リン酸化を介した哺乳動物精子の受精能獲得調節メカニズムの解明(平成17年度自治医科大学医学部研究奨励金研究成果報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 自治医科大学における生殖補助医療の現況 〜多胎妊娠発生予防への取り組みと,その成果を中心に〜
- 選択的良好初期胚1個移植(eSET)の適応とその双胎妊娠発生予防効果
- 瀬川病合併妊婦の妊娠分娩管理
- ARTによる累積妊娠率の検討
- 精子結合抗体のARTへの影響
- 選択的良好初期胚1個移植適応の考案 : 全移植胚着床症例の分析結果から
- クラミジア Heat shock protein 60 (cHSP60) 抗体保有女性におけるART成績
- 抗透明帯抗体と受精障害 ; 体外受精(IVF)での受精率不良症例における抗透明帯抗体の存在
- 卵胞液中の精子不動化抗体価とIVF-ET成績の関係
- ART反復不成功例と高年齢者症例に対する assisted hatching (AH) の有効性に関する検討
- 94 卵巣癌のsecond look laparotomy(SLL)における腹腔細胞診の意義と問題点
- 抗精子抗体による受精および胚発生障害
- ZILOS(Zona Infrared Laser Optimal System)によるLAH(Laser Assisted Hatching)の効果 : 透過電子顕微鏡観察も併用して
- 免疫性不妊男性の精子結合抗体による受精障害作用
- 射出精子細胞膜上の精子不動化抗体は精子無力症の発生と密接に関係する
- 初期胚移植(Day 2, Day 3)における Sydney IVFの有用性
- 309 妊娠に合併した子宮頸部小細胞癌の1例
- 単一胚盤胞移植後の一卵性二絨毛膜性二羊膜性双胎妊娠の経験
- リン酸化を介した哺乳動物精子の受精能獲得調節メカニズムの解明(平成17年度自治医科大学医学部研究奨励金研究成果報告)
- 精子の capacitation
- 抗精子抗体による受精障害の予知と対策
- ヒト受精機能検査の現状と課題
- AIHにおける採精は院内採精であるべきか?
- sERCsの存在はICSI成績を低下させるか?
- 抗精子抗体保有男性の射出精子を用いるICSIによる受精障害