感染制御を目的とした病院内の細菌学的環境調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For infection control purposes, we conducted microbial surveillance targeting the air, floors, and sinks at approximately 250 locations from 1999 to 2004. Annual changes in the average number of microbial isolates from air, floor, and sink samples were not correlated but changes in particular sampling items were correlated. Hospital wards where there was greater movement of people produced larger average numbers of isolates than other parts of the hospital, for example examination rooms. We found that the average number of isolates from air and floor samples was higher when a new hospital ward was under construction as well as just after its opening. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) was frequently isolated from floor samples (68.8%) and Pseudomonas aeruginosa was isolated from both floor (10.3%) and sink (89.7%) samples. The numbers of MRSA and Pseudomonas aeruginosa isolated from hospital ward samples were larger than those from other parts of the hospital. Our microbial surveillance clearly showed that the distribution of environmental bacteria changed in the hospital overall rather than for individual units and was affected by human activity and environmental changes. Furthermore, the species of bacteria isolated from the air, floor, and sink samples were different. Therefore, our results suggest that it is important to address the sanitization of the hospital environment as a whole, not on a ward by ward basis.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-05-10
著者
-
高沢 謙二
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
明石 貴雄
東京医科大学病院 薬剤部
-
笹津 備規
東京薬科大学第2微生物学教室
-
成井 浩二
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
野口 雅久
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
内海 健太
東京医科大学内科第1講座
-
高沢 謙二
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
明石 貴雄
東京医科大学附属病院 薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学病院
-
明石 貴雄
東京医科大学八王子医療センター薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学八王子医療センター 薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学病院 薬剤部
-
奥山 清
東京医科大学八王子医療センター薬剤部
-
松永 宣史
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
能條 純一
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
富澤 崇
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
石井 隆之
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
並木 勇太
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
山中 義裕
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
