各種セメントを用いた高強度コンクリートの強度発現性が静弾性係数に及ぼす影響に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the effects of different of various sorts of cements and ages on elastic modulus of elasticity of high-strength concrete were investigated. As a result, the shorter the period of curing, the smaller the development of elastic modulus of elasticity, even though the same compressive strength of high-strength concrete was obtained. In case low-heat portland cement was used, the tendency appeared in particular conspicuously. Furthermore, the shorter the period of curing, the smaller the calculated value of elastic modulus of elasticity according to the New RC formula. Therefore, it is considered that the calculated value can be made more accurate when coefficients of cements and ages are added to the New RC formula.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-12-30
著者
-
中田 善久
日本大学理工学部
-
澤本 武博
ものつくり大学
-
大塚 秀三
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
春山 信人
フジミ工研
-
澤本 武博
東京理科大学大学院 理工学研究科土木工学専攻
-
大塚 秀三
ものつくり大学
-
春山 信人
フジミ工研株式会社
-
澤本 武博
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科
関連論文
- 1082 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その7 材齢1年における溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの強度性状(左官(1),材料施工)
- 1333 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その6 溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの作業性の検討(材料施工,モルタル:その他)
- 1332 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その5 溶融スラグ細骨材を用いたモルタルのフレッシュ性状および強度性状(材料施工,モルタル:その他)
- 1331 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その4 溶融スラグ細骨材の品質およびこれを用いたモルタルの調合(材料施工,モルタル:その他)
- 1005 溶融スラグ細骨材を用いた実大構造物および屋外暴露したコンクリートの品質に関する一考察(材料・施工)
- 第3回シンポジウム「コンクリート構造物の非破壊検査」企画・運営の概要
- 1020 細骨材と粗骨材の構成割合の変化が高強度コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響(材料・施工)
- 1017 単位水量の変化が高強度コンクリートの施工性に及ぼす影響(材料・施工)
- 1509 セメントペーストと細骨材の構成割合を変えた高強度コンクリートの性状に関する研究 : その1 コンクリートの調合と高性能AE減水剤の使用量(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1510 セメントペーストと細骨材の構成割合を変えた高強度コンクリートの性状に関する研究 : その2 スランプ・スランプフローの経時変化およびコンクリートの凝結時間(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1511 セメントペーストと細骨材の構成割合を変えた高強度コンクリートの性状に関する研究 : その3 ブリーディング,加圧ブリーディングおよびふるい通過率(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1513 セメントペーストと細骨材の構成割合を変えた高強度コンクリートの性状に関する研究 : その5 長さ変化率および促進試験による中性化深さ(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1512 セメントペーストと細骨材の構成割合を変えた高強度コンクリートの性状に関する研究 : その4 圧縮強度および静弾性係数(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1016 単位水量の違いが各種セメントを用いた高強度コンクリートの諸性質に及ぼす影響(材料・施工)
- 1032 単位水量の違いが高強度コンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その3 硬化コンクリートの性状に関する検討(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1031 単位水量の違いが高強度コンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その2 フレッシュコンクリートの性状に関する検討(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1030 単位水量の違いが高強度コンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その1 実験概要およびスランプ・スランプフロー(高強度コンクリート(6),材料施工)
- コンクリートポンプ指針はここが変わった : 日本建築学会・コンクリートポンプ工法施工指針改定2009
- 1034 型枠の構成方法の違いによる曲げ剛性の影響(材料・施工)
- 1024 コンクリートの吸水性状に基づく品質評価に関する研究 : 高強度域にある異種セメントコンクリートの調合・強度の推定(材料・施工)
- 1374 吸水速度に基づく高強度コンクリートの調合・強度の推定に関する研究(試験・検査(2),材料施工)
- 1523 養生方法の違いによる高強度コンクリートを用いた模擬柱部材の強度発現性の検討 : その1 実験概要および強度発現性(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1524 養生方法の違いによる高強度コンクリートを用いた模擬柱部材の強度発現性の検討 : その2 養生方法の違いがコア供試体の強度発現性に及ぼす影響(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1446 セパレータの間隔を考慮したせき板の曲げ剛性に関する検討 : せき板の構成材料の違いがコンクリート表面の仕上がり平たんさに及ぼす影響(型枠・鉄筋工事,材料施工)
- 1018 吸水速度に基づく高強度コンクリートの調合・強度の推定に関する研究(材料・施工)
