嘉納治五郎主導による水術の再編に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was conducted to clarify the features of suijutsu (Japanese traditional swimming) led by Kano Jigoro (1860-1938). In 1898, Kano organized suijutsu for the students at his private school, Zoshikai, and consequently suijutsu was named Zoshikai-suijutsu. Most of the swimming styles taught were derived from Nihon Yueijutsu written by Ota Sutezo (1825-1892), who had tried to integrate all the traditional swimming styles. Kano agreed with the idea of Nihon Yueijutsu, and tried to spread this swimming style by holding swimming athletic meetings and introducing a step-system like that in judo. Kano also organized Koshi-eihou for the students of Tokyo Higher Normal School in 1903, when he was president of the school. This swimming style was composed not only of Nihon Yueijutsu, but also various traditional swimming sects, such as Shinden-ryu, Kankai-ryu, Kobori-ryu and Suifu-ryu. Nakano Jiro, who was a Shinden-ryu swimming teacher, selected the swimming styles for Koshi-eihou. Kano tried to reorganize suijutsu and to have it introduced into the school education system in Japan. All first-grade students were obliged to participate in swimming practice for two weeks to learn Koshi-eihou. As most of the students who graduated from Tokyo Higher Normal School became teachers at normal schools and middle schools, the swimming style of Koshi-eihou was introduced into various schools all over Japan. The features of the reorganization of suijutsu led by Kano were as follows : ・ While Kano tried to integrate all the traditional swimming styles, he organized Zoshikai-suijutsu and Koshi-eihou for the training of the young body and for cultivation of the mind. ・ Koshi-eihou was organized at Tokyo Higher Normal School from the various traditional swimming sects, with the aim of being introduced into the school education system in Japan. Kano asked swimming teachers to devise a swimming style for Koshi-eihou. ・ As Kano held swimming athletics meetings while practicing, the effect of the practice became evident. ・ In the same way as for judo, Kano adopoted the step-system into suijutsu.
- 2007-12-10
著者
関連論文
- 嘉納治五郎主導による水術の再編に関する研究
- 094K20101 水泳基本動作「けのび」の習熟度別にみた到達距離の横断的および縦断的評価(09.体育方法,一般研究発表)
- 096 E20304 大学生男女初心者のけのび動作のトレーニング効果
- スカーリング動作による推力発揮に関する流体力学的考察
- 日本人競泳選手の抵抗係数
- 競泳におけるレース局面所要時間の推定
- トップスイマーの競技力向上とその要因 : アトランタオリンピック日本代表・バタフライ選手について
- アトランタオリンピック代表選手のストローク特性に関する研究 : 自由形について
- 1996年アトランタ五輪代表選手選考会における競泳のレース分析 : 背泳ぎ種目について
- 351.水泳のスタート動作パターンに関与する諸動作
- 350.飛び込み事故の発生メカニズムに関する実験的研究II
- 349.飛び込み事故の発生メカニズムに関する実験的研究 : 踏切および空中の動作に着目して
- 093なF01 一流競泳選手のストロークパターン : バルセロナ五輪選考会における400m自由型出場選手の水中動作について
- 091国G24 Reel up system を用いた水泳時抵抗の評価
- 091国G20 安全なスタートに関する研究 : 小学生のスタート動作の特徴について
- 0912017 水球競技の攻撃パターン : 高校、大学、世界選手権の各レベルにおける攻撃パターンの特徴について
- 水泳スタートの水底衝突における衝撃力
- 水泳のスタートにおける事故の可能性について : ダミー及び人体モデルによるスタート時の水底衝撃力について
- <学系内プロジェクト報告>小学校児童における水中運動時保温水着着用の効果と水泳授業における着用の有用性
- 0912018 水球競技における退水時間の短縮による試合に及ぼす影響
