障害者自立支援法と就労支援施策〈障害者の自立と就労支援〉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
障害者自立支援法施行後、安倍内閣は「再チャレンジ支援総合プラン」・「成長力底上げ戦略」による「就労支援施策」を重点とする障害者施策を打ち出した。障害者自立支援法が一般就労への移行を重視しているのと同じく一般就労を一面的に重視するものではあるが、それとは異なった性格を有している。安倍内閣の「就労支援施策」は、労働者としての労働条件、身分保障を問うことなく、少しでも働いて稼ぎ納税者になり、「福祉の支え手」(福祉の対象(使い手)でなくなる)となることをねらったものである。それは、格差と貧困のもと福祉ニーズをもつにいたった人々を雇用対策の対象にすりかえ、劣悪な労働条件で身分不安定のままに働く底辺労働者としてかり出すという、貧困と格差温存の、そして結果的には福祉ニーズの縮減、福祉施策の縮小に目的があった。そして国民の批判を受けて失墜した安倍内閣に代わって福田内閣が誕生するが、本論ではここ数年の国の施策を分析し、この福田内閣のもとでも「社会福祉の機能強化」を名目として再び障害者自立支援法による障害者の介護制度と介護保険制度との吸収合併がねらわれていると問題提起した。
著者
関連論文
- 障害者自立支援法と就労支援施策〈障害者の自立と就労支援〉
- 所得保障施策の動向と課題
- 一般就労を考える(2) : 自己決定の実践をめぐって(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 福祉から排除される障害者--障害者自立支援法の虚構 (特集 つくられた貧困 ワーキングプア)
- 障害者自立支援法は出直すしかない!--障害者・家族の暮らしと支援を発展させるために(最終回)障害者・家族がねがう「抜本的見直し」を
- 翻訳 プロイセン州『公的肢体不自由者福祉法』同法施行令(1920年)
- "働きたい"というねがいに応えるために (特集 障害者に仕事を--法定雇用率1.8%のゆくえ)
- 障害者自立支援法は出直すしかない!--障害者・家族の暮らしと支援を発展させるために(2)障害者自立支援法施行後の動向と私たちの課題(下)
- 障害者自立支援法は出直すしかない!--障害者・家族の暮らしと支援を発展させて(1)障害者自立支援法施行後の動向と私たちの課題(上)
- 障害者自立支援法施策における障害者の就労・雇用 (特集 障害者自立支援法と職業リハビリテーション)
- 障害者自立支援法スタート--どうなる障害者の暮らしと支援(2)いよいよ始まる新しい施策のポイントと課題
- 障害者自立支援法で何がどう変わるのか--政策的分析を中心に (特集1 障害者自立支援法は「自立」を促すか)
- 厚労省「グランドデザイン案」を考える(下)介護保険への吸収合併の見送りと具体案が示された負担増の実態
- 厚労省「グランドデザイン案」を考える(上)障害種別の格差是正などの改革と財源問題を合わせて考えてよいのか
- 脱施設化方策の検討:脱施設化計画および脱施設化意向調査結果を中心に(脱施設化とインクルージョン社会)
- 緊急座談会 支援費の介護保険統合(上)
- 緊急座談会・支援費の介護保険統合(下)
- 支援費制度の問題点(支援費制度と障害者の生活)
- 特集にあたって:支援費制度の現局面
- 障害者福祉分野で進行する"脱施設化"政策の動向に関する批判的検討--「障害者基本計画」における知的障害者の地域生活移行施策の本質と問題
- 障害者福祉における支援費制度の概要と課題
- 高齢期障害者の暮らしと発達 (特集 よりよく生きる--高齢期の生活を考える)
- 地域で自立はすすんだのか--障害者自立支援法を考える (特集 地域で「自立」はすすんだのか--医療・福祉の現場から)
- 日々の暮らしにおける権利保障
- 障害者雇用の推進方策のあり方