トルエン,キシレン,エチルベンゼンの尿中代謝物6種の同時測定法とグラビア印刷作業者での生物学的モニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the biological monitoring of exposure to solvent composed of toluene, xylene, and ethyl-benzene used in a printing factory with gravure machines, we developed a HPLC method for the simultaneous determination of urinary metabolites of this solvent, i.e. hippuric acid, o-, m-, and p-methylhippuric acid, mandelic acid and phenylglyoxylic acid. Except for phenylglyoxylic acid, urinary concentrations of the metabolites determined by the present method correlated well with the air concentrations of the respective solvent components. Hence the present method is useful in monitoring solvent exposure. In 91 workers of the printing factory and 53 control subjects, we also determined the concentrations of some phenolic metabolites and confirmed that o-cresol is a useful indicator for monitoring toluene exposure.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1989-01-20
著者
-
竹内 幸子
東京労災病院検査科
-
牛尾 耕一
東京労災病院健診センター
-
坂井 公
東京労災健診センター
-
荒木 高明
東京労災健診センター
-
池谷 由美子
東京労災健診センター
-
竹内 幸子
東京労災健診センター
-
牛尾 耕一
東京労災健診センター
-
荒木 高明
東京労災病院産業中毒センター
-
池谷 由美子
東京労災病院産業中毒センター検査科
関連論文
- G111 尿中ジアルキルリン酸の測定
- 元素選択型キレート樹脂を用いた尿中鉛の高精度簡易測定法
- P1065 元素選択捕捉機能樹脂を用いた尿中金属の高精度簡易測定
- H309 ヒ素の生物学的モニタリングに関する検討 : 海産物摂取による影響
- 元クロム酸塩製造従事者にみられた鼻腔障害の検討
- 当センター管理手帳所持者の塵肺健診の現況
- ICP-MSによる血漿中鉛の測定
- クロム肺癌健診時に施行した44例の気管支鏡検査の検討
- NAD合成酵素活性による鉛の生物学的モ二タリング
- ROC曲線による鉛曝露のバイオマーカーの比較
- ジメチルホルムアミド作業者の尿中代謝物4種の同時測定による 生物学的モニタリング
- CYP2E1およびGSTM1多型とエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート尿中代謝物との関係
- 血漿および血液中δ-アミノレブリン酸の測定・保存条件の検討と両測定値の比較
- 血中δ-アミノレブリン酸の鉛曝露指標としての有用性
- 646. ジメチルホルムアミド作業者の生物学的モニタリング : 尿中メチルホルムアミド(NMF)およびN-アセチル-S-(N-メチルカルバモイル)システイン(AMCC)濃度と個人暴露濃度(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 212. 当科のじん肺症例に合併した肺癌の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 元クロム酸塩製造工に見られた肺腺癌の1手術例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 647. DMF暴露作業者の健康管理(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- H118 イオンクロマトグラフによる尿中および血清中チオシアンの測定
- 尿中ジクロロプロパンの生物学的モニタリング
- ICP-MSによる血液中鉛、水銀、カドミウムの同時測定
- 高速液体クロマトグラフ法による尿中マンデル酸測定の施設間差と改善
- J205 尿中デルタアミノレブリン酸および尿中トリクロロ酢酸分析における施設間差是正のための検討
- H209 尿中、血中ジクロロメタンによる生物学的モニタリング
- 血中鉛分析における施設間差是正のための検討
- 血中鉛、尿中馬尿酸、メチル馬尿酸、マンデル酸のクロスチェック
- 尿中2,5-ヘキサンジオン(HD)のバックグランド値および作業者尿中HD濃度におよぼす加水分解条件の影響
- HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較
- 6. 気管支平滑筋腫の 1 治験例(第 32 回関東気管支研究会)
- 24.重複癌(肺癌・肝癌)の1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 537 HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較(鉛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 214. 尿中排出量(金属,有機物)の各種補正値に及ぼす尿量の影響 : "尿量補正値"の検討を含む (鉛)
- 213. ヒトにおける金属および有機物の腎排出機序の解析 : 血漿中濃度(糸球体濾過型),濾過量,尿細管収支量の推定 (鉛)
- 右前胸壁にクルミ大の転移性腫瘤をきたしたPancoast型肺癌の1剖検例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 153. ヒトにおける体内の可動員鉛量の推定の試み (続報) (鉛)
- 26. 尿中鉛,デルタアミノレブリン酸およびコプロポルフィリン排出量のサーカディアンリズム : 尿量およびクレアチニン排出量の影響 (昭和57年度九州地方会)
- 気管支鏡下に除去しえた気管支異物(海老)の 1 例
- 3. 気管支鏡下に除去しえた気管支異物(エビ誤嚥)の 1 例(第 30 回関東気管支研究会抄録)
- 915 塗装用タールエポキシ樹脂の加熱により発生するガス成分の分析 : 末梢神経障害をきたした急性中毒患者の環境調査(農薬・有害ガス,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- ブチルセロソルブ曝露に対する生物学的モニタリング
