『記憶と和解 教会と過去の過ち』要旨と考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『記憶と和解』は、カトリック教会が教会構成員の過去及び現在の行ないのあるもの(代表的な例は、「キリスト者の分裂」、「真理に仕える時の強制力の使用」、「ユダヤ人に対する敵意や不信」)の過ちを認めて、それに対する神の赦しを求め、傷つけられた人々の赦し、その人々との和解を求める文書である。その根底には、聖書に啓示された、心から認めた罪に対する神の赦しと神の掟「兄弟愛、アガペを生きよ」がある。基本的な問題は、観念としては誰彼を問わずどの人間に対しても与えられるべき愛であったアガペが、特に中世や近代の実践においては、信仰を同じくする人々の間での愛であり、異教、異端の人々に対しては、教会分裂、十字軍、異端審問、不正な権力との協同などが真の信仰に基づく業として行なわれてきたということにある。この文書は従って、カトリック以外のさまざまな信仰、信念を、それが当然の社会秩序、即ち、人間の権利、万人に共通の善を傷つけない限り、それぞれに独自な価値を持つものとして尊重し、寛容すること(第二ヴァティカン公会議教令)を基にしている。
著者
関連論文
- 『記憶と和解 教会と過去の過ち』要旨と考察
- 同時代人のジョン・ロック批判 : ジェイムズ・ロウドとジョン・エドワーズ
- ジャン=ジャック・ルソーにおけるコミュニケーションの主体の形成
- アダム・スミスにおける人間・社会・国家
- 17世紀末イングランドにおける二つの宗教戦争 : 三位一体と義認
- 同時代人のジョン・ロック批判と擁護
- 田宮武さんを悼む
- 晩年のロック思想の展開『知性の導き方』と『パウロ書簡 義訳と注』
- 学部短信 田宮武さんを悼む〔含 田宮武教授の略歴および研究業績〕
- Adam Smith′s Social Philosophy
- ロック・プロウスト寛容論争
- ウォリンダ-のホッブス解釈--Haward Warrender,The Political Philosophy of Hobbes--His Theory of Obligation(Oxford,1957)の検討
- ホッブズにおける人間と社会--市民社会と宗教
- ホッブズにおける人間と社会--自然性,誓約,市民社会
- コミュニケ-ションの主体--アダム・スミスの場合-5-
- コミュニケーションの主体--アダム・スミスの場合-4-