塩酸タムスロシン服用患者の意識調査に基づく剤形についての問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the dosage form of tamsulosin hydrochloride was changed from a capsule to on orally disintegrating tablet (ODT, Harnal^[○!R] D), we often received patient complaints and noted an increase in noncompliance with medication regimens. The change in dosage form appeared to cause poor compliance by patients who had become accustomed to the light pink/white capsule over many years. Therefore, we carried out a questionnaire survey of patients taking the ODT form to determine the effects of changing the dosage form and the usefulness of the ODT. Most (92%) of respondents took the ODT with water. In addition, 16% missed taking the medicine after the change in dosage form. ODT is a dosage form that is easy to take for patient with dysphagia, or those on restricted water intake. However, it appears that elderly men and patients with visual disorders cannot distinguish the ODT from other medicines and this affects patient compliance. In conclusion, all pharmaceutical companies should consider the design of medications in terms of coloration, indications, or shape in anticipation of the aging society in future, so that patients can distinguish them. Furthermore, sufficient pharmaceutical care is needed to improve both compliance and safety management for the elderly.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
瀬尾 量
崇城大学薬学部
-
山崎 啓之
崇城大学薬学部
-
平山 英雄
平山泌尿器科医院
-
石松 隆志
平山泌尿器科医院
-
緒方 郁子
崇城大学薬学部医療薬剤学研究室
-
山崎 啓之
崇城大学薬学部医療薬剤学研究室
-
平山 英雄
熊本市立熊本市民病院 腎臓内科
-
津崎 祥一郎
平山泌尿器科医院
-
田 敦子
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
瀬尾 量
崇城大学薬学部医療薬剤学研究室
-
津崎 祥一郎
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
石松 隆志
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
平山 英雄
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
[ツル]田 敦子
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
鶴田 敦子
医療法人英山会平山泌尿器科医院
-
緒方 郁子
崇城大学薬学部
関連論文
- 20E-04 各種リマプロストアルファデクス市販製剤の最終包装開封後の安定性評価(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-056 熊本県病院薬剤師会オンコロジーネットワークを利用した抗悪性腫瘍剤副作用データベースの構築と運営(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬袋のユニバーサルデザイン
- 前立腺類内膜腺癌の1例
- P2-238 In vitroミニチュア透析システムを用いた薬物の透析性評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-423 炭酸カルシウム服用血液透析患者における血清リン値に対するプロトンポンプ阻害薬の影響と遺伝子多型の関係(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-019 熊本県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : アンケート調査による3年間の活動評価と今後の取り組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 前立腺肥大症 (BPH) 患者のIPSS、QOLおよび Bother に対する塩酸タムスロシンの臨床効果に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- P2-163 ジャーマンカモミール精油成分の抗ウイルス活性及び細胞毒性に関する検討(一般演題 ポスター発表,健康食品・サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-591 熊本県病院薬剤師会・栄養療法研究会の取り組み : サイバーDI室の構築(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-251 熊本県病院薬剤師会栄養療法研究会における専門薬剤師制度に向けた取り組み(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 選択的副甲状腺 PEIT が甲状腺埋没異所性副甲状腺腫の診断的治療として有効であった二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 前立腺類内膜腺癌の1例
- 前立腺癌に合併した前立腺嚢胞
- OP-027 クラミジア性、淋菌性尿道炎の臨床像について(尿路***感染症,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- シスプラチンによるラット腎障害に対するPGI_2 analogue(OP41483)の効果についての検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 急性腎不全および慢性腎不全の急性増悪に対するProstaglandin I_2 Analogue(OP41483)の効果
- OP-160 BPH患者のLUTSがQOLに与える影響に関する考察 : Botherスコア(困窮度)を用いた検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 30P3-127 熊本県病院薬剤師感染対策研究会の取り組み : グラム染色実習を実施して(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-344 熊本県病院薬剤師会感染対策研究会の取り組み : 医療環境管理士取得による感染対策活動への効果(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-628 熊本県病院薬剤師会・感染対策研究会の取り組み : 活動状況と認定方法について(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P1-90 熊本県における注射用抗菌薬の使用実態調査(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- O9-11 熊本県における薬学6年制病院実務実習指導者テキスト作成に対する取り組み(一般演題 口頭発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 膀胱アミロイドーシスの1例 : 第19回大分地方会
- 視床下部性性腺機能不全症に対するLH-RHの間欠的投与の試み : 第131回熊本地方会
- 尿中Tamm-Horsfall蛋白の簡便な測定法についての検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 後腹膜に発生したCastlemamリンパ腫の1例 : 第136回熊本地方会
- 尿管squamous cell carcinomaの1例 : 第129回熊本地方会
- ラットの尿石形成に及ぼす金銭草主成分(Ds-t ; Ds-a)の効果
- 盲端尿管の1例(第123回熊本地方会,学会抄録)
- 小児原発性VURの逆流防止術前,後における腎機能の評価
- 尿中Tamm-Horsfall蛋白測定法の検討
- PNL前後における腎組織血流量の検討
- 実験的高カルシウム尿症における腎PGE_2の動向 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 内視鏡による逆流防止術の1例 : 第132回熊本第18回大分合同地方会
- 20-P2-293 再燃前立腺癌に対する抗アンドロゲン剤交替療法の有用性の検討(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 塩酸タムスロシン服用患者の意識調査に基づく剤形についての問題点
- 30P2-088 塩酸タムスロシンの剤形変更が及ぼす影響(その1) : 心理的・身体的影響(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-087 塩酸タムスロシンの剤形変更が及ぼす影響(その2) : 服薬コンプライアンスへの影響(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-446 添付文書等による医薬品情報の現状評価
- 20-P1-068 ツロブテロール経皮吸収型製剤の放出性におよぼす保存温度の影響(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤耐性淋菌の年次推移
- 29-P2-167 メシル酸ナファモスタットの物理化学的性質におよぼす生体内外各種因子の影響(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-504 一般用医薬品の重大な副作用と規制緩和に関する意識調査 : 消費者アンケートからの考察(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 症例報告 メンタルヘルスケアに配慮した教育を目的とした交流分析とストレス度評価
- コデイン服用中の授乳はなぜ危険? 動態モデルによる定量的考察
- 腎臓病用マルチビタミンサプリメントの有用性評価研究(一般演題(口頭)9,妊婦・授乳婦・腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-643 崇城大学薬学部6年次生の市中医療施設における臨床研修とその効果について(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-486 亜鉛を含む消化性潰瘍治療薬・ポラプレジンクと塩化亜鉛が胸腺細胞に及ぼす作用の比較(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-175 アムロジピン口腔内崩壊錠の服用感を反映する製剤試験法に関する検討(品質管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-336 ツロブテロール経皮吸収型製剤の保存安定性に関する製剤学的検討(品質管理,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)