3-P2-33 尺骨神経F波検査における基準電極の影響(末梢神経障害・病態,基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-18
著者
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
森 俊樹
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
高橋 宣成
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
光増 智
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
大塚 友吉
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院 リハビリテーション科
-
大塚 友吉
国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科
-
高橋 宣成
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
光増 智
国立病院機構東埼玉病院リハ科
-
大塚 友吉
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院
関連論文
- 食事療法 筋強直性ジストロフィー患者さんの嚥下障害の対応策
- 3-P3-6 南信州一村の村民は勤勉である : 「泰阜村生活満足度調査」より(第4報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-5 在宅高齢者のFIM短縮版を用いたADLについて : 「泰阜村生活満足度調査」スクリーニング検査より(第3報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-4 「認知症」でも地域で生活できる : 「泰阜村生活満足度調査」より(第2報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-3 在宅高齢者が安心して暮らすための生活条件 : 「泰阜村生活満足度調査概要」(第1報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-15 当院入院中の進行したDuchenne型筋ジストロフィー患者の心肺機能の経時的変化について(筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.基準電極がF波記録に与える影響(第36回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3-P2-33 尺骨神経F波検査における基準電極の影響(末梢神経障害・病態,基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-24 Duchenne型筋ジストロフィーの手指機能に対するリハビリテーションについての一考察(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-2 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者における呼吸リハビリテーションの長期効果(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-H-30 延髄腫瘍により重篤な嚥下障害を来した患者のリハビリテーションの1例
- 5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 高齢下肢切断者のQOL
- 高齢者における血管原性下肢切断の検討(高齢下肢切断者へのリハビリテーション)
- 3-P3-1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-11 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- 母趾過伸展に対しモーターポイントブロック療法を行った脳卒中の1例
- 4.脛骨神経縮小術後における足趾変形に対してブロック療法を行った1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3.褥瘡に対して持続吸引療法を行った頸髄損傷患者の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-N-54 脳損傷患者の咳反射に関する予備的検討
- II-H-53 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者におけるAir stacking : アンビューバッグによる方法
- II-H-52 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射について
- 10. 頸髄損傷患者の呼吸機能の日内変動 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 脳卒中片麻痺患者における肩手症候群の一例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 前腕部外傷性神経断裂に上腕部駆血帯麻痺の合併が示唆された一症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-P2-24 歩行時の内反足に対して後脛骨筋と前脛骨筋へのフェノールブロックが有効であった脳出血片麻痺の一例(脳卒中(4),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-22 慢性期脊髄損傷対麻痺における車椅子駆動時の手根部にかかる圧変化の検討(脊髄損傷(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-42 くも膜下出血後の麻痺肢疼痛に対してクエン酸タンドスピロンが効果を示した一例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-15 頚髄損傷患者に対する深吸気療法の即時効果(呼吸リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 570 ハイリスク症例に対する開腹術後理学療法の経験(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 消化管切除術後の理学療法
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った廃用症候群に経鼻的持続気道陽圧療法(nCPAP)を導入し効果をみた1例
- 地域リハビリテーションの課題 (特集 介護保険改革をめぐって)
- リハビリテーション治療学にかかわる手技と介入方法 (特集 プライマリケア医のためのリハビリテーション入門)
- 脳卒中回復期患者経口摂取例における安静時エネルギー消費量