翻訳と註解カール・ボーズル自由と不自由 : 中世期ドイツとフランスにおける下層民の進展
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「自由と不自由」という対概念は,古代・中世の西欧社会を理解する上で,極めて重要である。中世の法史料には「自由人」を意味するingenuus, liberあるいはfreier Bauerなどの呼称が見出される。また,11世紀のある叙述史料には,(1)貴族的な古来の自由,(2)国王の守護のもとにある自由,(3)生命とのみ引き替えにするという自由,(4)意志決定の自由が見出される。(1)は社会的な自由,(2)は政治秩序における一定の自由を示していると同時に,(3)と(4)は理念的な自由を示していると解釈される。草創期のフランク王権は,国境域に入植した軍事的植民者に自由を与えた。K.ボーズルは,かれらを「国王自由人」と呼び,かれらの自由を上記の(2)と似たようなものと見なしている。国王自由人は,しかし,国境を防衛しなければならなかったので,自由に移動することは許されなかった。かれらは9,10世紀になると,教会や修道院への自己托身の結果,荘園領民の地位に没落した。他方,中世の史料は不自由な従属民をservus, mancipium, ancila, famulus, collibertus, proprius de corpore, Eigenmann, Knecht, Schalkなどの多様な呼称で呼んでいた。かれらのあいだには,社会的に見て大きな差異があったはずである。土地を持たない不自由民は,主人に対して不定量の奉仕を義務づけられていたが,ボーズルによれば,中世盛期になると,かれらは課された職務,例えば開墾活動や使者役・運搬賦役の遂行の結果,自由をもつことを許されたとされる。さらに荘園領主のもとを離脱して国王都市に逃げ込んだ奴僕も,一年と一日の後,自由市民と認められた。このように,不自由民大衆は総じて社会的に上昇することができたのである。もちろん,その自由は上記(1)のごとき無制約ではなく,「不自由な自由」あるいは「自由な不自由」と形容されるものであった。ボーズルは,また,このダイナミックな変動の緩急・遅速が近世以降のドイツとフランスの発展,命運を規定した,と主張している。
著者
関連論文
- ゲルマン民族大移動と気象変動の因果関係を探る
- ゲルマン法における司法上の宣誓行為
- 身体の象徴化 : 前近代の西欧における聖化され象徴化された手
- 翻訳と註解カール・ボーズル自由と不自由 : 中世期ドイツとフランスにおける下層民の進展
- メルヘンは時空を超えて旅をする : 「手無し娘」のルーツを求めて
- 海を渡ったメルヘン : 日本昔話「手なし娘」の伝播経路を探る
- 一枚の貸付証書から : フランク時代の「人命金」考
- フランク時代の裁判風景(3) : 部族法典にみられる象徴主義
- フランク時代の裁判風景(2) : 王妃離婚訴訟とロタール王国の消滅
- フランク時代の裁判風景(1) : 職権的証人訊問と判決発見人
- ノートゲルト学事始め : 券面に描かれた絵画に見るドイツ国民の悲哀