- 1106 衝撃弾性波によるコンクリートの非破壊圧縮強度推定法に関する研究 : 表面の乾燥が構造体コンクリートの弾性波速度に及ぼす影響(試験検査(2),材料施工)
- 1015 鉄骨造の解体工事における安全なパイプサポートの設置方法のフローの提案(材料・施工)
- 1100 フレッシュコンクリート中の水の塩化物イオン濃度試験における試料採取方法に関する検討 : その3 希釈倍率、試料ろ液の抽出方法と塩化物イオン濃度試験方法の違いが試験結果に及ぼす影響(試験検査(1),材料施工)
- 1019 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用先送りモルタルの実用化に関する研究 : 練混ぜ水,環境温度,経過時間および化学混和剤の違いが再生モルタルの性状に及ぼす影響(材料・施工)
- 1458 ブームの姿勢の違いによるポンプ圧送性と安全性に関する一考察(打込み・打継ぎ(2),材料施工)
- 1023 異なる大きさの高強度コンクリート部材から採取したコア供試体の力学的特性について(材料・施工)
- 1525 高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に関する検討 : その1 実験概要および検討方針(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1526 高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に関する検討 : その2 コア採取位置および採取方向によるコア強度の分布(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1528 高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に関する検討 : その4 コア供試体の直径および穿孔角度による影響(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1532 異形鉄筋を含んだ高強度コンクリートコアの力学的特性に関する検討 : その5 セメントの種類の違いによる影響(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1531 異形鉄筋を含んだ高強度コンクリートコアの力学的特性に関する検討 : その4 異形鉄筋の容積および径の違いがコア強度に及ぼす影響(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1529 各種要因が高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に及ぼす影響 : その2 部材内の高さ方向におけるコア強度の検討(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1527 高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に関する検討 : その3 打込み面からの深さがコア強度に及ぼす影響(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1014 模擬柱部材における高強度コンクリートの強度分布に関する一考察(材料・施工)
- 1013 コア採取方法における各種要因がコア強度に及ぼす影響に関する一考察(材料・施工)
- 1009 各種要因が高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に及ぼす影響 : その3 コア強度に関する検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1008 各種要因が高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に及ぼす影響 : その1 実験概票および温度性状の検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1566 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その17 戻りコンクリートの返却時間が再生モルタルの品質に及ぼす影響(リサイクル(1),材料施工)
- 1565 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その16 戻りコンクリートの実態調査とその考察(リサイクル(1),材料施工)
- 1479 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その3 コア強度の変動と強度発現性を考慮したコア供試体の採集方法に関する検討(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1478 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その2 採取深さの違いがコア強度に及ぼす影響(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1477 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その1 実験概要および強度発現性(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1469 高強度コンクリートから採取したコア供試体の高さ直径比がコア強度とその変動に及ぼす影響(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1468 中庸熱ポルトランドセメントを用いた100N/mm^2クラスの高強度コンクリートの模擬柱部材におけるコア強度の分布に関する一考察 : その2 コア供試体の採取位置および採取深さによるコア強度の分布(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1467 中庸熱ポルトランドセメントを用いた100N/mm^2クラスの高強度コンクリートの模擬柱部材におけるコア強度の分布に関する一考察 : その1 実験概要および強度発現性状(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 1456 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その5 コア強度に関する検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1455 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その3 室内実験における硬化コンクリートの性状に関する検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1454 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その2 室内試験におけるフレッシュコンクリートの性状に関する検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1039 温水養生による各種セメントを用いた高強度コンクリートの圧縮強度の早期判定に関する研究 : 粗骨材の岩種の違いが試験結果に及ぼす影響(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 1210 RC躯体と間仕切壁の取合い部における施工方法の違いが振動性能に及ぼす影響(仕上げ,その他(1),材料施工)