熊木 雄一
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
諏訪 淳一
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
那須 豊
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
小山 正晴
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
若杉 和倫
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
笹津 備規
東京薬大・薬・病原微生物
-
笹津 備規
東京薬科大学薬学部病原微生物学教室
-
笹津 備規
東京薬科大学
-
富澤 崇
城西国際大学薬学部薬剤学講座
-
内海 健太
東京医科大学病院八王子医療センター感染症対策委員会
-
内海 健太
東京医科大学八王子医療センター総合診療部
-
内海 健太
東京医科大学八王子医療センター
-
野口 雅久
東京薬科大学
-
野口 雅久
東京薬科大学第2微生物学教室
-
若杉 和倫
東京医科大学 消化器内科
-
若杉 和倫
東京医科大学八王子医療センター免疫血液内科
-
若杉 和倫
東京医科大学八王子医療センター・免疫血液内科
-
明石 貴雄
東京薬科大学 薬学部 病原微生物学 教室
-
高沢 謙二
東京医科大学八王子医療センター
-
奥山 清
東京医科大学八王子医療センター
-
野口 雅久
東京医科大学八王子医療センターict
-
笹津 備規
東京医科大学八王子医療センターict
-
松永 宣史
東京医科大学八王子医療センターict
-
那須 豊
東京医科大学八王子医療センター感染対策委員会
-
成井 浩二
東京薬科大学薬学部
-
那須 豊
東京医科大学八王子医療センター感染制御部
関連論文
- 中心血圧(用語解説)
- 大動脈弁置換術後遠隔期に左室後側限局性心膜腔内血腫を生じた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経カテーテル的血栓吸引術,血栓溶解療法が無効であった重症肺塞栓症の一例
- 浸出型心破裂を合併した心外膜下心室瘤を心エコー図法により診断し救命しえた1例
- 広域抗菌薬使用への使用調査制による介入が緑膿菌の抗菌薬感受性に及ぼす効果
- 冠血流予備量比を用いた冠動脈解離の評価: 3症例の経験から
- 同一冠動脈内2カ所に粥腫破綻像を認めた急性下壁心筋梗塞症の1例
- 虚血性心疾患患者における冠動脈形成術後の再狭窄と最大リアプノフ指数変化
- 虚血性心疾患患者における指尖容積脈波のカオスアトラクター変化
- 加速度脈波による血管年齢の推定
- 左室肥大、左室拡張能におよぼす左室後負荷の影響
- 動脈硬化性疾患における加速度脈波波形変化の特徴
- 光電式指尖容積脈波の波高と血流量の関係
- 70)心陰影拡大類似の胸部X線所見を呈した縦隔内腫瘍の一例
- WPW症候群と冠動脈疾患を伴った高齢者肺癌の一手術例
- P542 冠動脈血流速成分の解析〜特に大動脈圧低下時の変化について
- P470 Generalized Transfer Function(GTF)を用いた橈骨動脈圧波による大動脈起始部圧波の推定
- 0692 運動負荷時壁運動異常に影響を及ぼす因子についての検討 : 運動負荷心エコーを用いて
- 急性前壁中隔心筋梗塞に対するdirect PTCA後に圧センサー付きガイドワイヤーを用い左冠動脈主幹部病変を評価した1症例
- Dual Sensorガイドワイヤーによる冠血流予備量比および冠血流予備能の測定
- 冠血流予備量比を用いたステント再狭窄の予測と糖尿病の及ぼす影響についての検討
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- シクロスポリンMEPCの朝夕服用における体内動態の違い : 夕服用の吸収低下・吸収遅延について
- P-380 多摩(東京都)薬々連携協議会における活動報告
- 1043 ミトコンドリア遺伝子ホモプラスミー変異による重症心筋症の遺伝子解析
- 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管硬化度の評価法とその検討
- MBE2000-48 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管年齢の評価法
- 食道癌患者に発生した心嚢気腫の1例
- 感染制御を目的とした病院内の細菌学的環境調査
- P222 虚血性心疾患患者の運動負荷における血漿ANPおよびBNPの変動について : 変動影響因子の検討
- 0437 冠動脈拡張療法終了時のCFRとFFRの差について : 血管内エコーによる内腔所見との対比
- 黄色ブドウ球菌におけるメチシリン耐性遺伝子mecAの水平伝播の可能性
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- 虚血性心疾患における冠動脈内温度
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 急性心筋梗塞患者のストレス高血糖の冠血流予備能への影響
- 高血圧性肥大心における局所心筋収縮機能の評価 : 心筋ストレイン法を用いた検討
- 血漿ホモシステイン値が冠動脈疾患患者の長期的予後に及ぼす影響
- 日本人における血清ホモシステイン値の冠動脈硬化に及ぼす影響
- 急性心筋梗塞急性期における観血的治療の評価 : 多施設共同研究
- 非弁膜症例における発作性心房細動に合併し, 保存的加療により完全に消失した左房内球状血栓の1例
