無発語自閉症児の要求言語行動の形成 : 音声言語的反応型の機能化プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3名の無発語自閉症児に音声による要求行動を形成した。訓練プログラムは、非音声的反応型(指さし)を形成した後に音声的反応型(分化発声)に移行する、場面般化、訓練効果の維持のチェックという内容からなっている。また、反応型の移行には「修正版時間遅延法」を用いた。訓練設定は、被験児の手の届かない位置に4種類の菓子を並べ、側にいる実験者が被験児の要求行動の自発に対して要求物を充足するというものであった。訓練の結果、非音声的反応型による要求行動自発の機会を十分に保証する手続き(即時対応)によって、後の時間遅延法による要求充足の留保手続きが嫌悪事態にならず、分化発声による要求行動を形成することができた。さらに、般化及び維持も2名は良好であったが、他の1名は不十分であった。このような3名の被験児の反応パタンは、各々の被験児の現在及び過去の要求行動に対する強化史の観点から考察された。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1988-08-27
著者
関連論文
- ゲーム指導を通した自閉症児のルール理解の促進
- 発達障害児・者のサバイバルスキル訓練 : 「応用行動分析学」からのアプローチ
- 8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
- 臨床 1016 情緒学級教員主導型の長期登校拒否児への再登校訓練 : 小学校2年より継続欠席し、慢性化していった小6男子の事例
- 1031 小学校6年生の登校しぶり行動に対する短期再登校訓練の試み(登校拒否(2),臨床6,口頭発表)
- 軽度精神遅滞児の選択性緘黙反応への行動療法的アプローチ : 刺激フェイディング法と社会的スキルトレーニングの併用による効果
- 無発語自閉症児の要求言語行動の形成 : 音声言語的反応型の機能化プログラム
- 7 自閉症幼児おける要求言語行動の形成 : 治療教育場面から保育場面への般化効果に対する阻害要因の分析(一般演題(2))