大阪府下における小規模製造業事業所の健康管理に関する訪問実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An interview survey on the health care service for workers employed in small-sized enterprises was conducted in a city of Osaka Prefecture. Items surveyed were: 1) number of full-time and part-time employees by age (less than 39, 40-60, and more than 60yr) and sex, 2) materials and production process, 3) periodic examinations for general health status and occupational diseases, and others. Of the 526 enterprises interviewed, 459 manufacturers with less than 50 employees were analyzed. The results can be summarized as follows: 1. Of the 459 manufacturers, 72.4% were those with less than 10 workers (the mean number of employees: 8.4). The major type of manufacture was electric parts processing industry. 2. The period health examination has been carried out in 372 enterprises (81.0%). The smaller the size of the company, the lower was the rate of the periodic health examination. 3. In 77.4% of the 372 enterprises, only chest X-ray was an item for the periodic health examination, which was usually carried out at the public health center of the community. 4. The number of enterprises conducting the periodic health examination designated by the Industrial Safety and Health Law (1972) was only 49 (10.7%). 5. Fourteen enterprises (3.1%) have carried out periodic examination for occupational diseases. 6. The periodic examination for degenerative diseases such as hypertension, diabetes mellitus, and other cardiovascular diseases was carried out in 57 enterprises (12.4%). The larger the size of the company, the higher was the rate in which such examination was conducted. These results show that a health care service system in small-sized manufacturers should be urgently established in close cooperation with a community health service system for promoting the general health status of the workers.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1987-11-20
著者
-
熊谷 信二
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
小坂 博
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
田淵 武夫
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
吉田 俊明
大阪府立公衆衛生研究所衛生化学部
-
平田 衛
大阪府立公衆衛生研究所
-
安藤 剛
大阪府立公衆衛生研究所
-
中村 清一
大阪府立公衆衛生研究所
-
松永 一郎
大阪府立公衆衛生研究所
-
松永 一郎
大阪府立公衆衛生研究所 生活環境部
-
杉本 寛治
近畿健管セ
-
杉本 寛治
大阪府公衛研
-
杉本 寛治
大阪府立公衛研
-
逢坂 隆子
大東保健所
-
熊谷 信二
大阪府立公衆衛生研究所
-
田淵 武夫
大阪府立公衆衛生研究所生活環境部生活衛生課
-
逢坂 隆子
大阪府大東保健所
-
吉田 俊明
大阪府立公衆衛生研究所
-
石橋 富和
大阪府立公衛研
-
杉本 寛治
大阪府立公衆衛生研究所労働衛生部
-
石橋 富和
大阪府立公衛研労働衛生
-
小坂 博
大阪府立公衆衛生研究所労働衛生部
-
石橋 富和
大阪府立公衆衛生研究所
関連論文
- 内視鏡消毒従事者におけるオルトフタルアルデヒドへの曝露状況
- 高齢者介護施設における介護労働者の腰部負担
