21119 福岡県西方沖地震における強震動記録と地盤増幅効果(地盤振動(5),構造II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Pseudosepctral法による理論地震記象(6) -大規模3次元並列計算のための微分演算子の最適化-
-
Pseudospectral法による地震波動の3次元計算
-
2.5次元計算法で調べる1992年ニカラグア地震の断層面の広がり
-
遠地実体波の非常に効率的な2.5次元計算法
-
1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における強震波形のモデリング
-
1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
-
A63 雲仙普賢岳のドーム付近で発生した地震の超近地観測
-
経験的グリーン関数法を用いた2007年新潟県中越沖地震の震源のモデル化
-
21119 福岡県西方沖地震における強震動記録と地盤増幅効果(地盤振動(5),構造II)
-
21060 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その2 逆算工学的基盤波と表層1次元モデルによる再現波(地震動(3),構造II)
-
21081 地震応答解析に基づいた木造建物群の被害率関数と破壊力指標の検討(地震動特性と評価(2),構造II)
-
21480 大加速度入力時におけるRC造建物の地震動の破壊力指標に関する研究(応答特性とその評価(2),構造II)
-
21530 建設年代を考慮した木造建物群被害予測モデルの構築(リスク評価,構造II)
-
八代市およびその周辺地域の日奈久断層系による地震被害想定
-
21014 大加速度入力時におけるRC造建物の地震動の破壊力指標に関する研究(リスク評価(2),構造II)
-
RC造建物の地震応答解析結果に基づく被害関数構築に関する研究
-
RC造建物の地震応答解析結果に基づく被害関数構築に関する研究 : 地震動強度指標を合成波とした場合
-
速度一応力型のスタガード格子差分法を用いた2次元及び3次元地震波動計算コードの作成
-
遠地地震波形を用いた地中断層のイメージング -数値実験-
-
遠地地震波形データを用いた地下構造イメージングによる地中断層検出の試み -数値実験-
-
3.9.1.6 地震波伝播の3次元数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
-
不整形地盤における波動伝播の数値計算法
-
22555 SRBDUP工法で作成した壁体の面内振動実験に関する研究(SC構造,構造III)
-
21021 全国の強震記録から分離したサイト特性に対する最適化アルゴリズムに基づいた地盤構造推定(地盤震動(4),構造II)
-
特異値分解法を用いたサイスミック・トモグラフィの検討
-
218 常時微動計測に基づく八代市およびその周辺地域の地盤構造の推定 : 熊本県日奈久断層による強震動予測のための検討(建築構造)
-
鉛直方向任意不均質弾性媒質における平面波入射問題の時間領域差分解法
-
流体-固体境界周辺における3次元地震波動場の差分解法に関する数値実験
-
速度・応力型差分法での固体・流体境界の扱いについて
-
S13-05P 月表面地形・表層構造を考慮した月の地震波伝播モデリング(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
-
大規模並列GPU計算による地震波伝播シミュレーション
-
A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
-
40177 ワイヤレスセンサネットワークによる環境振動広域モニタリング : その12 遠隔地での道路交通振動測定結果の即時視覚化(地盤伝搬モニタリング(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク