117 アイデアの評価・分析に基づく創造的コラボレーション支援(創造・創発〔II〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper focuses on the creative aspects of collaboration and proposes a method for analyzing created ideas to support collaborative design processes. The proposed method, based on DEA (Data Envelopment Analysis), analyses created ideas, reveals their characteristics and interrelationships, clarifies potential directions for improvement of created ideas as well as potentially fruitful directions for exploration of new ideas, and aims to help designers explore more sophisticated products. To enable smooth collaboration when using the proposed method, a computerized support system is constructed. This system is based on a combination of the analysis method proposed here, and the method for visualizing interactive communication processes proposed in our previous work.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-07-03
著者
-
吉村 允孝
京都大学大学院工学研究科
-
吉村 允孝
京大
-
小林 正和
豊田工業大学大学院工学研究科
-
山川 宏
早稲田大学理工学術院
-
山上 宏
早稲田大学理工学部
-
山川 宏
早稲田大学創造理工学部
-
山川 宏
早稲田大学 理工学術院
-
小林 正和
豊田工大
-
宮下 朋之
早大
-
山川 宏
早大
-
宮下 朋之
早稲田大学 理工学術院
関連論文
- (5)レベルセット法による形状表現を用いたフェーズフィールド法の考え方に基づくトポロジー最適化(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 3104 離散化構造要素を用いたトポロジー最適化(楕円断面の梁要素を用いた場合)
- (13)閉空間における音圧応答最小化を目的とした吸音材のトポロジー最適化(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- レベルセット法を用いた熱構造連成問題に対するトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- レベルセット法に基づく熱拡散最大化問題のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- レベルセット法による形状表現を用いたフェーズフィールド法の考え方に基づくトポロジー最適化
- レベルセット法に基づく構造最適化における設計領域境界設定に関する一考察(数理設計,平成20年研究部会連合発表会)
- 熱変形を利用したマイクロアクチュエータのトポロジカルデリバティブを用いたレベルセット法に基づく構造最適化
- 1103 レベルセット法に基づく構造最適化のおけるパラメータ設定の検討(OS11.レベルセット法の応用(1))
- 3106 最適設計に基づくコンプライアントメカニズムの開発(S54 ものづくり設計力の課題と実践,S54 ものづくり設計力の課題と実践)
- 機械製品のライフサイクル設計のための3Rの視点にもとづく最適化手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 閉空間における音圧応答最小化を目的とした吸音材のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- Particle Swarm OptimizationとSLPのハイブリッド化による機械システムの多目的最適化(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複数の性能に関する信頼性を考慮したフレーム構造のトポロジー最適設計へのSLSV法の適用と収束特性の改善(機械力学,計測,自動制御)
- CS-1-4 レベルセット法を用いたH面導波管T分岐回路の最適設計(CS-1.電磁波デバイス設計に関する数値計算技法の最新動向,シンポジウムセッション)
- 消費エネルギー可変型製品の概念設計におけるライフサイクルコストの最適化手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 長期間使用される機械製品の最適ライフサイクル設計法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 215 レベルセットモデルを用いたPhase-Field法に基づく機械構造物の構造最適化
- 1210 熱アクチュエータのトポロジカルデリバティブを用いたレベルセット法に基づく構造最適化(GS-12 設計工学・システム)
- 設計変数依存性を考慮した熱伝達問題に対するトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 材料分布の連続性を仮定した熱拡散問題のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 202 音圧応答レベルの最小化を目的とした防音構造のトポロジー最適化
- 構造・音場連成面上にある積層構造物の板厚最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 2207 トポロジー最適化と形状最適化を用いた多段階最適化手法(OS11 システム最適化,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 振動特性を対象としたレベルセット法に基づく機械構造物の最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 1102 レベルセット法に基づく機械構造物の振動特性最適化(OS11.レベルセット法の応用(1))
- 1104 レベルセット法に基づく構造最適化における有限被覆法の適用(OS11.レベルセット法の応用(1))
- レベルセット法に基づく機械構造物の構造最適化 : 新しい再初期化法の構築と剛性最大化問題への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 116 幾何学的再初期化を用いたレベルセット法に基づく形状最適化
- 107 レベルセット法に基づくトポロジー最適化(計算力学と最適化(2),OS19 計算力学と最適化)
- F09(5) 電磁波伝搬問題を対象としたトポロジー最適化(【F09】最適化技術の展開と応用(続編))
- 3311 トポロジー最適化による電磁波を対象とした導波構造設計(J25-3 解析・設計の高度化・最適化III,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3130 汎用解析ソフトCOMSOLを用いたトポロジー最適化(J03-2 解析・設計の高度化・最適化(2),J03 解析・設計の高度化・最適化)
- 111 周波数特性を考慮した導波管のトポロジー最適化(計算力学と最適化(2),OS19 計算力学と最適化)
- 110 電磁界と構造力学の多領域トポロジー最適化(計算力学と最適化(2),OS19 計算力学と最適化)
- J1201-2-3 トポロジー最適化を用いた周波数選択デバイス設計法(解析・設計の高度化・最適化II)
- 2208 フレーム構造の信頼性に基づくトポロジー最適化 : 断面積を確率変数とした場合(OS11 システム最適化,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 包絡分析法に基づくコラボレーション設計支援(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 117 アイデアの評価・分析に基づく創造的コラボレーション支援(創造・創発〔II〕)
- 設計者の創造性と最適設計法に基づいたコンプライアントメカニズムの創成設計法
- 2104 設計者の創造性と多段階最適設計法に基づいたコンプライアントメカニズムの創成設計法(OS21 設計と最適化I)
- トポロジー最適化と形状最適化に基づいたコンプライアントメカニズムの多段階創成設計法
- コンプライアントメカニズム設計のための多段階創成設計法(J20-3 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新(3),J20 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新)
- デザイナ間のインタラクションに基づいた創造的コラボレーション(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2209 コミュニケーション構造の視覚化に基づいた創造的コラボレーション支援
- 2304 グループ発想手法の構築によるコラボレーション支援
- 1106 デザイナー間の協調と対立の分析に基づいた発想支援システム(OS04-1/コラボレーション・コンカレント設計(1))(OS04/コラボレーション・コンカレント設計)
- 2106 デザイナー間のインタラクションと発想支援に基づいた創造的コラボレーション
- 113 信頼性に基づく最適設計の単一ループ単一変数アルゴリズムについて
- ラピッドアナリシス手法を用いた生産ライン設計 : 柔軟性の考慮と意思決定環境の構築(J20-1 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新(1),J20 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新)
- ラピッドアナリシス手法を用いた生産ライン設計 : コラボレーション設計環境の構築(J20-1 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新(1),J20 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新)
