What is the cause that you thus sigh? : UraniaとOthelloにおける異文化認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1604年11月1日、OthelloがWhitehall Palaceで上演された時、当時Queen Anneの側近だったLady Mary Wroth (c. 1587-1653)が観劇したのはほぼ確実といえる(Miller:"Engendering Discourse:"170)。彼女は自らも牧歌劇Love's Victory (c. 1620)を書き、1605年1月、宮廷での十二夜の祝いにはQueen Anne主催のBen Jonson作The Masque of Blacknessの上演にも参加したほど演劇好きだった。彼女の恋人はShakespeareのパトロンのWilliam Herbert (1580-1630)、第三代Earl of Pembrokeであったから、Shakespeareと面識があった可能性も高い。Wroth作の散文ロマンスUrania I・II部、戯曲Love's Victory、そしてUrania Iと合本の形で刊行されたソネット詩集Pamphilia to Amphilanthusには、Shakespeareの作品を想起させる箇所が多い。本論では、Othelloを強く意識して書かれたと思われるUrania第II部のなかのエピソードである、主人公のパンフィリァ王国女王のPamphiliaと、彼女の夫となるタータリア王Rodomandroの話を取りあげる。Uraniaの特徴の一つは、散文ロマンスでありながらストーリーが登場人物の会話体で進行していく部分が多いことである(Miller:"Engendering Discourse:"155-6)。ここにもWrothの演劇への関心が窺える。また、この独特の形態のおかげで、ロマンスと演劇というジャンルの違いは2作品を比較するのにあまり大きな支障とならない。両作品における「黒」の表象を比べてみることで、イギリス・ルネサンスの白人女性の異文化に対する認識を、主にジェンダーの観点から考察する。Wrothが男性作家のつくりあげた当時の文学伝統にいかに自らの作品を順応させようとしたかではなく、彼女がOthelloという作品のどのような点を問題として捉え、Uraniaのなかでその点をいかに書きかえているかに焦点を当てる。その結果、Othelloのどのような面が照射されるかを考えてみたい。
著者
関連論文
- ‘NEAR MISSES WITH HISTORY' : HISTORIOGRAPHY AND REPRESENTATIONS OF BASTARDY IN KING JOHN AND LADY MARY WROTH'S URANIA II
- What is the cause that you thus sigh? : UraniaとOthelloにおける異文化認識
- FEMALE AUDIENCE AND CHANGING CONCEPTIONS OF THE BOY HEROINE IN EARLY SEVENTEENTH-CENTURY ENGLISH DRAMA
- LOVE'S VICTORY AS A RESPONSE TO SHAKESPEARE : A CONFIGURATION OF GENDER DISTINCTIONS
- GENDER AND REPRESENTATIONS OF MIXED-RACE RELATIONSHIPS IN ENGLISH RENAISSANCE LITERATURE
- SORROW I'LE WED : RESOLUTIONS OF WOMEN'S SADNESS IN TWELFTH NIGHT AND MARY WROTH'S URANIA
- Lady Mary Wrothの作品からみたShakespeare : 21世紀に向けた文学・文化批評の可能性(大学院英文学専攻課程協議会第34回研究発表会(2000年11月25日))
- ジェイムズ朝の女性作家とジェンダー論争--SAAセミナーで見えたこと
- セミナ-"Reconsidering Subjectivity"について・再び (「国際シェイクスピア学会の真実」再論)
- セミナ-"Reconsidering Subjectivity"について (国際シェイクスピア学会の真実)
- Symposia第二部門「イギリス・ルネサンスにおける出版と文化」(日本英文学会第73回大会報告)
- Stmposia第二部門「エリザベス一世・処女王の言説」(日本英文学会第69回大会報告)
- ジェイムズ朝演劇再考(第二部門,日本英文学会第58回大会報告)
- 女子大の精髄、橋爪茂子先生
- 「空想に挑む自然の傑作」--クレオパトラと英国ルネサンスの女たち (シェイクスピア--劇場と戯曲)