171 マウス遅発性喘息反応(LAR)の発症における好中球の関与についての検討(動物モデル6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2007-09-30
著者
-
河野 茂勝
京都薬大・薬理
-
水谷 暢明
京都薬大・薬理
-
奈邉 健
京都薬大・薬理
-
河野 茂勝
京都薬科大学病態薬科学系薬理学
-
河野 茂勝
小野薬品工業水無瀬総合研究所
-
奈邉 健
京都薬科大学病態薬科学系薬理学
-
奈邉 健
京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野
-
藤井 正徳
京都薬大・薬理
-
河野 茂勝
京都薬科大学 薬理学教室
-
奈邉 健
京都薬科大学 薬理学教室
-
水谷 暢明
神戸薬科大学 薬理学研究室
-
奈邉 健
京都薬科大学薬理学分野
-
水谷 暢明
大日本インキ化学工業株式会社総合研究所r&d本部ta開発センター
-
藤井 正徳
京都薬科大学薬理学分野
関連論文
- W1-2 アレルギー性鼻炎モデルを用いた鼻閉の発症機序の解析(動物モデルから学ぶこと-基礎研究からのメッセージ-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第40報) : 遅発性の鼻閉発現時におけるCysLTsとTXA_2の相乗作用(2)
- 500 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第36報) : Prostaglandin(PG)D_2に対する鼻過敏性に関する検討
- 499 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第37報) : 鼻過敏性の獲得におけるbradykininの関与について
- 283 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第35報) : kinin類点鼻による鼻過敏性の獲得時期について
- 251 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第33報) : 鼻過敏性の獲得におけるkinin類の関与
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝の拮抗薬並びに阻害薬
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝物の拮抗薬ならびに阻害薬
- 410 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第29報) : 鼻過敏性の存在が抗原による鼻炎症状の発現に及ぼす影響
- 1 ロイコトリエンの気道アレルギーの関与の理論的背景(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- 105 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第25報) : 抗原惹起後の遅発性の鼻閉と鼻過敏性との関連についての検討
- 63 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第16報) : 抗原による反応惹起後の鼻腔内洗浄液中ならびに末梢血中の白血球の動態についての検討
- 62 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第15報) : histamine(Hist)に対する鼻過敏性(鼻閉)についての解析
- 126 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 鼻腔抵抗の変動を指標としたhistamineに対する鼻粘膜過敏性の経日的変化
- 466 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第2報) : アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす影響
- 4. 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 (第4報) : スギ花粉反復吸入惹起後の鼻腔抵抗の経時的変動 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- 328 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第3報) : モルモットを用いたスギ花粉反復吸入惹起後のアルブミン漏出と過敏性
- 327 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 第2報 モルモットを用いたスギ花粉反復吸入法および鼻腔内洗浄法
- 28 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第2報サイトカインを中心とした検討
- 27 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第1報モデル作成および組織学的検討
- スギ花粉を用いた実験的アレルギー性鼻炎モデルの開発
- TA-270のモルモットにおけるperoxynitrite点鼻によって誘発される鼻閉に及ぼす効果(2)
- 465 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第1報) : アレルギー性気管支喘息モデルに及ぼす影響
- MS7-7 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第2報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-#5 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第1報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第12報)ドライスキンの発症におけるリノール酸の関与
- 228.leukotriene(LT)C_4, LTD_4 およびLTE_4のヒトおよびモルモット呼吸器系に対する反応性( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- MS16-13 マウス遅発性喘息反応(LAR)の発症におけるIgE陽性細胞の関与についての検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-8 ナノ粒子のアレルギー性気管支喘息に及ぼす影響(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-6 新規チオアミド系化合物SH-2251の好酸球浸潤抑制と粘液分泌抑制作用に関する検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 気管支喘息における好中球性の気道炎症(アレルギー免疫における分子生物学・分子遺伝学の臨床応用(トランスレーショナルリサーチ),シンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 238 新規チオアミド系化合物SH-2251のモルモットアレルギー性気管支喘息モデルに及ぼす影響(気管支喘息-治療11,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 169 アレルギー性鼻炎モデルに対するBifidobacterium bifidum G9-1の効果(第3報)(動物モデル7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 168 アレルギー性鼻炎モデルに対するBifidobacterium bifidum G9-1の効果(第2報)(動物モデル7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 マウスアレルギー性気管支喘息発症時におけるPenhとsRawの相関に関する検討(動物モデル1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-3 マウスを用いた二相性喘息反応におけるcomplement C3aの関与についての検討(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-2 モルモット気道の反応性と疾患モデルとしての有用性(基礎:疾患動物モデルの応用と限界,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ステロイド性抗炎症薬による実験的難治性アレルギー性結膜炎の制御