- 製品設計・生産に関するグループにおける意思決定法
- 3405 製品ライフサイクルを考慮した最適システム設計法の構築(OS7-2 システム最適化)
- 3111 応答曲面法を用いた人工衛星の統合的最適設計(OS19 システム最適化)
- コンプライアントメカニズムのトポロジー最適設計法 : 荷重入力位置の変位と出力位置の変位の比を考慮した場合(機械力学,計測,自動制御)
- 939 荷重入力位置の変位と出力変位の比を考慮したコンプライアントメカニズムのトポロジー最適設計法
- 複数の性能に関する信頼性を考慮したトポロジー最適化 : 要素断面特性の変動を考慮した場合(機械力学,計測,自動制御)
- 5308 コンプライアントメカニズムのロバスト最適設計法(J17-2 解析・設計の高度化・最適化(2)(設計と最適化),J17 解析・設計の高度化・最適化:解析の高度化)
- F12-(2) 複合問題と分解法(最適設計のフロンティア,先端技術フォーラム)
- 1412 創生的単純化と競合協調関係の明確化に基づく最適設計手法
- 606 レベルセット法を用いた信頼性に基づくトポロジー最適設計(OS-2 構造設計)
- 605 レベルセット法に基づくトポロジー最適化における幾何学的制約に関する一考察(OS-2 構造設計)
- 604 レベルセット法に基づくコンプライントメカニズムの最適形態創成設計法(OS-2 構造設計)
- 振動特性を設計目標とする機械構造物のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 941 振動特性を設計目標とする機能構造物のトポロジー最適化
- 2317 機械式レゾネーターの最適設計 : 材料分布の連続性を考慮したトポロジー最適化を用いた場合
- 二段階最適化法による人工衛星の機器配置設計支援 : ピギーバック型人工衛星を対象とした初期的検討(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3407 離散構造要素を用いた多段階統合設計法 : 人工衛星のたおればねを対象とした場合(OS7-2 システム最適化)
- 離散構造要素を用いたバンドギャップ構造の最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 3113 射出成形機の多段階最適システム設計法(OS19 システム最適化)
- 離散化構造要素を用いたトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 2305 環境要因に立脚する感性の差異を考慮した製品設計指針の導出(OS10/設計と感性)
- Web上での協調設計における代替案評価による意思決定支援
- 1301 企画段階における実験評価と数値解析に基づくピエゾバイモルフアクチュエータの構想設計法
- 1209 環境要因を考慮した感性に基づくデザインプロセス支援
- 603 ピエゾ抵抗デバイスを用いたセンサーのトポロジー最適化(J02-1 解析・設計の高度化・最適化(1),J02 解析・設計の高度化・最適化)
- 3103 機械式レゾネーターの最適設計 : 目標関数の設定と感度解析に関する一考察
- 3103 エンジンシリンダヘッドの温度分布を考慮した形状最適化
- 3112 信頼性に基づくトポロジー最適設計へのSLSV法の適用
- 3304 ユニバーサルデザインを目指したコンプライアントメカニズムの創成的設計手法の構築
- 3303 構造最適化に基づくデザイン知識の獲得に関する一考察
- 3106 有限被覆法を用いたレベルセット法に基づく構造最適化
- 3114 機械製品のライフサイクル設計のための3Rの視点からの最適化手法
- 3107 多孔質材料を含む吸遮音材構造のトポロジー最適化
- 複数開発プロジェクトへのヒューマンリソース最適配置(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 511 トポロジー最適化によるミリ波デバイスの設計(OS17.計算力学と最適化(1),オーガナイズドセッション)
- 3117 市場ニーズを考慮した製品設計支援システムの構築
- 510 Phase-Field法に基づく機械構造物の構造最適化(OS17.計算力学と最適化(1),オーガナイズドセッション)
- 514 熱電モジュールを利用したマルチフィジックス問題に関するトポロジー最適化(OS17.計算力学と最適化(1),オーガナイズドセッション)
- 知識共有による製品設計のコラボレーションにおけるシナジー効果
- 3115 階層的最適化手法による設計解のブレイクスルー
- 1109 モノづくりプロジェクトにおける最適コラボレーション環境の構築
- モノづくりにおけるシステム設計最適化
- 代替案の階層関係および制約関係を考慮した階層型遺伝的アルゴリズム
- 評価特性の相互関係に基づく意思決定順序最適化手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1407 トポロジー最適化に基づく使いやすさを考慮したコンプライアントメカニズムの設計(OS3-1 設計・デザイン論I,OS3 設計・デザイン論)
- 進化オペレータの複合形成による動作構造物の創成
- フレーム要素を用いたトポロジー最適化 : 固有振動数最大化を目的とした場合(機械力学,計測,自動制御)
- オペレータを作用させたモジュールによる機械システムのコンカレント設計
- 製品の使用環境を考慮したフレキシブル最適設計に関する研究