Bisphosphonate製剤およびRaloxifeneのコンプライアンスならびに有害事象調査(千葉県版DEM)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To pharmacists, DEM (drug event monitoring) means the monitoring of events in patients taking certain drugs. We recently cooperated with pharmacies belonging to the Chiba Pharmaceutical Association to monitor events for bisphosphonates and raloxifene. These drugs were chosen because some of them have short usage records, as they have not been on the market for very long and have complicated dosing requirements. Pharmacies questioned patients who had been prescribed bisphosphonates such as etidronate disodium, alendronate sodium hydrate and sodium risedronate hydrate, or raloxifene hydrochloride with regard to compliance and post-dosing events. The proportions of patients who forgot to take their medication were significantly greater for alendronate and risedronate, which have complicated dosing regimens, than raloxifene, which has less complicated dosing regimens. As for adverse events, the percentages of patients who had gastrointestinal disorders were 15.8% for etidronate, 7.9% for alendronate, 5.7% for risedronate, and 6.1% for raloxifene. Further, incidence of gastrointestinal disorders was higher in patients taking stomach medications such as antacids, gastric acid-secretion inhibitors and gastric mucosa protectors together with alendronate or risedronate. In the present study, pharmacists' questioning of patients taking bisphosphonates or raloxifene clarified the status of compliance and occurrence rates of adverse events. Based on its results, we feel that more efforts should be made to collect patient information and counsel them on their medication in order to enhance the effectiveness and safety of drug therapy.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-05-10
著者
-
飯嶋 久志
千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門
-
飯嶋 久志
社団法人千葉県薬剤師会
-
石野 良和
千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門
-
宇野 弘展
長生薬局
-
宇野 弘展
社団法人千葉県薬剤師会
-
石野 良和
社団法人千葉県薬剤師会
-
井手 若奈
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
木村 英晃
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
久保田 洋子
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
澤田 愛子
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
平井 政彦
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
吉川 真由美
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
鈴木 久夫
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
安藤 秀人
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会
-
久保田 洋子
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:やちよ薬局
-
吉川 真由美
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:アルフレッサ株式会社
-
安藤 秀人
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:五香薬局
-
木村 英晃
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:東京歯科大学市川総合病院
-
鈴木 久夫
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:栄町薬局
-
井手 若奈
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:カネマタ薬局
-
澤田 愛子
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:さわた薬局
-
平井 政彦
社団法人千葉県薬剤師会情報委員会:若葉薬局
-
平井 政彦
社団法人千葉市薬剤師会薬学実務研修委員会
関連論文
- メタアナリシス論文における評価基準の作成と分析 〜糖尿病とレニン・アンジオテンシン系阻害薬の関連〜
- メタアナリシス論文における評価基準の作成と分析--糖尿病とレニン・アンジオテンシン系阻害薬の関連
- P1-439 アンケート結果から得られた保険薬局における感染対策の現状(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-026 薬局薬剤師を対象とした調剤薬の保存安定性に関する問題点の調査(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬局保険請求システムによる携帯電話への情報提供システムの構築
- Bisphosphonate製剤およびRaloxifeneのコンプライアンスならびに有害事象調査(千葉県版DEM)
- 千葉県の薬局における薬剤情報提供文書の書式と情報提供に関する調査
- P-306 地域薬局におけるグループ実習の新しい試み(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬局における患者情報の入手方法と活用に関する調査
- 千葉県薬剤師会会員薬局における医薬品情報源とお薬手帳の活用に関する調査
- 千葉県薬剤師会における電子媒体を利用した薬事情報提供と収集
- 最近,後発医薬品を調剤することが多くなった。後発医薬品の選択や患者説明などに役立つ情報が欲しい (特集 インターネットを使った情報収集ナビ) -- (こんなとき,知りたい情報はこう探す)
- 千葉県における面分業推進状況の調査と薬局業務の改善に向けた方策
- 薬学部2年次における薬局見学実習とその意義
- P1-556 薬学生実務実習における千葉市薬剤師会の取り組み : 学校薬剤師体験実習について(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-209 薬局医薬品の廃棄の現状について(一般演題 ポスター発表,医薬品管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-1127 臨床研究倫理審査における教育・研修プログラムの作成に向けた基本項目の設定(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1224 学生アンケートからみる千葉市版集合・体験実習の評価と課題(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0022 計画停電発生時のリスクと対策 : 大規模災害に備えて(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師会地域医療連携室における後方支援 : 医療情報の収集・評価から活用へ(シンポジウム6 在宅がん治療における円滑な多職種連携〜外来化学療法から終末期医療まで〜,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 30P2-018 メタアナリシス文献に基づくメタボリックシンドローム治療の分析(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-308 文献から抽出した残薬の実態と問題点(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-197 薬剤・飲食物間の服用感変化に対する小児患者への情報提供に関する研究(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)