12 π-核子散乱の位相のずれに関する注意
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 素粒子論グループの解散と再編成 : 理論物理学のルネッサンスのために(素研放談室)
- "超高温"研究会の報告
- 超高エネルギー現象 : 7.一次宇宙線中の高エネルギーの重い原子核を観測する方法
- 超高エネルギー現象 : 0.経過報告とまとめ(内容の紹介)
- 13."超高温"の研究計画
- 8.ベヴァトロンを用いた実験
- 11 宇宙線の起源についてII : 天体の化学組成と関連して
- 実験の解釈についての注意(II 実験の部,中間子の多重発生,総合報告)
- 6.プラズマ振動(多体問題特別号)
- 5 天体におけるHe捕獲過程
- 核子と核の衝突におけるGoldbergerモデルについて
- (3)素粒子論研究編集の思い出(25周年をむかえた「素粒子論研究」,放談室,25周年記念号)
- 高エネルギー物理学研究所の近況(放談室)
- 高エネルギー物理学研究所の近況(放談室)
- 200GeV計画見聞録
- 川口(BRANDEIS UNIV.)→湯川(海外通信)
- Isotopic Spin Independenceという仮説
- B-S方程式の分解
- 奥村社長へ(放談室)
- 川口→大槻(海外通信)
- 7 中間子雲のβ崩壊への影響
- 7 粒子の崩壊と普遍フェルミ相互作用
- 3 重陽子光分解から出る陽子の偏り
- 8 萬有引力の法則
- 2) 川口→木庭(海外通信)
- 2)"Anti"-Magic Number
- 不安定粒子の崩壊について
- γ+P→Λ°+K^+の豫備的考察(物理以前)
- 崩壊する粒子の場の理論
- 記念館に遊んだ三年間(素研放談室)
- 2.崩壊する粒子のくりこみI
- Dirac電子のふるまいについて(素粒子論研究論文)
- 1 物理ぬきの中間子論
- 3 Σ粒子のスピンをきめる(不?)可能な方法
- 4 S行列に対する運動学的制限(3) : γ+α→α+π°についてのラクガキ
- 2 S行列に対する運動学的制限(2) : 三体崩壊に対する絶対禁止則
- γ線による中間子の発生について
- 12 π-核子散乱の位相のずれに関する注意
- 11 S行列の形に対する非物理的制限
- 6.Theory of Rearrangement Collisions