- 1151 養生方法が異なる高性能AE減水剤を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する一考察 : その2 脱型直後から気中養生した供試体の乾燥面が乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 1150 養生方法が異なる高性能AE減水剤を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する一考察 : その1 乾燥開始までの水中養生の温度が乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 実務に活かす大学教育
- 1595 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その13 戻りコンクリートの発生量と再生モルタルの適用性の検討(II)(再生骨材・再生コンクリート(4),材料施工)
- 1508 高強度コンクリートの単位セメント量試験方法におけるグルコン酸ナトリウム溶液の量に関する一考察(高強度(4),材料施工)
- 1661 へりあき寸法の違いが金属拡張系あと施工アンカーの引抜き耐力に及ぼす影響 : その2 引抜き耐力および推定式の検討(力学的性質(1),材料施工)
- 1660 へりあき寸法の違いが金属拡張系あと施工アンカーの引抜き耐力に及ぼす影響 : その1 実験概要および破壊性状(力学的性質(1),材料施工)
- 1610 吸水性状に基づく高強度コンクリートの品質評価に関する研究 : その5 乾燥収縮ひずみの推定(試験方法(3),材料施工)
- 1609 吸水性状に基づく高強度コンクリートの品質評価に関する研究 : その4 試験体の寸法・試験時乾燥率が異なる場合の適合性(試験方法(3),材料施工)
- 各種セメントを用いた高強度コンクリートの強度発現性が静弾性係数に及ぼす影響に関する一考察
- 1025 高強度コンクリートのポンプ圧送前後の品質変化に関する研究 : その3 配管を用いた長距離圧送による実験的検討(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1024 高強度コンクリートのポンプ圧送前後の品質変化に関する研究 : その1 文献調査の概要(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1326 振動・締固めが超高強度コンクリートの強度性状に及ぼす影響(打込み・打継ぎ(2),材料施工)
- 1298 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その4 左官工によるこて仕上げ性に関する検討(フレッシュコンクリート(1),材料施工)
- 1484 実機ミキサと小型ミキサの違いによるコンクリートの乾燥収縮に関する一考察(収縮・クリープ(8),材料施工)
- 1483 屋外暴露したコンクリートの乾燥収縮率に関する一考察(収縮・クリープ(8),材料施工)
- 1656 モデル部材の構造計算による付着強度と締固めの影響を受けた付着強度に関する一考察(力学的性質(1),材料施工)
- 1492 高性能AE減水剤の再添加がコンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その3 硬化コンクリートの性状(高強度(1),材料施工)
- 1491 高性能AE減水剤の再添加がコンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その2 フレッシュコンクリートの性状(高強度(1),材料施工)
- 1490 高性能AE減水剤の再添加がコンクリートの諸性質に及ぼす影響 : その1 実験概要および高性能AE減水剤の使用量(高強度(1),材料施工)
- 1453 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その1 試し練りの概要と高性能AE減水剤の使用量の変化(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1019 硬質砂岩砕石を用いた高強度コンクリートの性状に関する検討 : その2 凝結試験および力学特性に関する検討(材料・施工)
- 1018 硬質砂岩砕石を用いた高強度コンクリートの性状に関する検討 : その1 スランプフロー,L形フロー試験,ふるい通過率,ブリーディングおよび加圧ブリーディングによる検討(材料・施工)
- 1021 調合および粗骨材の種類がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する文献的検討(材料・施工)
- 高流動コンクリートを流動させた実大柱壁部材の品質と小径コアによる単位セメント量に関する一考察
- 1543 高強度コンクリートのポンプ圧送前後の品質変化に関する研究 : その2 文献調査による圧送前後の品質変化(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 1003 合板パネルとセパレータの強度に関する一考察(材料・施工)
- 1312 硬化コンクリートの単位水量試験方法に関する検討 : 養生方法および吸水方法の違いがモルタルの試験結果に及ぼす影響(養生,材料施工)
- 1375 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する一考察 : 中庸熱セメントおよび低熱セメントを用いた高強度コンクリートに関する検討(試験・検査(2),材料施工)
- 1303 養生条件の違いが硬化コンクリートの単位セメント量試験に及ぼす影響 : 5年間養生した水和セメントによる強熱減量および溶解量の検討(養生(2),材料施工)
- 1596 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その14 環境温度、経過時間の差が再生モルタルの品質に及ぼす影響(再生骨材・再生コンクリート(4),材料施工)
- 1597 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その15 化学混和剤の違いが再生モルタルの品質に及ぼす影響(再生骨材・再生コンクリート(4),材料施工)
- 1277 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その12 再生モルタルの構造体コンクリートに及ぼす影響(ポンプ圧送用再生モルタル,材料施工)
- 1276 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その11 実機製造により18時間経過した再生モルタルの性状(ポンプ圧送用再生モルタル,材料施工)
- 1275 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その10 再生モルタルの凝結遅延性に及ぼす要因の検討(ポンプ圧送用再生モルタル,材料施工)
- 1274 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その9 再生モルタルの製造及び貯蔵方法の検討(ポンプ圧送用再生モルタル,材料施工)
- 1017 養生方法の違いが比較的マッシブなPCa柱部材の長期強度の発現性に及ぼす影響(材料・施工)
- 1311 吸水速度に基づく高強度コンクリートの調合・強度の推定に関する研究 : その3 試験体の寸法・初期含水率が異なる場合の適用性(養生,材料施工)
- 1310 吸水性状に基づくコンクリートの品質評価に関する研究 : その2 セメントの種類が異なる場合の適用性(養生,材料施工)
- 「現場」こそ"ものつくり"の醍醐味(IV 建築業界を担う若手技術者へのメッセージ,モノづくりの視点-技術者の育て方と育ち方)
- 1588 型わくの転用に伴う合板およびコンクリート表面の品質変化(鉄筋・型枠,材料施工)
- 日本建築学会 型枠の設計施工指針改定について
- 配合(調合)や添加時期を変えた高性能AE減水剤コンクリートの性状とその可能性
- 1006 乾燥開始までの養生方法が異なるコンクリートの乾燥収縮率と含水率に関する一考察(材料・施工)
- 1003 鉄筋の配筋位置が金属拡張系あと施工アンカーの引抜き耐力に及ぼす影響(材料・施工)