フィールドワークの実践とそこから見える土壌と作物の関係(シンポジウム4,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
23-8 中干しの開始時期が水田からのメタン及び亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
44 第1報ラオス北部移動耕作生態系のリモートセンシングによる実態解析の初期結果(陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析)
-
66 "丹波黒"ダイズ栽培圃場における水収支モデルの開発(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
-
20 東北タイ天水田稲作地域における粘土質土壌の客土による水稲生産性の改善
-
15-12 水稲のケイ酸吸収に対するケイ酸石灰施用効果 : 年次・生育時期の比較(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
15-8 水稲および水田雑草根圏に施肥された窒素の挙動(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
15-7 水稲の硝酸態窒素吸収の抑制が根圏の窒素動態(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
水稲群落を基準とした群落表面温度の計測による転換畑ダイズ圃場の水ストレス評価
-
13 ラオス北部山岳地帯における焼畑栽培条件下での品種x地点の相互作用が稲収量へ及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
北海道における日米ダイズ品種の収量性,乾物生産性の比較
-
「丹波黒」の生産変動要因に関する研究(第2報)丹波地方4集落における2007年の収量および収量変動要因
-
18 マダガスカル南東部森林地域における農業システムに関する研究 : 第2報 土地管理地図の作成(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
17 マダガスカル南東部森林地域における農業システムに関する研究 : 第1報 作物生産にかかわる土地利用および農作業暦(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
パン小麦の国内生産を取り巻く状況
-
若手の会企画による小集会(3)「これからの作物学研究をどう進めていくか」開催報告
-
東北タイ天水田稲作の生産性支配要因の解明と適応技術の評価(日本作物学会研究奨励賞(第13回),日本作物学会第225回講演会)
-
「丹波黒」ダイズの特産地域における土壌環境の圃場間変異(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
-
112 圃場条件下におけるジベレリン処理が玄米外観品質に及ぼす影響とその定量的評価(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
-
フィールドワークの実践とそこから見える土壌と作物の関係(シンポジウム4,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
-
「丹波黒」の生産変動要因に関する研究(第1報)福知山市夜久野町大油子集落における2006年の実態調査より
-
世界気象資料の活用について
-
近年の日本における稲作気象の変化とその水稲収量・外観品質への影響(収量予測・情報処理・環境)
-
56 わが国の稲作温度環境の長期変化について
-
55 モンスーンアジアにおける米の生産変動に関する研究 : 1. 不作年における米生産の特徴と気象要因との関連性
-
東北タイ天水田地帯における水稲収量の年次および空間変動に関する研究 : 第2報 天水田における水稲収量予測モデルのバリデーション(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
15-19 水稲による施用ケイ酸の吸収パターンと土壌によるケイ酸の吸着(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
水稲による施用ケイ酸の吸収と窒素施用量の関係
-
15-17 水稲による施用ケイ酸の利用率と土壌溶液中のケイ酸(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
除草方法が窒素無機化、水稲生育に及ぼす影響
-
浅水管理(SRI)が水稲の生育・収量に及ぼす影響
-
23-14 熱帯泥炭土壌のサゴヤシ生育と地下水位(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
1 水田から放出されるN_2O : 山形県庄内地方の一例(東北支部講演会,2007年度各支部会)
-
15-13 生育初期水稲の硝酸態窒素吸収による根圏での脱窒抑制(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
15-8 鶴岡市沖積水田の立地環境と水稲の初期生育(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
15-2 中干しによる窒素コントロール : 降雨パターンからの検討(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
22-33 熱帯泥炭土壌に生育するサゴヤシの幹体積増加と地下水位(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
16-9 施用有機物の質が施肥窒素の挙動とエダマメの生育・収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
P15-4 中干し開始時期と水稲の窒素吸収(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
15-10 水稲根圏における窒素の挙動(3) : 窒素供給量と脱窒の関係(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
東北タイ天水田地帯の水稲潜在生産力と生産阻害要因に関する研究 : 第4報 土壌肥沃度の地形的分布と収量との関係
-
45 タイ稲作の生産変動実態ならびに降雨量が生産変動に及ぼす影響
-
群落表面温度の隔測に基づく高温・高CO_2濃度環境下の水稲の蒸散・熱収支特性の解析
-
62 日射および水の利用効率から見たシコクビエ・ラッカセイの間作効果
-
130 東北タイ天水田地域におけるイネの出穂遅延から見た水ストレスの地形連鎖分布
