20)右室下壁に限局した心室瘤を認めた一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-04-20
著者
-
安藤 廣美
飯塚病院心臓血管外科
-
稲留 直樹
飯塚病院
-
安藤 廣美
麻生飯塚病院心臓血管外科
-
稲留 直樹
飯塚病院心臓血管外科
-
村里 嘉信
社会保険筑豊病院循環器内科
-
安藤 廣美
麻生飯塚病院 心臓血管外科
-
村岡 秀崇
社会保険筑豊病院循環器内科
-
堀内 正孝
社会保険筑豊病院循環器内科
-
安増 十三也
社会保険筑豊病院循環器内科
-
平川 晴久
社会保険筑豊病院循環器内科
-
村里 嘉信
社会保険筑豊病院 循環器内科
-
村岡 秀崇
産業医科大学循環器腎臓内科
関連論文
- 弧立性上腸間膜動脈解離の5例
- 99) High riskのdistal arch aneurysm症例に対するfenestrated stentを用いたEVAR治療の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 59) 胸部大動脈瘤ステント術後の胸腹部大動脈瘤に対し,ステントグラフト術施行を行った一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 48) 腹部大動脈瘤切迫破裂に至ったCampylobacter fetus敗血症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 臨床経験 無症候性巨細胞性動脈炎による胸部大動脈瘤
- 左冠状動脈左室瘻に発生した巨大冠状動脈瘤
- 124)孤立性上腸間膜動脈症例の治療法に関する検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 121)左上肢静脈高血圧症の1治験例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 20)心臓血管外科術前の冠静脈形態評価の意義(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 112)救命し得なかった腹部大動脈瘤破裂手術症例10例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 105)急性大動脈解離(Stanford A,早期血栓閉塞型)の保存的治療法についての検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 不要心室ペーシングリードにたいする人工心肺下のリード抜去, 三尖弁形成術を必要とした症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 52) 抗リン脂質抗体症候群を合併した大動脈弁閉鎖不全症の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 50) サイクロスポリン投与症例に対する人工心肺使用下冠動脈バイパス術施行の経験(第96回日本循環器学会九州地方会)
- A型大動脈解離に対する上行弓部置換術後早期に腸管壊死を来した2例
- 術前PCPSによる補助循環を要した左室自由壁破裂の一救命例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 121)合併するCOPDのため術後管理に難渋したAVR,CABG同時施行症例の報告
- 111)急性A型解離に対する上行・弓部置換後に腸管壊死を発症した2例
- 60)左房内球状血栓症の治療について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 45.メンタルストレス負荷時におけるBaroreflex Sensitivityの評価
- 高齢者におけるBaroreflex sensitivityと心臓血管危険因子について
- 洞不全症候群におけるペーシング患者の Baroreflex sensitivity に関する検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ペースメーカー患者におけるBaroreceptor Reflex Sensitivityの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による心臓血管外科術後創感染のoutbreak,およびそのコントロール
- 腹部大動脈瘤術後早期のMRSAグラフト感染に対する閉鎖式洗浄ドレナージの有効性
- 117)GRF glueを用いたA型解離手術後遠隔期に吻合部仮性動脈瘤を形成した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 28) 当科におけるOff-pump CABGの検討
- 99) Porous電極の臨床経験 : 心房、心室筋に於ける経時変化(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 20)中年で発見された左冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 3) LMT症例の術前、術後管理 : 貧血と嫌気性代謝(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 56)冠動脈バイパス術の効果とその限界(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 44)右冠動脈断裂を伴ったDeBakey I型急性大動脈解離の一治験例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 109) 心房中隔ペーシングが心房細動に有効であった重度僧帽弁狭窄症の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 4) ステント留置後に多量の血小板血栓を形成し,冠動脈亜閉塞を繰り返した急性心筋梗塞の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 31) 緊急冠動脈バイパス手術成績の検討 : 左主幹部病変の影響について
- 運動トレーニングは安静時血中カテコーラミンとnatural killer細胞活性を増加させる
- 高齢まで無治療で経過したファロー四徴症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Bentall 手術後の冠動脈グラフト閉塞に対し, 経皮的冠動脈形成術を施行した Marfan 症候群の1例
- 上肢静脈閉塞症にインターベンション治療が有効であった一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Bentall手術後のCoronary graft閉塞に対し,Interventionを行ったMarfan症候群の1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 43)重症難治性心不全に対し、Erythropoietin(EPO)が著効した1例
- 94) 経皮的腎動脈形成術により,薬剤抵抗性高血圧を合併した心不全が改善した1例
- 21)慢性腎不全患者における冠血流調節機能(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 20)右室下壁に限局した心室瘤を認めた一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19) 発症37時間後のlate reperfusionによりrhythm disturbanceが改善,良好な予後が得られた急性下壁心筋梗塞の一例