- 79)抗凝固療法による保存的加療にて消退した巨大左房内血栓の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ACS症例とS-AP症例の virtual histology-IVUS による plaque の検討
- 47)心室中隔中部に限局した菲薄化を認めた心サルコイドーシスの一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Single lead VDD pacemaker における心房単極誘導の長期有用性に関する検討
- 橈骨動脈脈波を用いた中心動脈血圧の評価 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (血行力学・血行動態の知見)
- 健常成人におけるアレルギー疾患有病率と IgE 抗体の検討
- 健常人を対象とした臨床薬理試験内容の理解度と試験参加前後における意識変化について
- 機能的狭窄率評価法を用いた冠インターベンションの実際
- 高血圧治療と左室後負荷、左室心筋重量との関係
- 上腕動脈カフ自動血圧測定における腕の太さおよび利き腕の影響について
- P680 冠血流速-冠動脈圧関係に及ぼす冠動脈狭窄、冠微小循環障害の影響
- 孤立性左室心筋緻密化障害が疑われた一成人例
- 左室右房交通症に感染性心内膜炎を合併した一症例
- 上腕動脈血圧測定における左右差および体位の影響
- 健常者ボランティアスクリーニングにおける加速度脈波記録の意義
- 動脈圧波の収縮期後方成分/前方成分比 Augmentation Index:AIと大動脈入力インピーダンス:AoImp : 第58回日本循環器学会学術集会
- 末梢動脈圧による血管拡張薬過小評価の原因と対策 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左心室弛緩に及ぼす反射圧波の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 収縮期反射波の左心室弛緩に及ぼす影響
- 脈波解析の進歩
- 降圧薬内服症例における加速度脈波のd/aと心エコーの左室流入速波形E/Aの相関について
- AI(用語解説)
- Technetium-99m-Sestamibi 心筋取り込み率と冠血流予備量比との相関
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 急性心筋梗塞患者のストレス高血糖の冠血流予備能への影響
- 肥大心における心筋ストレイン値, 心筋ストレイン分布の検討
- 心筋内血液量と冠血流予備能の乖離を示すたこつぼ型心筋症の一例
- 急性冠症候群症例における経胸壁ドップラー心エコー図法を用いた冠血流速計測の有用性
- 左心耳内の血流うっ滞の評価 : 経食道コントラストエコー法による検討
- 冠動脈リモデリング経皮的冠動脈形成術後早期内腔損失の関係
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(87)血圧を知る
- 加速度脈波からみたAlzheimer型痴呆と血管性痴呆
- 透析前後での指尖容積脈波波形の基礎的な検討
- オシロメトリック自動血圧計と聴診法による測定血圧値の比較,検討
- 多枝冠動脈病変を有する虚血性心疾患症例における運動負荷断層心エコー(Ex-2DE)について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時の壁運動異常に与える心筋梗塞領域壁厚の影響: 運動負荷断層心エコー図法を用いて
- 加速度脈波からみた大動脈瘤患者の循環生理学的変化
- 末梢動脈疾患の内科治療 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- 症例から学ぶ 循環器の薬剤治療ピットフォール(第1回)降圧薬
- 切迫奇異性塞栓症を心エコー図法による診断しえた肺塞栓症の1例
- P672 脈管系反射圧波と左心室肥大の関係 : 加速度脈波による検討
- 人は年を取ると高血圧になる (高血圧のすべて) -- (なぜ高血圧になるのか)
- 脈波速度,augmentation index (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- 心電図の基礎と刺激伝導系 (特集よくわかるモニタ心電図--読み方,考え方)
- オープニング・リマークス
- 虚血性心疾患患者におけるフラクタル次元
- 冠循環における血流の規定因子としての狭窄度と狭窄長の検討
- 運動負荷時壁運動異常出現における左室壁厚と冠動脈狭窄率の影響について : 狭心症と陳旧性心筋梗塞との対比検討
- TEI Index の inter-observer variability 評価
- 加速度脈波による脳室周囲低吸収域に関する検討
- 頸動脈超音波断層所見からみた加速度脈波の意義
- 運動負荷終了後の回復期における左室拡張機能の変化 : 心エコードプラー法を用いた左室流入血流速波形での検討
- パルスオキシメーター測定機能付加速度脈波測定装置の検討
- 圧センサー付きガイドワイヤーおよびドプラーガイドワイヤーによる冠動脈狭窄, 冠血流予備能の評価
- 肥大型心筋症の早期心筋障害に対するBMIPP心筋シンチと造影MRIの比較研究
- ベニバナ種子ポリフェノールのKHCウサギにおける循環動態改善作用
- 私の考える中心血圧 : 収縮後期血圧に意味がある
- 末梢収縮後期血圧(SBP2)を用いた中心血圧(cSBP)の検討
- 黄色ブドウ球菌におけるメチシリン耐性遺伝子mecAの水平伝播の可能性