- K302 ALAD遺伝子型と鉛のヘム代謝への影響
- 慢性スチレン中毒と思われる皮膚萎縮,神経原性筋萎縮,ならびに不安神経症の1症例
- 275. CaEDTAによる鉛動員試験中の血漿鉛濃度と尿中動員鉛量および他の影響指標との関連(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 11. 銀ロウ溶接による化学性肺炎の1症例 (第39回東北地方会集談会)
- 4. CaEDTA投与速度による尿中鉛動員速度の変化 (第38回東北地方会集談会)
- 112. 慢性マンガン中毒の1症例 (マンガン)
- 102. 鉛作業者における末梢神経電気伝導速度遅延の回復について (鉛)
- 9. 血中鉛とCaEDTAによる鉛動員試験との関係 : 鉛作業者2名の長期観察 (第37回東北地方会集談会)
- メチルブロマイド中毒症の臨床的研究 : (3) 自験例14症例の検討
- メチルブロマイド中毒症の臨床的研究 : 新病型分類法の提唱ならびに本邦症例の検討
- 72. メチルブロマイド中毒症の臨床的研究 (第3報) : 本邦症例の検討
- 308 クロム健康管理手帳所持者のクロム肺癌検診の現況
- ALA-D活性に及ぼす金属イオンの影響及びALA-Dの亜鉛活性化による鉛被爆の評価〔英文〕
- ICP-MSによる全血および尿中鉛の測定
- 12. ヒトのPb, Hg, Zn, Cu, ALA, コプロポルフィリンおよび馬尿酸の尿中排泄に及ぼす水制限および水負荷の影響 : 腎排泄機序へのアプローチ (第40回東北地方会集談会)
- 711 尿中ヘキサン代謝物の測定法について(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 605 鉛作業者の血球と血漿プロトポルフィリンの関連(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 230 クロム健康管理手帳所持者の健診で発見された悪性腫瘍の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 506. 鉛作業者の血球ヌクレオチド組成(II)(鉛,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 鉛作業者血球に蓄積するピリミジンヌクレオチド
- トルエン,キシレン,エチルベンゼンの尿中代謝物6種の同時測定法とグラビア印刷作業者での生物学的モニタリング
- 517. 全血を用いるP5N活性測定について(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 515. 高速液体クロマトグラフによる血球亜鉛プロトポルフィリンおよびプロトポルフィリンの測定(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 鉛作業者血球亜鉛プロトポルフィリンIXとプロトポルフィリンIXの高速液体クロマトグラフによる自動分析
- 5. 故鉛再成工場における健康状況の事例報告 (第140回関東地方会例会)
- 7. 慢性スチロール中毒と考えられた1症例
- 238. 鉛作業者の赤血球uroporphyrinogen-1-synthase活性について (鉛)
- 96. 鉛阻害ALA-Dの各種処理による活性回復について (II) (鉛)
- 座長のまとめ (220, 221) (鉛)
- 座長のまとめ (87〜90) (鉛)
- 86. 微量鉛暴露と受療率 (鉛)
- 234. 鉛作業者の末梢神経電気伝導速度の回復に関与した主要因子について (鉛)
- 218. 尿中チオシアンの測定について (有毒ガス)
- 座長のまとめ (104〜106) (鉛)
- 44. クロムメッキ工に発生した気道がんの2症例 (クロム)
- 8. メチルブロマイド中毒症の臨床的研究 (第2報) : 臨床的病型分類について (第86回関東産業医学会)
- 152. 血漿中の動員鉛濃度と他の生体指標 (鉛)
- 151. フレームレス原子吸光法による血漿鉛の測定と鉛の生体影響の指標としての性格 (鉛)
- 高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による有機溶剤作業者の尿中馬尿酸およびメチル馬尿酸の同時定量
- 53. HPLCによる有機溶剤作業者の尿中馬尿酸およびメチル馬尿酸の測定 (有機溶剤)
- 2. 慢性メチルブロマイド中毒症例
- 255. ピリミジン5'-ヌクレオチダーゼ(P5'N)活性と他の鉛被暴被指標との関係(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 70. HPLCによる尿中馬尿酸およびメチル馬尿酸の分離定量法についての検討(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 229. 近時被暴のパラメータとしての血漿濃度 (鉛)
- 207. 鉛阻害ALA-Dの各種処理による活性回復について (III) (鉛)
- 205. 尿コプロポルフィリンの排出形態 (鉛)
- 3. コルクじん肺と考えられた1症例
- 705 鉛作業者の血球ヌクレオチド組成(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 518 全血を用いるP5'N活性測定の簡易化(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 517 鉛健診時の生体試料保存温度による測定値への影響(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 104 トルエン、キシレン混合溶剤作業者の尿中代謝物濃度と気中溶剤濃度(TWA)との関連(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 高速液体クロマトグラフによる尿中馬尿酸およびメチル馬尿酸の分離定量法についての検討
- 834 鉛阻害ALA-D活性の各種重金属イオンによる修飾(鉛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 156. 鉛作業者血球ピリミジン-5'-ヌクレオチダーゼ(P5'N)活性の新測定法 (鉛)
- 血球遊離ポルフィリン(FEP)の測定法 : Piomelli法の検討
- 145. ヘマトフルオロメーターによる鉛作業者の血球亜鉛プロトポルフィリン値と他の生体指標との関係 (鉛)
- 79. 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた鉛作業者血球中のプロトポルフィリンおよび亜鉛プロトポルフィリンの測定 (鉛)
- 224. 血球遊離ポルフィリン(FEP)の測定法 : Piomelli法の検討 (鉛)
- 221. エタノール抽出法による血球ZP(亜鉛プロトポルフィリン)の測定とヘマトフルオロメーターによるZP値 (鉛)
- 832 被暴停止後の血漿鉛濃度およびそれと血球鉛濃度との比の動態(鉛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)