- 171 マウス遅発性喘息反応(LAR)の発症における好中球の関与についての検討(動物モデル6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 88 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉の反復反応惹起によって作製したモルモットアレルギー性結膜炎モデルにおける病態の解析
- P162 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 92 実験的アレルギー性結膜炎モデルに関する研究(第3報) : 組織学的解析
- アラバマより
- 141 アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす血清胸腺因子(serum thymic factor, FTS)の影響(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドによる肺気腫モデルの作製
- 325 特殊飼料によりマウスに誘起されるドライスキン発症における系統差
- 特殊飼料摂食ヘアレスマウスにおけるアトピー性皮膚炎(AD)様症状の発症に及ぼすdexamethasoneの影響
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第11報) : ヘアレスマウスを用いた掻痒モデルの開発
- P9-2 モルモットアレルギー性鼻炎モデルにおけるMUC5AC遺伝子の発現解析(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-4 マウス遅発性喘息反応の発症における好塩基球および肥満細胞の関与について(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW1-3 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第3報)(MW1 アレルギー性鼻炎・結膜炎研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-2 抗原特異的IgEモノクローナル抗体により産生増強されたIgG1の喘息症状に及ぼす影響(O21 喘息動物モデル1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-244 生体腎移植における新規タクロリムス徐放製剤の薬物動態学的解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 625 endothelin-1 (ET-1) によるマウス骨髄由来肥満細胞 (BMMC) の細胞内Ca^濃度 ([Ca^]_i) 上昇について
- 449 モルモット肺肥満細胞(GPLMC)の分離精製法とアナフィラキシー(ア)性histamine遊離に関する基礎的検討
- 309 ラット腹腔肥満細胞(RPMC)からのアナフィラキシー(ア)性histamine(Hi)遊離のfeedback regulation におけるH_3 receptor subtypeの関与について
- 110 肥満細胞からのアナフィラキシー(ア)性chemical mediator(CM)遊離におけるprotein kinase(PK)の関与について : 第3報
- 109 肥満細胞からのアナフィラキシー(ア)性chemical mediator(CM)遊離におけるprotein kinase(PK)の関与について : 第2報
- 108 肥満細胞からのアナフィラキシー(ア)性chemical mediator(CM)遊離におけるprotein kinase(PK)の関与について : 第1報
- O17-3 マウス遅発性喘息反応(LAR)におけるCD4+細胞と好中球の相互作用についての検討(O17 アレルギー動物モデル,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新しい痒みのモデルとその解析 (特集 アレルギー性掻痒の基礎と臨床)
- 392 プロスタノイドによる摘出気管支筋の収縮に及ぼすAA-2414の影響
- P59 実験的アレルギー性結膜炎における反復反応惹起による肥満細胞およびmediatorsの増加(動物モデル1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 420 モルモット好酸球に関する研究(第1報) : Sephadex G-200の静脈内投与によってモルモット気道に浸潤する好酸球の性状に関する基礎的検討
- 上気道と下気道アレルギー性炎症発症因子の相異 (講座 基礎からみたone airway,one disease)
- 131 モルモット喘息モデルにおける好酸球浸潤機構についての検討 : 特にgalectin-9の関与について
- モルモットアレルギー性鼻炎モデルを用いた鼻閉の発症機序の薬理学的解析
- 174 実験的アレルギー性鼻炎における鼻閉に対する経口免疫療法の効果(動物モデル(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 207 モルモットIgE ELISAキットを用いたスギ花粉感作モルモット血清中total IgEの測定
- 199 スギ花粉中の新規抗原性物質に関する研究
- 453 実験的アレルギー性結膜炎に関する研究(第7報)
- 16 実験的アレルギー性鼻炎のくしゃみ,鼻閉および鼻過敏症の発症におけるNK_1およびNK_2受容体の役割について(動物モデル4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 新しい痒みの動物モデルの開発とその解析(イブニングシンポジウム4 痒みへの包括的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 169 アトピー性皮膚炎(AD)様症状を呈したヘアレスマウスの痒みの発症における皮膚末梢神経の変化の関与(動物モデル(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(イブニングシンポジウム5 喘息治療におけるβ_2刺激薬使用法の現状と展望,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 353 Disodium cromoglycate(DSCG)プロドラッグKY-556の抗アレルギー作用
- 教3-2 アレルギー治療薬 : 抗メディエーター薬の基礎(アレルギー疾患の薬物治療に役立つ基礎薬理学,シンポジウム(日本薬学会とのジョイント),教育コース3(薬理学2),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎の動物モデル〔含 臨床の立場から〕 (特集 アレルギーの動物モデル)
- 鼻閉を呈するモルモットアレルギー性鼻炎モデル
- 356 実験的遅延型アレルギー性気管支喘息に関する研究(第5報) : 即時性および遅延性反応におけるhistamineの関与
- 座長のことば(抗ヒスタミン薬の過去・現在・未来)
- クロモグリク酸ナトリウムの遅発性喘息反応に対する抑制効果
- 3 鼻閉を呈するモルモットアレルギー性鼻炎モデルの開発とその解析
- 司会のことば(イブニングシンポジウム12 アレルギーの疾患モデル)
- 抗アレルギー薬の変遷(8)抗アレルギー薬開発の展望
- 臨床的治療ベネフィットと関連するブデソニドの特性
- 2. メディエーター遊離抑制薬 : 1) 基礎的な側面から (VIII 抗アレルギー薬の作用機序と効果)
- 276 非アトピー性喘息患者気道系のケミカルメディエーターに対する反応性の1例
- アレルギー疾患治療薬の標的としての新しい受容体
- こだわり
- アレルギー性鼻炎に用いられる漢方方剤 (講座 EBMにもとづくアレルギー疾患の漢方治療)
- 128 実験的アレルギー性気管支喘息に関する研究 (第17報) : LAR発症時のIL-5産生におけるCysLTsの関与について
- SRS-Aからロイコトリエンヘ--その歴史的背景と抗ロイコトリエン薬 (講座 アレルギーと抗アレルギー薬)
- 喘息に関与する液性因子の分子医学--炎症性メディエータ (特集 喘息の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- MS5-9 マウス喘息における抗原誘導性CD4^+T細胞由来IL-10の好中球性気道炎症に対する調節的役割(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2. 基礎的視点 : どのような抗喘息薬を開発しようとしているのか : (1) ケミカルメディエーター産生抑制か拮抗薬か (14 抗喘息薬の新たなる展開)