182) 強心劑に関する2, 3の研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1952-09-20
著者
-
須藤 節也
慈大 上田内科
-
村井 信三
慈恵医大上田内科
-
阿曾 義明
慈恵醫大上田内科
-
村井 信三
慈大上田内科
-
笠木 茂伸
慈大上田内科
-
向本 美法
慈大上田内科
-
田部 穰
慈大上田内科
-
須藤 節也
慈大上田内科
-
向本 美法
慈恵医大上田内科
-
田部 穰
慈恵医大上田内科
-
矢部 晁作
慈大上田内科
-
阿曾 義明
慈大上田内科
-
津金 英雄
慈大上田内科
-
口羽 二郎
慈恵醫大上田内科
-
口羽 二郎
慈大上田内科
-
齊藤 貞男
慈大上田内科
関連論文
- 104)心筋梗塞の心拍出量, 肺循環並びに心室仕事量(第21回日本循環器學會總會)
- 102)右心室殘留血液量に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 7) 冠状循環動態に對するテオフィリン・エチレン・ジアミンの影響(第21回日本循環器學會總會)
- 110) 急性CO中毒時の循環呼吸変化(第19回日本循環器學會總會)
- 17) 右室肥大心電圖に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 91)酸素缺乏時の心電圖に關する研究(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 113)ジギタリス劑の臨床的研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 186) 珪肺性肺線維症の血行力學的研究(第18回日本循環器學會總會)
- 160) 頸動脈洞内壓變動及2 , 3自律神經刺激の肺動脈壓への影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 109) 循環抵抗に関する研究(第19回日本循環器學會總會)
- 108) 運動負荷時の循環調節の一面(第19回日本循環器學會總會)
- 157)門脈循環時間の測定(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 149)先天性心疾患の肺循環の一面(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 148)肺循環に關する臨床的研究 : 右心肺動脈各部及び肺毛細管壓及び其の波型に就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 161) Valsalva Muller試驗による健常及病態肺毛細管壓及肺動脈壓の變化 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 37)Czermak・Aschner・Valsalva・Muller試驗による右心及び肺動脈内壓の變化 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- 95)異常蛋白血症のMyokardoseについて(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 38) 急性CO中毒時の心電圖及び血液ガスに關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 167) 右心カテーテル時の調律及び傳導障碍に就いて(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 80) ヂギタリスの臨牀的研究(第18回日本循環器學會總會)
- 182) 強心劑に関する2, 3の研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 88)嚥下による心臓調律の變化(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- (37)第2報 本態性低血壓症の靜脈壓・毛細血管壓・皮膚毛細血管抵抗及びアドレナリンによる血壓上昇作用各相互關係に就いて(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (36)循環機能の臨床的研究 : 第一報 血壓及び脈摶の陰性相に就て(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 2)大動脈梅毒の所謂大動脈痛とペニシリン療法について
- 150) 加壓脈搏曲線(第18回日本循環器學會總會)
- 皮下気腫を発生した気管枝喘息症
- 120) 低血壓者の循環機能に關する臨床的研究(第5報) : 體質性低血壓症の心臓及び動脈壁緊張に就いて(第14回日本循環器學會總會)
- 119) 低血壓者の循環機能に關する臨床的研究(第6報) : 質性低血壓症の毛細血管像に就いて(第14回日本循環器學會總會)
- (96)低血壓者の循環機能の臨床的研究 : 第3報 體質性低血壓症の循環器系に對する自律神經の態度に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)