スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スターダスト探査は,ヴィルト2彗星から放出された塵試料を地球に持ち帰った,NASAによるサンプルリターンミッションである.試料の分析には,日本を初めとする多くの国の研究者が参加した.長年にわたり研究されてきた塵試料前処理法の開発,室内実験,地上汚染対策が基盤となり,6つの初期分析チーム(化学組成・赤外分光・鉱物岩石・同位体・有機物・衝突クレーター)が協調して,彗星塵に固有の成分を検出することに成功した.その結果,原始太陽系星雲の太陽近傍で形成されたケイ酸塩鉱物などの高温物質が,Xウィンドにより原始太陽系円盤外縁部まで運ばれ,極低温環境を起源とする有機物などの成分と混合するような大規模な物質移動が原始太陽系星雲の形成初期に起こったことを支持する証拠が得られた.
- 2007-12-25
著者
関連論文
- 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 宇宙空間における粘土鉱物の分布とその存在意義 : 特に火星における粘土鉱物の存在(粘土圏の空間分布とナノ解析手法の新展開)
- 輝石組成ガラスに富むNWA 4719コンドライト中の衝撃ベイン
- RコンドライトLAP04840に含まれる hornblende
- マンガンを含む角閃石の結晶構造解析およびXANESによるMnの酸化状態の決定
- New Campus(12) : 東京大学大学院理学系研究科地質学教室・鉱物学教室
- S3 宇宙空間における粘土鉱物の分布とその存在意義 : 特に火星における粘土鉱物の存在について
- 火星表面の岩石マーズパスファインダーのα線プロトンX線分光計による計測
- 火星隕石の岩石・鉱物学(火星生命存在の可能性)
- 地球外試料中角閃石の結晶化学と形成過程について
- 地球外試料中角閃石の結晶化学と形成過程について
- 火星隕石中の黒色カンラン石 : 衝撃変成作用による鉄ナノ粒子の形成(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- S11-05P スターダスト彗星粒子T111・T112の鉱物学的特徴 : TEMとFE-SEMによる観察(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 火星隕石中の黒色カンラン石 : 衝撃変成作用による鉄ナノ粒子の形成
- CRコンドライト中のエクロジャイト的クラスト
- O9-07 CVコンドライト及びCRコンドライトの水質変成について(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)