暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第8報 粗大有機物(落葉)の種類と牧草種子の発芽および初期生育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1)地表に粗大有機物が堆積している傾斜地で,牧草を不起耕播種した場合の,種子の発芽と定着の機構を明らかにするため,イタリアンライグラスを用いて,播種鉢試験を行なった。(2)粗大有機物の種類は,ササ,マツ,カシの落葉を用いた。これらの比較対照に土を用いた。(3)播種10日後の発芽率は,土73%,カシの落葉12%,ササの落葉12%,マツの落葉3%であった。(4)播種30日後の定着率は,土85%,カシの落葉85%,ササの落葉53%,マツの落葉31%であった。(5)上記の実験後,各試験区の未発芽種子を集め,湿濾紙を発芽床として発芽の再試験をしたら,マツ97%,ササ91%,カシ87%,土33%の発芽率を示した。(6)落葉の浸出液を用い,発芽試験を行なったところ,発芽勢,発芽率ともにマツが最低であった。(7)マツ葉の浸出液は,他の葉の浸出液に比べ,牧草の初期生育も抑制した。
- 日本草地学会の論文
- 1973-10-25
著者
関連論文
- 46.腕山における県営放牧の概況(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 腕山における県営放牧の概況
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第12報 ペレット種子の発芽定着条件
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第10報 牛糞と鶏糞を用いた牧草種子ペレットの効果
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第9報 イタリアンライグラス種子ペレットの作製
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第8報 粗大有機物(落葉)の種類と牧草種子の発芽および初期生育
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 第7報 土塊の精粗と牧草種子の発芽
- 傾斜地の草生改良に関する研究 : V.傾斜草地の環境特性
- 44.暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 6.ススキの生産力維持の栽培学的手法(草地造成・管理,第20回発表会講演要旨)
- 45.暖地傾斜地の草生改良に関する研究 : 5.草地の立地性について(草地造成・管理・放牧,第19回発表会講演要旨)
- 四国地方傾斜地(山地傾斜地,草地学・地帯別にみた研究の動向と問題点)
- 11.バーシームクローバーの水田裏作栽培(牧草青刈類の栽培,第16回発表会講演要旨)
- 青刈ナタネに関する研究 : 第3報 青刈及び実採り両面利用について(昭和33年7月26日第2回講演会発表梗概)
- 61.暖地型牧草の生育比較(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 主として四国におけるバーミユーダグラスについて(暖地型牧草,学会創立十周年記念)
- 38.傾斜地の草生改良に関する研究 : 第4報 南方型牧草の比較試験(牧草の栽培などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 傾斜地の草生改良に関する研究 : 第3報 肥培樹の効果について
- わが県(徳島県)における草地農業5カ年の歩みと将来の展望
- 青刈ナタネに関する研究 : (第2報) 窒素の施用量が成育, 収量及び養分含量に及ぼす影響 (第120回 講演会)
- 26.山腹ササ地に対する牧草導入について(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- 暖地傾斜地の草生改良に関する研究-7〜9-
- 暖地自然草地の植生の概要
- 塩害地の利用に関する研究