- 5.七宝焼自営業における鉛曝露の改善事例(一般演題,中小企業安全衛生研究会第41回全国集会,地方会・研究会記録)
- 個別ケアに取り組む高齢者介護施設の個浴の入浴介助における腰部負担および介護職員と利用者の満足度
- P1023 内視鏡消毒剤オルトフタルアルデヒドの環境測定と洗浄従事者の健康影響について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H202 オルトフタルアルデヒド曝露により皮膚・呼吸器症状を発症した2症例(アレルギー・免疫毒性,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E102 特別養護老人ホームにおける入浴介助の腰部負担の評価 : 個浴の介護負担と介護機器の有効性の検討(腰痛,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D110 ワックス製造作業場における気中パラフィンおよびカルナバワックス濃度の測定(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 2.介護現場の腰部負担の評価(一般演題,産業疲労研究会第65回定例研究会)
- 特別養護老人ホームにおける介護機器導入の現状に関する調査報告 : 大阪府内の新設施設の訪問調査から
- 29. 細胞診のスライド標本作製における有機溶剤曝露の対策事例(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 19. 輸入木材「ファルカタ」(Falcata, 学名: Albizia falcataria)による職業性喘息の一例(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 抗がん剤を取り扱う医療従事者の健康リスク
- P1064 尿中グルタルアルデヒドの測定法の開発と生物学的曝露指標としての利用可能性の検討
- H205 呼吸器血液病棟における看護師の抗悪性腫瘍剤暴露について(2)(コメットアッセイによる白血球DNA損傷度調査)
- H204 呼吸器血液病棟における看護師の抗悪性腫瘍剤暴露について
- F104 内視鏡消毒剤オルトフタルアルデヒドの環境測定について
- D110 特別養護老人ホームにおける介護機器の現状 : 新設施設の訪問調査から
- プレス作業を有する小規模事業所における騒音と労働者の聴力低下の実態
- P177 プレス作業を有する小規模事業所における騒音と労働者の聴力低下の実態
- 3.プレス作業を有する小規模事業所における騒音と労働者の聴力低下の実態と改善策(中小企業安全衛生研究会第35回全国集会)
- 2. プレス作業を有する小規模事業所における騒音と労働者の聴力低下の実態
- 50人未満小規模事業所における労働衛生管理の実態(第2報) : 有害作業および筋骨格系への負担作業の管理状況
- 小規模事業所における労働衛生管理推進の障害ならびに地球産業保護センターに対する態度
- 50人未満小規模事業所における労働衛生管理の実態 (第1報) : 労働衛生管理体制と健康管理およびニーズ
- 3. 小規模製造業事業所における騒音の実態調査 (第32回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 50人未満の小規模事業所における労働衛生管理の実態 : 体制と健康管理およびニーズ
- 小規模事業所における負担・有害作業の管理状況
- P1-349 抗がん剤調製室における薬剤取り扱い方法と職場環境汚染との関連性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 便の変異原性と便中金属量,喫煙習慣および食事摂取量との関連
- 環境中に飛散した石綿はどこまで影響が及ぶか
- 石綿産業の周辺住民の健康被害
- 石綿の近隣曝露と中皮腫罹患リスク
- 27.日本病理剖検輯報からみた中皮腫の診断精度の検討(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 3.クボタ旧石綿管製造工場周辺に集積した中皮腫の疫学評価と教訓(座長のことば,シンポジウム2:アスベストによる健康影響と産業保健上の予防対策,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 鉛中毒患者の長期追跡--特異なCT像と骨折による影響を示した一例
- 幼稚園における教諭の腰部負担
- 内視鏡消毒従事者におけるオルトフタルアルデヒドへの曝露状況
- 高齢者介護従事者の定着の条件について
- 高齢者介護サービス従事者の腰痛および頸肩腕等の症状訴え
- J209 ハウス園芸における土壌薫蒸剤としての臭化メチル使用状況と産業保健学的課題
- P1-350 抗がん剤調製室を持つ病院薬局での抗がん剤拡散について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その3)個人曝露濃度(8-h TWA)の日間分布
- 705 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その4) : 個人曝露濃度の日間分布について(労働環境・労働条件,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 水道局職員の粉塵曝露状況と呼吸器症状愁訴率
- 石綿セメント管(水道管)の修繕作業にともなう石綿曝露
- 24.鉛則が適用されない職場における鉛曝露 : 美術工芸製作労働者の事例より(第44回近畿産業衛生学会)
- P-100 丹参(Salvia miltorrhiza)に含まれる抗変異原性成分について
- P-59 野菜抽出物のSOS誘導抑制効果について
- 大阪府内の医療機関における内視鏡消毒作業の現状
- 作業環境測定と個人曝露測定は労働衛生対策としてどちらが効果的か? : 作業環境測定と個人曝露濃度測定に関する討論会
