客観的幸福と主観的幸福(<特集II>幸福の社会経済システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In general, wellbeing has two distinguishable aspects. There are subjective and objective wellbeing. Subjective well being is a total evaluation on one's life. Objective wellbeing can be divided into physically and socially good conditions. We, as social scientists, are interested in objective wellbeing in the latter sense. Defining health, income and education as indicators of objective wellbeing inevitably includes normative proposition that these resources can make our lives better. Subjective wellbeing and objective wellbeing are inconsistent with each other sometime. However statistical data show a fact that an improvement in objective condition increases subjective wellbeing efficiently in a society with absolute lack of resources. Therefore a society without objective wellbeing should aim to secure resources. On the other hand a society that already achieved certain revel of objective wellbeing should aim to increase subjective wellbeing and reduce discrepancy between subjective and objective wellbeing.
- 社会・経済システム学会の論文
- 2006-10-14
著者
関連論文
- 進学率と世代間移動の数理モデル
- 客観的幸福と主観的幸福(幸福の社会経済システム)
- 客観的不幸と主観的幸福(企画分科会IIの報告,幸福の社会経済システム)
- 白波瀬,佐和子[編]『変化する社会の不平等-少子高齢化にひそむ格差』
- 数理社会学者の課題 弱い経験的妥当性とその意味の問題について(数理社会学の発展とその課題)
- 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察(3)行政コストの分析 (特集 災害復興制度の研究)
- 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察(2)加入率の分析 (特集 災害復興制度の研究)
- 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察(1)資産ダメージ率の分析 (特集 災害復興制度の研究)
- 仮想的機会調整による不平等分析 : ブートストラップ法による機会調整前後のジニ係数の有意差検定
- 公正指標による相対的剥奪論のフォーマライゼーション
- 理論社会学としての数理社会学
- 所得分布の生成モデル : 反復投資ゲームによる定式化(数理社会学とシミュレーション)
- 相対的剥奪と準拠集団の数理モデル
- 不遇指数の公理的構成 (特集 幸福と不幸の社会学)
- 不遇指数の公理的構成 (特集 幸福と不幸の社会学)