333 低温硬化性ポリマーコンクリート(ポリマーコンクリート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1984-05-28
著者
-
平野 徹
北海道立工業試験場
-
長野 伸泰
北海道立工業試験場
-
平田 徹
北海道立工業試験場
-
勝世 敬一
北海道立工業試験場
-
犬塚 雅生
北海道工業大学
-
KATSUSE Keiichi
Hokkaido Industrial Technology Center
-
犬塚 雅生
北海道工業大学工学部
関連論文
- 低温領域におけるグルセロールメタクリレート/スチレン系(GM/St系)ポリマーコンクリートの熱応力性状
- 廃蛍光管からのレアアースの再資源化とその有効利用
- キレート樹脂を用いた廃蛍光管からのレアアース元素の分離回収
- ポリスチレン含浸による粘土質素地焼成体の物理的, 力学的性質の改良
- ポリメタクリル酸チメル含浸による粘土質素地焼成体の物理的, 力学的性質の改良
- ホタテ貝殻/PP複合材料の力学的特性
- 形状記憶高分子ゲルの無機微粒子による複合化
- 製糖廃棄物を利用した酪農施設用舗装材料(地盤改良)
- P57 パテライト球状微粒子の特性評価
- 廃蛍光管からの希土類元素の再資源化とその有効利用に関する研究(第3報)
- 物理選別による廃蛍光管からの希土類蛍光体回収
- 廃蛍光管からの希土類元素の再資源化とその有効利用に関する研究(第2報) : 湿式及び乾式選別による希土類蛍光体の回収
- 333 低温硬化性ポリマーコンクリート(ポリマーコンクリート)
- 共沈法を用いた廃蛍光体スラッジからの赤色蛍光体(Y_2O_3 : Eu^) の合成
- 向流多段抽出法による廃蛍光体スラッジからのイットリウムおよびユーロピウムの分離回収
- 風力分級および硫酸浸出法による廃蛍光体スラッジからの希土類元素の分離回収
- 共沈法による蛍光体スラッジからの希土類蛍光体の合成法について
- ホタテガイ廃棄物からのカドミウム除去効率に及ぼす諸因子の影響
- ホタテガイ加工残さの有効利用システムの開発
- 蛍光体スラッジからの希土類元素の再資源化
- ホタテガイ加工残さのリサイクルシステムの開発
- 電解法によるホタテガイ廃棄物からのカドミウム除去
- ホタテガイ加工残滓からの重金属除去技術
- 生物有機廃棄物(ホタテウロ)のリサイクルプロセスの開発
- 廃蛍光管に含まれる蛍光体スラッジからの希土類元素の分離回収および有効利用
- イカ加工残さの有効利用技術の開発
- 浮選による廃蛍光体からの希土類蛍光体の回収
- 廃蛍光管からの希土類元素の再資源化とその有効利用に関する研究 -希土類蛍光体の回収-
- 28 静定構造から一次不静定構造への理解(教育システムB(実験・設計製図など)II,第7セッション)
- 水晶振動子を用いる免疫センサの開発 (特集 最近の水晶振動子の応用)
- 225 建材原料としてのフライアッシュの成形性
- ホタテガイ加工残滓の発生状況とその有効利用
- 電解法によるほたて貝副産物からのカドミウム除去
- 海綿骨模擬材料の動的特性に関する研究 : 第1報,振動特性
- 海綿骨模擬材料の動的特性に関する研究 : 第1報,振動特性
- 製糖工場の廃棄物から酪農用舗装材を開発 (試験研究活動から(平成16年度北海道職員表彰事例))
- A New Fabrication Process for High-T_c Superconducting Oxide Ceramic Fibers
- [111] 鋼繊維補強コンクリートの摩耗性状について(繊維補強コンクリートII)
- [68] 円筒重ね継手のグラウト材について(継手・付着)
- [53] 鋼繊維補強コンクリートの摩耗について(繊維補強コンクリート)
- 1183 天然ゼオライトによるコンクリートのブルカリ骨材反応抑制技術(アルカリ骨材反応)