3-42 高水分バイオマス可燃性判定((12)燃焼等II,Session 3 バイオマス等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2004-07-29
著者
-
本庄 孝子
阪南大
-
佐野 寛
地球エネルギーシステム研究所
-
本庄 孝子
産総研
-
森田 明宏
地球エネシステム研
-
森田 明宏
宮崎県産業支援財団
-
森田 明宏
近畿大学理工学部
-
森田 明宏
近畿大学 理工学部
関連論文
- P-103 廃食油粘度調整の設計指針(ポスター2,ポスター発表)
- 3-58 BDFの選択肢 : 直接植物油vs.脂肪酸メチル((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- O-102 第2世代BDFを何に設定するかの戦略(セッション1:資源,口頭発表)
- O-405 食糧林の形態の多様性 : 放牧林業の確立のために(セッション4:導入・システム,口頭発表)
- バイオマス資源からの各種のバイオ燃料
- CO_2海洋隔離法の展望(3) - 石炭メタノール副生CO_2の海洋処分可能性-
- CO2海洋隔離法の展望(2)-その歴史, 現状および問題点-
- O102 里山の食糧自給率確保のための新型山林放牧(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- P-401 有機物メタン発酵収率最大化へのシステム検討(ポスター発表)
- P413 新里山モデル・柴燃料採取におけるエネルギー資源循環(ポスター発表)
- バイオマス揮発成分を利活用するための熱分析と基礎燃焼特性 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
- 和歌山県における果樹剪定枝のエネルギー利用 : 剪定枝の灰分, C/N比および燃焼特性
- 果樹剪定材のエネルギー利用と農地還元利用の選択基準
- 3-31.不整地傾斜管内固液二相流による木質チップ輸送 : 水力輸送限界に及ぼすチップ形状の影響((8)システム,Session 3 バイオマス等)
- 輸送用半炭化固体燃料のエネルギー解析による最適製造条件
- 半炭化燃料の輸送性に及ぼすクエン酸添加の効果(バイオマス資源のエネルギー利用)
- りん酸添加による半炭化バイオマス燃料のエネルギー密度向上と輸送性への影響(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
- 3-47 不整地傾斜管内固液二相流による木質チップ輸送 : 固体粒子閉塞条件((13)評価,Session 3 バイオマス等)
- E151 半炭化による木質バイオマスのエネルギー密度向上 : 輸送性に及ぼす酸添加の影響
- 半炭化燃料の輸送性に及ぼす酸添加の効果
- 3-13-5 バイオマスタウンの今後の発展方向 : 持続可能性目指すには 中山間地域モデルタウン構築を(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P102 バイオマスエネルギーの保存は木系炭で(ポスター発表)
- 木質(廃パレット)の炭化を通じて地域循環利用システムの構築
- 3-78p バイオエタノールと食糧との競合性評価尺度(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- 木質(廃パレット)の地域循環利用システム
- 高融点バイオ油のBDF化への問題点と評価
- P503 バイオマスエネルギーの普及に向けて(ポスター発表)
- 廃棄物系バイオマスの炭化によるエネルギー利用
- 新里山システムによる循環社会への道 : 山林放牧とシュータ輸送
- エネルギー自立性を高める新里山システム
- P109 半炭化による高エネルギー密度化の戦略
- O101 山林放牧による資源採取の最大化 : 直接採食と木質爆砕飼料化との相補システム
- 3-10-1 バイオマスタウン構想に見られるBDFと将来展望の概要(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 大気中CO_2回収技術のエネルギー効率改善を目指した検討
- 砂漠の太陽エネルギー基地におけるエネルギー変換とその輸送の最適化
- 化学的CO_2固定化太陽エネルギー基地
- エネルギー変換から見たCO_2回収技術の最適化
- 科学的CO_2グローバルリサイクルシステムにおけるシステム運転最適条件に関する研究
- 3-30.木質熱利用の製材所乾燥熱需要対応適性((8)システム,Session 3 バイオマス等)
- 3-17.木質バイオマスにおける固体燃料の高エネルギー密度化技術((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 傾斜度を考慮した推定法による紀伊半島における木質バイオマス資源調査
- バイオマスのグローバルエネルギー輸送システムにおける最適型
- バイオ・コークスの工学的な可能性と市場性
- 新燃料BCDF(Bio-Carbonized-Densified-Fuel)の可能性 : セルロース半炭化ペレットのエネルギー密度・エネルギー収率の最適化を求めて
- 木質バイオペレットの熱分解・燃焼特性(バイオマス資源のエネルギー利用)
- バイオマス用途のカスケード序列の再検討
- 日本の森林潜在資源の段階評価
- 3-30.間伐材資源量の特異性 : 木材生産制約からの解放((7)システムI,Session 3 バイオマス等)
- 森林バイオマス : 間伐材資源量の拡張可能性
- 日本の主要なバイオマス/傾斜林の資源量の推定
- バイオ燃料の意義と課題
- バイオマスを活かす新里山システムで地域活性化を
- バイオマス資源からバイオ燃料へのエネルギー収支 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取り組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その3))
- 日本の森林の有効活用におけるエネルギー変換の検討(日本の森林の有効利用)
- 日本の森林の有効活用におけるエネルギー変換の検討
- CO_2分離・回収プロセスのLNG冷熱利用
- CO_2-メタノールシステムの競合技術 液体CO_2輸送か, 液体水素輸送か
- 砂漠太陽エネルギー基地でのメタノール生産用エネルギー輸送 : 電力か水素か
- 化学的CO_2グローバルリサイクルシステムの評価
- バイオマス半炭化の原理と効用 (バイオマス特集号 バイオチャーの熱分解・燃焼特性とその利活用に向けて(その4))
- ぬか、ソバガラ、チャーの半炭化ペレット化
- 傾斜林資源化への二っの道 : シュラ・システムと傾斜林放牧システム
- 3-42 高水分バイオマス可燃性判定((12)燃焼等II,Session 3 バイオマス等)
- 3-39 半炭化ペレット化におけるセルロースの挙動((3)燃焼等I,Session 3 バイオマス等)
- 半炭化ペレットの強度特性
- マイクロフレームを用いたウェットバイオマスガスの微小スケールでの燃焼安定性
- 新里山システムにおけるエネルギー自給率
- 炭素税・資源税・エネルギー税・環境税の地球環境対策有効性見直し
- 化石燃料から自然エネルギーへのソフトランディング
- 炭素過剰型資源のメタノール化におけるCH収支
- CO2リサイクルヘソフトランデイング・パスの探索-CO2リサイクルHybrid System-
- バイオマスエネルギーにおけるグローバル輸送形の選択
- E153 木質系バイオペレットの着火・燃焼特性
- P-66 急傾斜林の放牧利用における持続可能性 : 斜面崩壊防止法(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- P-36 地域における廃食油のSVO利用に向けて(ポスターセッション1:技術07,研究発表(ポスター発表))
- 平成23年度[高温学会]春季総合学術講演会 講演概要 バイオマス半炭化の原理と効用
- 紀伊半島の木質系バイオマス資源とその搬出量の推定法
- 日本での固体バイオマス燃料における市場成立の可能性 : 第一回世界ペレット会議の結果を踏まえて
- 地域における廃食油のSVO利用に向けて
- 2002 草本系バイオマスの有効利用について
- 2001 木質系バイオマスの熱分解特性
- D132 木質系バイオマス燃料の燃焼特性
- バイオマス半炭化の原理と効用
- バイオマス半炭化の原理と効用
- 新林業3種 : 木材林業/パルプ林業/燃料林業
- ひまわりの半炭化ペレット化燃料への可能性
- 3-40.セルロースの加熱・圧密化による挙動とエネルギー収率((10)燃焼等,Session 3 バイオマス等)
- 新燃料BCDF : セルロース、檜のオガクズ及びカイズカイブキの半炭化圧密化
- 北欧ペレット市場の動向と木質ペレット利用方法について : 第1回 Pellet2002 国際会議を通して
- D133 木質系バイオエネルギーによるエネルギーリサイクルシステム
- D131 木質バイオマスの半炭化圧密処理によるエネルギー輸送性の向上
- 3-12-1 農・林・牧:相互乗り入れにより農〜林業を弾力的に運用するシステム(3-12 システム・評価,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上
- 地域における廃食油のSVO利用に向けて
- O-106 津波塩害耕地の復興プロセスとその選択肢(セッション1:資源・システム,研究発表,(口頭発表))
- Pa-501 バイオマスエネルギー普及に向けての考察(ポスターセッション1:5.政策,研究発表,(ポスター発表))
- 木質中の水分が半炭化によるエネルギー密度向上におよぼす影響
- Pa-104 バイオマスエネルギーの課題と検討(1.資源,ポスターセッション1)
- Pa-103 スマート・チップの製造課題:流動性における形状比効果(1.資源,ポスターセッション1)
- P-69 我が国のバイオマスエネルギーの課題 : デンマークとドイツの比較から(システム,Poster Session)