- 19.女子水球選手における膝関節障害について : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 093T27 水球競技における攻撃権の変更をともなうミスが試合に与える影響について
- 093T26 水泳競技におけるセットオフェンスの分析
- 301. 女子水球選手の腰部障害 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 095E31515 けのび動作の力発揮の様相とパフォーマンス
- 平泳ぎのストローク技術に関する流体力学的考察--手部に生じる流体力と推進力の関係から
- 0912012 平泳ぎのアームプル動作と手のひらの圧力について
- 091218 水球競技におけるゲーム中の移動距離・速度に関する研究 : 1985年神戸ユニバーシアード大会について(9.体育方法,一般研究A)
- 092312 水球競技のリアルタイム処理によるゲーム分析 : 85'ユニバーシアヤード神戸大会におけるシュートに関する分析(9.体育方法,一般研究A)
- 20901 ロボットアームによるクロール時の力と流れ場の解析(流体工学・流体機器,一般講演)
- 質点モデルに基づいたクロール泳中の泳抵抗の推定
- 水泳における抵抗と推進力に関する流体力学的考察
- 092R10 遠泳が水泳技能向上に及ぼす影響について
- 091R09 正課体育受講学生の60分間泳における泳距離と運動強度
- 093T19 10分間泳における泳距離と50m速泳の関係について
- 092O09 水球競技における退水状態での6対5の攻撃法について(9.体育方法学,一般研究B)
- 091219 水球のゲーム分析 : 泳距離と移動軌跡について(9.体育方法,一般研究A)
- 092311 水球ゲーム分析 : 攻撃権からみたゲーム構成と勝敗について(9.体育方法,一般研究A)
- 1707 ロボットアームによるクロール時の力と流れ場の解析 : 泳動作中に生じる手部周りの圧力場(OS17-2 スポーツ流体力学,オーガナイズドセッション)
- 水球競技におけるチームパフォーマンスを構成する要因の分析(6.スポーツの戦術論,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 女子水球選手の膝関節障害に関するバイオメカニクス的研究
- 水球競技におけるゲーム分析(2) : 1995年福岡ユニバーシアードにおける日本チーム支援システムについて
- 水球競技におけるゲーム分析(1) : 1995年福岡ユニバーシアードにおける大会運営支援システムについて
- 水球競技リアルタイムゲーム分析システムの開発
- 水球競技におけるゲーム分析 : 1994年 広島アジア大会について
- 244.一流水球選手の形態と競技特性との関連(第1報)
- 水球競技における試合の勝敗を決定する要因に関する研究 : 世界選手権パース大会(1991年)について
- 1312910 水球世界選手権'91における僅差試合の勝敗を決定する要因
- 092R03 水球競技におけるシュートに関するバイオメカニクス的分析 (2)
- 092R02 水球競技におけるシュートに関するバイオメカニクス的分析(1)
- 近代オリンピックの形成におよぼした"ギリシャオリンピック"の影響に関する研究
- 09方-1P-K14 漸増負荷泳テストにおけるLTとSLPPを用いた一流競泳選手のパフォーマンス評価(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- A-41 水泳スカーリング動作時の泳者手部周りの流れ場の可視化(FD水泳)
- A-40 質点モデルに基づいたクロール泳中の泳抵抗の推定(FD水泳)
- 日本人競泳選手の抵抗係数
- 09-23-53A02-03 バタフライ種目におけるペース配分(09 体育方法,一般研究発表)
- 〈授業報告〉筑波大学水泳実習(臨海)の授業報告
- 床反力からみた全身の急速反復動作の発達
- 泳者手部の表面圧力分布測定による推進力の定量 (特集 動きを計測する--データ収集と処理の進歩)
- 人体手部の流体力学的特性に関する考察 : 手部回りの圧力分布測定および流れの可視化
- 流体力学的視点からみた水泳に関する諸問題
- 女子の床反力からみた全身急速反復動作の発達
- 女子の身体重心からみた全身急速反復動作の発達
- 水泳における自己推進時抵抗に関する流体力学的研究
- 競泳選手の「水をつかむ」感覚を探る(競技スポーツと精密工学)
- 〈学内プロジェクト報告〉 高所トレーニングが肺サーファクタントプロテイン(SP-A)に及ぼす影響
- 水泳集中授業における10分間泳の泳距離に関する検討
- 054国B25 中学生の等速性脚筋力と疾走能力
- 圧力分布から見た人体手部の流体力学的特性
- 042なD01 中・長距離選手の全力ペダリング運動のコンディショニングへの応用
- 剣道のバイメカニクス的研究 : 第5報 面すり上げ面における打太刀と仕太刀の対応動作の関係
- 剣道のバイオメカニクス的研究 : 第4報 出端小手における 打太刀と仕太刀の対応動作の関係
- A24 クロール泳の推進における前腕の貢献(動作計測・流体力推定)
- 09方-27-口-28 平泳ぎ下肢動作における足部の移動速度と圧力分布の関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 高速水着のアシステイッド練習用具としての可能性
- 09方-27-口-25 T大学体育専攻学生の水泳授業実態調査 : 泳記録と授業感想の検討(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 大学競泳選手が泳技能改善時に重視している身体感覚
- 09方-27-口-27 競泳における最大運動時の乳酸生成能力および乳酸除去能力と泳パフォーマンスの関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-24-口-49 水球ゴールキーパーにおける「ふりかえり」によるコーチングの実践例 : 第14回上海水泳世界選手権日本代表選手を対象に(体育方法,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 05バ-22-ポ-23 平泳ぎにおける足部流体力と推進力の関係(バイオメカニクス,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 09方-24-口-36 けのびの効果的な指導法 : 浮くことに主眼をおいた「けのび」指導法について(体育方法,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 09方-28-口-23 水球における「ふりかえり」によるシュート場面の意識過程に焦点を当てて : 第14回上海水泳世界選手権日本代表選手を対象に(09 体育方法,一般研究発表抄録)