ウイッチクラフト(Witchcraft)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植民地時代のアメリカ社会についてはこれまでに色々な研究が成されており,その解釈は,時代とともに,また心理学・人類学・社会学的手法の導入によって変化してきた。この小論は,魔女狩り(Witch-hunting:政敵を中傷・迫害する)に関する7冊の著書をもとにその多様な解釈を紹介するとともに,17世紀ニューイングランド社会の思想や構造を明らかにしようと試みるものである。この小論では次の7つの文献をとりあげる。1.マリオン・L・スターキー(Marion L. Starkey)のThe Devil in Massachusetts(1949),2.チャドイック・ハンセン(Chadwick Hansen)のWitchcarft at Salem (1969),3.ケイス・トーマス(Keith Thomas)のReligion and the Decline of Magic(1969),4.ポール・ボイヤー(Paul Boyer)とステファン・ニッセンバウム(Stephen Nissenbaum)のSalem Possessed(1974),5.ライル・コエラー(Lyle Koehler)のA Search for Power(1980),6.ジョン・P・デモス(John P. Demos)のEntertaining Satan(1982),7.キャロル・F・カールセン(Carol F. Karlsen)のThe Devil in the Shape of a Woman(1984)。これらの著書で対象としている年代や地域は異なり,トーマスはピューリタンの祖国である16世紀から17世紀のイングランドについて,スターキーやハンセン,ボイヤーは1692-1697年のマサチューセッツ州エ***郡のセーレム(Salem)について,コエラー,デモス,カールセンはセイレムでの魔女狩りを含む17世紀後半のニュー・イングランド地方について述べている。
- 愛知学泉大学の論文
著者
関連論文
- 多民族社会アメリカにおけるアジア系アメリカ人の動向((3)環太平洋地域諸国の国家政策と民族共生)
- クリントン政権の経済政策とその成果(佐伯光彌教授・豊島忠教授退職記念号)
- Federalism and Budget Cuts During Reagan's First Administration
- レーガノミックス後の財政政策 : クリントン政権の赤字削減計画
- レーガノミックスとSSE
- アメリカ経済 : 80年代から90年代への課題(大嶋隆雄教授退職記念号)
- ウイッチクラフト(Witchcraft)
- レーガン政権の金融政策
- レーガン政権の税制改革 : 1986年税制改革法成立までの一連の税制措置(故細井卓教授追悼号)
- レーガン政権の経済政策 : アメリカ経済の推移
- 生産性の鈍化と技術進歩