-
東北タイ天水田地帯の水稲潜在生産力と生産阻害要因に関する研究 : 第3報 水環境と生育・収量との関係
-
46 高温・高CO_2環境がイネの生育・収量に及ぼす影響 : 第10報 群落水利用効率と個葉の光合成、蒸散特性について
-
47 高温・高CO_2濃度環境がイネの生育・収量に及ぼす影響 : 第8報 群落の表面温度と微気象の多次元計測に基づく水稲群落の熱収支および蒸散特性の解析
-
東北タイ天水田地帯の小集水域(ノング)における土壌肥沃度および水稲生産性の地形連鎖変異(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
-
45 高温・高CO_2濃度環境がイネの生育・収量に及ぼす影響 : 第9報 葉温および穂温に与える影響
-
17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
15-1 中干し開始時期と水稲の生育(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
東北タイ天水田地帯における水稲収量の年次および空間変動に関する研究 : 第1報 天水田における水稲収量予測モデルの構築(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
P16-9 Effect of organic manure on growth and yield of green soybean
-
15-23 水稲根圏における窒素の挙動 (1) : アンモニア態窒素量と脱窒の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
12 草型の異なるイネ品種の乾物生産における窒素利用効率とその土壌肥沃度反応
-
15-9 植物種の違いが根圏に施肥した硝酸態窒素の吸収に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
15-8 水稲初期生育と活着期追肥(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
15-6 水田に施用されたケイ酸の動態(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
水収支モデルの"丹波黒"ダイズ栽培農家圃場への適用
-
作物群落の日射利用効率の推定
-
16-13 鶴岡市沖積水田土壌における河川上流地質及び微地形と水稲の初期生育の関係(16.水田土壌肥よく度)
-
16-14 異なる土壌における水稲茎数と土壌のアンモニア態窒素(16.水田土壌肥沃度)
-
16-2 水田土壌の理化学性と土壌溶液中窒素濃度、水稲の初期生育の関係(16.水田土壌肥沃度)
-
はじめに(第39回 近畿作物・育種研究会 公開シンポジウム 自給率の向上に向けて-近畿の現状と今後の課題-)
-
イネの乾燥ストレス下における生育と酸化ストレス耐性に関する遺伝的変異 : 第2報 東北タイにおける天水条件下での光化学系II電子伝達活性と酸化傷害
-
日米ダイズ作の気象的上限収量, 実収量およびそれらの年次変動
-
「丹波黒」の生産変動要因に関する研究 : 第3報 圃場間変動要因に関する共分散構造分析
-
ダイズ単収の日米地域差の拡大要因に関する作物学的調査 : 視察報告(第2回)米国における圃場・作物管理
-
サゴヤシプランテーション内の雑草 : インドネシア リアウ州の例
-
日本における日日射量-日較差関係係数の月および年代別変化
-
サゴヤシの初期生育に与えるNPKの影響 : 水耕試験による検討
-
群落表面温度のリモートセンシング計測に基づく作物生産性評価(Poster Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
-
15-10 水田に施用されたケイ酸の動態(2009-2010)(15.水田土壌肥沃度)
-
15-9 窒素の安定同位体自然存在比を用いた湛水土壌中施肥由来窒素の挙動評価(15.水田土壌肥沃度)
-
15-7 水田土壌中における施肥窒素の挙動 : 稲ワラ施用量と窒素施肥位置(15.水田土壌肥沃度)
-
東北タイ天水田農家圃場における水稲の酸化ストレス状態
-
穏やかな乾燥条件に順化したイネは強い乾燥ストレス下で高い光呼吸速度を示す
-
東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係
-
ダイズの収量および乾物生産性における日米品種間差異 : 暖地における比較
-
イネの乾燥ストレス下における生育と酸化ストレス耐性に関する遺伝的変異 : 第1報 酸化ストレス耐性品種の選抜と畑条件における光阻害
-
重イオンビーム照射により得られたイネ zebra 突然変異体の特性解析
-
マダガスカル南東部森林地域の水田土壌において移植前の乾土処理が水稲生育に及ぼす効果
-
チタルム川流域チヘア灌漑地区の農家圃場における水稲の生育・収量調査報告
-
稲の生育・収量予測モデルの広域評価型への展開
-
19-32 窒素施肥がサゴヤシ初期生育に与える影響(19.肥料および施肥法)
-
19-16 だだちゃ豆栽培における有機資材の施用効果(19.肥料および施肥法)
-
15-20 中干しによる窒素制御は可能か(15.水田土壌肥沃度)
-
15-8 水田作土表層におけるバイオマス窒素の評価(15.水田土壌肥沃度)
-
15-1 中山間地域における水田耕作放棄土壌の炭素および窒素量(15.水田土壌肥沃度)
-
プラントキャノピーアナライザーによる葉面積指数(LAI)動態の評価
-
茎熱収支法を用いた温度勾配チャンバーにおけるダイズ蒸散量の日変化測定
-
ダイズ高収事例における収量と気象要因との関係 : 簡易モデルを用いた解析
-
京都府3集落における「丹波黒」の収量および粒大の圃場間変異
-
世界のイネ・コアコレクションを用いた収量関連形質の遺伝的多様性の解析 : 第7報 シミュレーションモデルに基づく穎花生産効率の解析
-
世界のイネ・コアコレクションを用いた収量関連形質の遺伝的多様性の解析 : 第8報 プマントキャノピーアナライザーを用いた葉面積動態の解析
-
ダイズ栽培における生育段階別気象要因の変動と作期移動効果
-
プラントキャノピーアナライザーを利用したイネの葉群動態の遺伝子型間変異に関する解析
-
プラントキャノピーアナライザーを利用したイネの窒素吸収速度の推定
-
分光反射計測による葉群構造発達指標TIPS (Time-series change Index of Plant Structure) を用いたイネの葉面積および群落吸光係数の計測
-
FTおよびELF3のイネにおけるホモログ遺伝子の変異が気孔開度および光合成に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク