吃音者の自己認知について : 自己評定による重症度別、年齢差による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
吃音者がどのように自己を捉えているかについて調査を行い、重症度(自己評定)と年齢の要因により検討した。80対のSD項目からなる質問文(水町,1982,1991:一部改訂)を使用し、35名の吃音者に5件法により評定を求めた。その結果、(1)自分の吃音が軽度と思う吃音者は、重いと思う者に比べて、28項目で「社交的かつ積極的であり、こだわりが少なく、それほど神経質でない」と思っていることが示唆された。(2)年齢が高くなると7項目では「社交的かつ積極的である」と思っている傾向が認められた。他方、年齢が若い方が「清潔好きで、友人が多い」と思っていることが示唆された。(3)治療的関わりをする際の手がかりとして、これらの吃音者の自己の捉え方の結果を理解する時の配慮について考察した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1997-01-31
著者
関連論文
- 幼児における文字の視写の発達的変化 : 分節・構成の観点からの検討
- 吃音者の自己認知について : 自己評定による重症度別、年齢差による検討
- 原理・方法 1-2 ことばの遅れがちな子どもやその母親とのつきあい : 人間学的言語臨床の初志として
- L9003 課題場面にのらなかった発達障害児におけるコミュニケーション行動の推移
- 言語における同時性/継起性 (言語指導とK-ABC)
- 文字を媒体とした発達遅滞児の言語指導の試み : 文字言語ルールの習得に向けての課題活動を通して
- 吃音者は吃音とどのように取り組んできたか : 東京都吃音者講習会の内容の検討
- 有意昧発語のない発達障害児に対する仮名文字を用いた言語指導
- PE83 中学校特殊学級在籍児にたいする言語発達評価の試み(3)
- 障害 A-4 子どものペースに合わせてつきあうとはどういうことか
- 言語臨床の場に流れる時間を考える : 言語発達遅滞児の母親とのつきあいに関する一考察
- 障害9038 発達遅滞児の文字言語習得について : A児の指導経過の解釈から