- 1066 レプチンの冠動脈側副血行路形成に与える影響について
- 40.冠動脈疾患における血清レプチン濃度とBMIの検討
- 56) 高齢者における圧受容器反射感受性の臨床的意義
- 35)冠動脈疾患におけるレプチンの検討
- 36. 自律神経機能検査としての圧受容体反射 : 心拍変動解析との比較 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 48)徐脈性不整脈を合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 20)Cypher留置6ヶ月後に器質化血栓による再狭窄をきたした一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 17)Cypherステント植え込み後の再狭窄例についての横討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 腹部大動脈瘤破裂手術症例の検討
- 42) 弓部大動脈瘤に対する術式の評価と工夫
- 68) 左室瘤に対する外科治療、特にremodeling ventriculoplaslyを行った2例について
- 48) Stanford A大動脈解離に於ける外科治療の変逃
- 下肢深部静脈血栓症, 急性腎不全を初発症状とした総腸骨動脈瘤の1例
- 55)一時的バイパス作成法を用いた弓部大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 急性心筋梗塞後の難治性心室頻拍に対して冠動脈バイパス術および左室心内膜切除術が奏功した1症例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 0886 マグネシウム欠乏が圧受容器反射に及ぼす影響
- Modified Kissing Stent の in vivo モデルにおける検討
- In vivo モデルにおける分岐部病変に対する kissing stenting の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- In vivo モデルにおける分岐部病変に対する crush stenting の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における Cypher の治療成績 : minimum stent area (MSA) との関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- III b型解離性大動脈瘤に対して胸腹部大動脈置換を行った1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 心筋梗塞後早期狭心症の1手術例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 大規模急性期病院の併設型救命救急センターにおける救急医の役割
- 8. 低酸素ストレス時の循環反応と自律神経の動態 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 27 完全型心内膜床欠損症の至適手術時期に関する検討 : 特に共通房室弁の病変に着目して
- 138 Down症候群に合併する心奇形の外科治療
- 47 6ヵ月未満 Blalock-Taussig shunt手術例の検討
- 46 総動脈幹遺残症根治手術例の検討 : 特に乳児早期症例について
- 35 完全大血管転位症に対するJatene手術例の冠動脈走行様式の検討 : 冠動脈移植上の問題点と対策
- 28) 橈骨動脈グラフト使用時におけるカルシウム拮抗薬の重要性についての検討
- 155)開心術後人工心肺離脱困難例に対するIABPの効果について : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 124 大動脈弓離断症の一期的修復術 : 上行下行大動脈直接吻合による弓部再建について
- 82)Cardiop1egia液組成の検討Na濃度について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 81)再灌流時におけるmannitolの効果について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 107) unroofed coronary sinus閉鎖術後に生じた洞不全症候群に対するペースメーカ移植術に難渋した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 82)急性肺血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を合併し治療に難渋した一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 18)心原性ショックに対する経皮的心肺補助(PCPS)の使用経験
- 弓部大動脈周辺の大動脈瘤に対する外科治療成績 : II. 選択的脳潅流(SCP)拡大併用法の意義 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する2治験例 : 手術時期と手術法を中心として : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 高齢者(70歳以上)に対する冠動脈バイパス手術 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 弓部大動脈周辺の大動脈瘤に対する外科治療成績 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 低左心機能症例に対する冠動脈バイパス術 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠攣縮性狭心症を合併した下行および胸腹部大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 弓部大動脈瘤5例の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 解離性大動脈瘤の治療 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- スタンフォードA型急性大動脈解離の外科治療(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 冠動脈バイパス手術成績を左右する因子の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 冠動脈バイパス術の工夫 : 内胸動脈パパベリン注入法 (Mills 法) の効果(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 破裂性腹部大動脈瘤の外科治療9例の検討
- 臨床経験 遠位弓部大動脈瘤と腕頭動脈瘤破裂による気道狭窄
- L205 健康診断時に高血圧を呈した者における血圧の日内変動と臨床所見との関連
- 心臓外科におけるMRSA対策 (特集 呼吸器・心臓外科領域の感染症に対する治療戦略)
- 病院におけるTQM活動の意義 (特集 病院経営メソッドの事例研究)