレーニング : セルフエクササイズ
-
628 ストレッチング法の違いが筋形状変化に及ぼす影響(理学療法基礎系29, 第42回日本理学療法学術大会)
-
痛みに対する徒手療法--ストレッチング (リハビリテーションにおける疼痛コントロール)
-
916 THA患者における両脚立位から片脚立位移行時の筋活動パターンについて(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
肩関節内外旋筋力の基礎的検討 : 第一報 : 健常者における筋出力特性と肩関節反復性脱臼患者との比較
-
273. 筋収縮様式の違いによる体幹筋力の基礎的検討 : 健常者と腰痛症患者の比較
-
30. 肩関節内外旋筋出力の基礎的検討 (第一報)
-
308. 脳卒中片麻痺者における坐位重心移動訓練の運動機能への影響について
-
1. 脳卒中片麻痺者の動的坐位重心移動能についての検討
-
121. 面圧分布測定装置による計測(第2報)
-
71. 坐位用クッション材の特性と選択について(第2報)
-
36. 術前理学療法による体力維持・向上訓練の効果
-
慢性腰痛症に対するセルフエクササイズ
-
125 協調運動障害を持つ患者におけるheel-knee testの再現性と歩行能力との関連性(神経系理学療法VIII)
-
運動器障害に対する牽引療法の効果
-
112 片麻痺患者のTUG左右差とFIMの関連性について(神経系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
腰椎椎間板ヘルニア摘出術後6か月と12か月の体幹筋力の回復
-
987 腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症における体幹筋力の減少率(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症における体幹筋力の減少率
-
331 多裂筋強化エクササイズにおける下肢外転の有無による酸素化ヘモグロビン量の変化(骨・関節系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
-
569 成人女性における骨盤底筋収縮時の膀胱壁移動距離計測と膣圧差の関連性(理学療法基礎系25, 第42回日本理学療法学術大会)
-
78 脳卒中片麻痺患者における音刺激後の片脚挙上動作反応時間と歩行能力の関連性 第2報(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
519 脳卒中片麻痺患者における音刺激後の片脚挙上動作反応時間と歩行能力との関連性 第3報(理学療法基礎系21, 第42回日本理学療法学術大会)
-
99 脳卒中片麻痺患者における30秒椅子立ち上がりテストの信頼性と歩行能力との関連性(神経系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
-
891 温熱が筋伸張性に及ぼす影響 : 超音波画像診断装置を用いた羽状角計測より(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
98 脳卒中片麻痺患者における立位左右weight shift動作時の動的バランス能力の検討(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
64 脳卒中片麻痺における,音刺激後の片脚挙上動作反応時間と歩行能力の関連性(神経系理学療法IV)
-
脳卒中片麻痺患者における,リーチ動作と歩行能力の関連第2報 : Functional Reach Testとの比較
-
1047 インターネットを用いた卒後遠隔教育(ビデオ演題1)
-
188. 面圧分布測定装置による計測 : 健常者と片麻痺患者について
-
329 サイドブリッジにおける体幹筋群の筋活動量および筋持久力に関する検討(骨・関節系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
-
327 新たな体幹深部筋強化法に関する筋電図学的検討(骨・関節系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
-
355 健常人における体幹回旋筋力・筋持久力および可動域に関する基礎研究(骨・関節系理学療法20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
25 キセノン光による腰部交感神経節近傍照射の効果(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
403 体幹深部筋強化に対する超音波エコーと筋電図学的検討(骨・関節系理学療法19)
-
730 立位から片脚立位施行時の筋活動(第1報) : テンポの違いによる筋活動開始への影響(理学療法基礎系XII)
-
看護・理学療法・作業療法科における模擬患者参加型演習の学生による評価
-
「運動器の10年」における腰痛の理学療法(運動器の10年企画)
-
腰痛理学療法に対するEBPT(セミナーIV, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
-
「Post Isometric Relaxation(等尺性収縮後弛緩法,PIR)」テクニック(ランチョン・セミナー1,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
353. SCD患者における筋収縮様式と筋出力の関係
-
腰痛に対する多施設間共同研究実践モデル(「運動器の10年」関連企画,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
-
体幹筋に対するセルフエクササイズ
-
94. 片麻痺患者の自主訓練の現状調査
-
ロコモティブシンドロームの要因としての腰部脊柱管狭窄症に対する理学療法 (特集 ロコモティブシンドローム)
-
230. 坐位用クッション材の特性と選択について
-
8. 片麻痺における坐面圧計測(脳卒中)
-
運動器疾患に対する多施設間共同研究の奨め (専門リハビリテーション研究会第7回学術大会特別講演)
-
1037 ADL動作における体幹筋活動(理学療法基礎系26)
-
糖尿病教室への理学療法(士)の関わりの概要と課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク