2-1.メタノール吸着挙動による石炭表面反応性の解析(Session(2)若手会-若手研究最前線-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1996-07-25
著者
-
小林 光雄
資源環境技術総合研究所
-
曽根田 靖
資環研
-
海保 守
資源環境技術総合研究所
-
山田 理
資源環境技術総合研究所 エネルギー資源部石炭物性研究室
-
安田 肇
資源環境技術総合研究所
-
曽根 田靖
資源環境技術総合研究所
関連論文
- 8-4.NICEモデルを用いた我が国の将来のCO_2排出に関する考察(Session(8)エネルギー評価・経済)
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- 28.マイクロ波照射酸分解法による石炭中の微量金属の定量分析
- 37.低石炭化度炭の水添ガス化特性
- 76.回分式装置による水素添加ガス化試験(3) : 水素添加ガス化反応におけるチャー生成と炭素析出
- 74.石炭水添ガス化反応における高活性炭素の挙動
- 1.石炭モデル化合物の分解反応に及ぼす炭素材の添加効果
- 水添ガス化における高活性炭素の発現
- 95.各種石炭の水添ガス化特性
- 74.空気酸化処理を施した石炭のメタノール吸着熱
- 73.水素気流中での石炭熱分解による硫化水素の発生と灰分組成の関係
- 60.水素添加ガス化チャーのFT-IR/PASによる構造解析
- 54.石炭ガス化で生成するガスの組成に関する考察 : HYCOLデータの動的解析
- 45.低温における石炭表面の反応性の検討
- 44.熱処理を施した石炭のメタノール吸着特性
- 49.ステップスキャンFT-IR/PASによる石炭及びチャーのデプスブロファイル分析
- 44.石炭やチャーの水分に関する考察
- 41.硝酸処理炭の熱分解反応
- 13.石炭ガス化データベースによるHYCOLデータの解析
- 太陽光発電システムの導入によるCO_排出削減効果
- 太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント
- 固体NMRを用いた石炭構造研究に関する最近の動向
- 石炭のガス化・熱分解
- 石炭をメタンに転換する技術の開発 (特集 エネルギ-有効利用)
- 講座「黒もの分析の今日と明日」(IV) FT-IR
- 最近の石炭ガス化技術の開発動向 (特集 石炭の構造解析と新転換利用技術)
- 1-7.石炭ガス化技術の流れ(Session(1)ガス化プロセスの現状と展望)
- 5-13.水添ガス化技術の将来展望(Session(5)実用化を迎える石炭利用技術)
- 第3回バイオマス・アジアワークショップを振り返り : 議長総括の紹介(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 2.5 石炭のガス化・熱分解(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.太平洋炭のメタノール吸着特性(2)
- 63.各種石灰石と硫化水素の反応特性
- 23.太平洋炭のメタノール吸着特性
- 13.石炭の熱分解に伴うガス化特性の変化
- 石炭の熱分解およびガス化反応における硫黄化合物の挙動
- NICEモデルを用いた我が国のCO_2排出対策オプションの相対比較
- 排出物量の定量化とその環境影響評価手法の研究動向
- 「NIRE-LCA」によるアルミニウムの製造に及ぼす電源構成の影響評価
- 2-1.メタノール吸着挙動による石炭表面反応性の解析(Session(2)若手会-若手研究最前線-)
- 1-1.石炭ガス化で生成するガスの組成に関する考察(Session(1)石炭利用)
- 55.生成ガス組成と部分酸化反応過程の関係
- 36.太平洋炭のメタノール吸着特性(3) : 吸着熱の検討