雑種船の認識と判断 : (II)小型の汽船に対する調査(日本航海学会第38回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of finding out whether the cognition and the judgement of a miscellaneous vessel has been clarifying or not, a investigation on small power-driven vessels was practised in Nagoya-Ko and following results were obtained. 1. They only use the definition in Law and do not use the practical sense of seamen as a standard for above mentioned cognition and judgement, in practical affairs, 2. A tendency that it is safe to give their way to the other, irrespective of whether they are aware of themselves as miscellaneous vessels or not, is found. 3. About 40% or more of all cognitions of misecllaneous vessels or vessels other than miscellaneous vessels are nor proper. 4. Large probability of vessel's collisions due to the difference in the opearations mentioned at the main title of this paper, has always been exsting in harbor. 5. Because of dlfficulty in understanding a miscellaneous vessel in practical affairs, it is expected that the Law makes miscellaneous vessels display the specified signals and makes all vessels sure in being aware of a miscellaneous vessel, if the institution of miscellaneous vessels is maintained further.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1968-07-25
著者
関連論文
- 一観光港における船舶航行の実態と航法(日本航海学会第39回講演会)
- 海上衝突予防法における「衝突するおそれがあるとき」の意義
- CAIによる商船教育方法について : 法定灯火およびレーダープロッティング
- 72年則の「自船のみによって衝突を避けるための動作」の性質
- 推せん航路について
- 海上衝突予防法の視界外適用航法について
- 視野内船舶の水路航行の諸問題
- 港則法第12条について(日本航海学会第44回講演会)
- 霧堤付近の行動等(日本航海学会第43回講演会)
- 進路上の他船との見合関係(日本航海学会第41回講演会)
- 竜神島遠近判断の基準線(日本航海学会第39回講演会)
- 海技諸事項の決定基準
- 雑種船の認識と判断 : (II)小型の汽船に対する調査(日本航海学会第38回講演会)
- 雑種船の認識と判断 : (I)雑種船の概念と問題点(日本航海学会第38回講演会)
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(III)(日本航海学会第38回講演会)
- 針路予想交さ点の位置の効果と若干の航法基準について(日本航海学会第37回講演会)
- 伊勢湾口西部の狭い水道群における航法の実態と考察(日本航海学会第37回講演会)
- PARCEL RECEIPTという書類の名称について
- 「航路の入口」という用語について
- 特定水域航行令第8条の文理的考察と目的論的考察 : 同条における航法の確定(商船の近代化に関する反省特集号)
- 設例における見合関係の成立および衝突の原因について(商船の近代化に関する反省特集号)