- 許容濃度の利用法
- 自治体焼却施設における堆積粉塵中ダイオキシン類濃度と労働者の血清中ダイオキシン類濃度との関係
- はつり労働者に観察されたじん肺と振動障害および騒音性難聴 : 52症例の検討
- 蛍光灯器具用コンデンサーの破裂事故によるPCB曝露事例
- 個人曝露濃度の評価(産業衛生技術講座)
- P404 現場作業への曝露濃度推定数理モデルの適用
- 産業現場における労働者の有害因子曝露状況の把握と評価法の検討
- 自治体焼却施設の労働者のダイオキシン類曝露実態と労働衛生管理
- 曝露濃度推定モデルと現場測定の結果比較
- 医療従事者における麻酔ガスの個人曝露に影響を与える作業条件の研究
- 浮遊粒子状物質に関する研究 (第III報) : 柏原キャンパスにおける浮遊粒子状物質の一性質について
- 日内変動を考慮した短時間曝露濃度の評価法
- 造船労働にともなう石綿曝露労働者の歴史的コーホート研究 : 【第4報】死因分析の続報
- 病院職場における有害化学物質の作業環境管理に関する研究
- 公立幼稚園教諭の健康に関する調査 (2) 作業内容および作業姿勢
- 小規模事業所の健康管理の実態
- 公立幼稚園教諭の健康に関する調査 : 労働条件および自覚症状について
- 病院手術室における麻酔ガス環境濃度と作業環境管理に関する研究
- 造船労働にともなう石綿曝露労働者の歴史的コーホート研究 【第三報】死因分析
- 造船労働にともなう石綿曝露労働者の歴史的コーホート研究 【第2報】石綿暴露状況の推定
- 造船労働にともなう石綿暴露労働者の歴史的コーホート研究 【第一報】対象者の属性と生存者の健康状況
- 保母の上体傾斜角について
- 907. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その3)日常生活と抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 906. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その2)職場風土と抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 905. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その1)繁忙と疲労および抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 浮遊粒子状物質に関する研究 : 浮遊粒子状物質の性質について
- 保育所保母の労働負担 : 担当児童年齢による労働負担の違い
- 在職時の職業生活・健康と退職後の健康状態の関連
- 便の変異原性と栄養摂取について
- 902. 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その6) : 対数正規型曝露濃度分布の算術平均値の評価法(有害ガス,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 626. 芳香族ニトロアミノ化合物曝露労働者におけるメトヘモグロビン等の経時変化(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その4)片側許容限界を用いた評価法
- 706 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その5) : 片側許容限界を用いた評価法(労働環境・労働条件,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- P-122 便の水可溶性成分のSOS反応誘導性
- ヒト便中変異原の検出について
- umu テストによる尿のSOS反応抑制作用の検討 - 日内及び日間変動について -
- P24 自治体退職者の就労状況と満足・不満足
- 一地域における勤労者の仕事・生活と老後の生きがい
- 仕事の負担感と仕事の面白さ・生活の充実感
- 6.大阪府下衛星都市の小零細企業における職域保健の実態(一般報告,第19回中小企業衛生問題研究会全国集会の記録)
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その1)日間変動を考慮した個人曝露濃度の評価法
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その2)鉛曝露労働者の個人曝露濃度の日間変動と1日測定値の評価の試み
- 934 産業有害物の個人暴露量の評価に関する研究(その3) : 日間変動を考慮した個人暴露濃度の評価法(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 933 産業有害物の個人暴露量の評価に関する研究(2) : 個人暴露濃度(鉛暴露労働者)の日間変動(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 712 塩ビコンパウンド製造業における鉛曝露調査事例(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 103 小規模事業所の職域保健のあり方 : 大阪府下製造業事業所における健康管理の実施状況(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 大阪府下における小規模製造業事業所の健康管理に関する訪問実態調査
- 15.大阪府下製造業事業所における職場の安全と衛生に関する意識調査結果(第26回近畿産業衛生学会)
- 244 産業有害物の個人暴露量の評価に関する研究 : 個人暴露濃度の個人差とタイムスタディ(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)