10.Porto-Systemic Shuntの手術的閉鎖により改善した肝性脳症の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 真
群馬・神経内科
-
三上 恵只
国保小見川総合病院
-
田中 真
国立柏
-
杉浦 ゆり
千葉大学医学部第二内科学教室
-
伊藤 公道
国立柏
-
杉浦 ゆり
国立柏
-
平井 愛山
千大
-
三上 恵只
千大
-
高木 平
国立柏
-
平井 愛山
千大・二内
-
隆 元英
国立習志野
-
伊藤 国明
千大
-
原 輝男
千大
-
高木 平
横浜労災
-
隆 元英
千葉県済生会習志野病院消化器科
-
隆元 英
国立習志野
-
隆 元英
国立習志野病院
-
伊藤 公道
山武郡市医師会
-
平井 愛山
千葉県東金病院
関連論文
- 心エコー図より大動脈弁疣腫を認めた亜急性心内膜炎の2例
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査(2002)
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- 12.アストグラフによる気道過敏性検査(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Plasma Cell Dyscrasiaに伴うアミロイドーシスの1例
- 19.著明な顔面皮下出血で発症し,15時間の経過で死亡したDIC1の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.ラット腹腔マクロファージのアラキドン酸代謝に及ぼすEPA(エイコサペンタコン酸)の影響(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.ラット副腎におけるコレステロールエステル代謝について(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.エイコサペンタエン酸(EPA)の抗血小板作用の基礎的臨床的研究(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7. 甲状腺機能亢進症に見られる骨塩量の減少と治療による変化(第17回千葉カルシウム代謝研究会)
- 副甲状腺癌術後再発の局在診断に頚部超音波検査と選択的頸静脈採血(Venous sampling)が有用であった1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 3. Insulin-like grpwth factor-1 (IGF-1)受容体を介する情報伝達の分子機構(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-3. ADH受容体(V2)と腎性尿崩症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 39.Pure motor monoplegiaのCT (Brain CT in a case of pure motor monoplegia(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 15.呼吸器症状を主訴とした胆のう癌の肺転移例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 73. Hand-Schuller-Christian病に伴った尿崩症の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56. 全身性アミロイドーシスを合併したκ型骨髄腫の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41. 重症糖尿病性壊疽の2症例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30.糖尿病甲状腺機能低下症を合併した悪性貧血の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.TIA様症状で発症した硬膜下膿瘍の一例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 55.長年バーター症候群と診断されていた偽性バーター症候群の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 52.赤痢治療後にAパラチフスの発症をみた症例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 36.高度の低血糖発作を呈したダンピング症候群の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42.アメーバ性肝膿瘍の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.急性腹症にて発症した腎血管筋脂肪腫の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 35.腹部超音波検査が診断に有用であった褐色細胞腫の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.胆嚢胆石よりパラチフスA菌が検出されたパラチフス保菌者の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.膵頭部癌との鑑別が困難であった腫瘤形成性慢性膵炎の1例(第4回千葉県胆膵研究会)
- 50.Pseudo-Barffer症候群の2例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.Oscillation法による気管支喘息における気道過敏性試験の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26.多剤耐性を示した熱帯熱マラリアの1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.Porto-Systemic Shuntの手術的閉鎖により改善した肝性脳症の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 40. 当院におけるNST (Nutritional Support Team)活動について(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 44.甲状腺及び卵巣機能異常を伴ったAddison病の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.重症筋無力症に合併したDTA依存性偽血小板減少症の1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 4. 動脈硬化症の脂質沈着とコレステロール転送蛋白(SCP_2)(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.バゾプレッシン刺激によるラット肝グリコーゲン分解におけるepoxygenase metabolitesの関与(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 14.CSF産生肺癌の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 脊髄横断麻痺をきたした慢性骨髄性白血病急性転化の1例とSpinal Leukemiaの文献的考察
- ヒト造血器疾患における細胞のpyrimidine代謝--pyrimidine生合成de novo経路の中間体の測定
- 28.白血病細胞における核酸代謝に関する研究(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24.非分泌型骨髄腫の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.ヒト赤血球2,3DPGの自動分析とその応用(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.Mercazolによると思われるリンパ腺腫脹を呈した甲状腺機能亢進症の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.興味ある経過をとったIgA myelomaの1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4.柏地区における高血圧の臨床疫学的研究(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42. 当院におけるMEGA STUDYの現況(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 39. 当院における血液浄化の現状 : 特に急性血液浄化について(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 16. 特異な消化管病変を合併したSchonlein-Henoch紫斑病(S-H紫斑病)の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 33.心不全を契機として発見されたPlummer病の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1. Cyclic AMP formation and CAMP dependent protein kinase in outer and inner zones of the adrenal cortex(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.境界型および持続型本態性高血圧患者における交感神経系,レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の相関について(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42.高年齢に見られた汎下垂体機能低下症の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22. 当院におけるHCC再発例の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17. 肝細胞癌切除後にインターフェロン療法を施行した1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. イソプロピルアンチピリンによる肝障害の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30. Angio CTによる肝細胞癌の診断(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 17. Meckel憩室穿孔の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 37.膵扁平上皮癌の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7.IPH, PPHを合併したWilson病の1例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 4.副甲状腺腫瘍に起因した慢性膵炎の1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 56. 大量腹水のみ認められた慢性膵炎の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 57. 超音波診断上肝血管腫との鑑別が困難であった右副腎褐色細胞腫の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. 当院における非B非C型肝細胞癌の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 45. 診断に苦慮した十二指腸乳頭部癌の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. ^Tc-GSAによる肝動脈塞栓術前後の肝機能評価(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 当院における法定伝染病の現況(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22.内視鏡的硬化療法による食道・胃静脈瘤同時加療にて救命しえた胃静脈瘤出血の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5.内視鏡的食道静脈瘤硬化療法(EIS)による胃静脈瘤の変化(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 30.原発性肺高血圧症の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27.インドメタシンによる呼吸困難例について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.ルポイド肝炎の1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 20.肝硬変症に至ったA型劇症肝炎の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.治療にて著効を奏したIgMk骨髄腫の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18.ステロイド離脱療法により重症化をみたB型慢性肝炎の1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2.不明熱を呈したサルコイドージスの1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2.肝門部門脈血栓症と思われた1例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 14.GI療法を試みた亜急性肝炎の1例(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9.きわめて大幅な血清Na値の変動をみとめた1症例(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. アラキドン酸(AA)とエイコサペタエン酸(EPA)のリポキシゲナーゼ代謝産物のヒトnatural killer細胞活性に対する影響の比較(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.血中free T_3測定の意義(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 46.第二内科における再生不良性貧血の臨床的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.血友病およびその類緑疾患におけるDDAVP(1-Deamino-8-D-Arginine-Vasopressin)輸注効果(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Sweet病に合併したEDTA依存性偽性血小板減少症の1例
- 24. EPA投与による人血小板及び白血球のアラキドン酸代謝と機能の変化(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.急性前骨髄球性白血病の2剖検例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.胃静脈瘤の内視鏡的検討(第11回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1.内視鏡的食道静脈瘤硬化療法が無効であった肝硬変の1例(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 15.von Willebrand病の1例 : DDAVPの輸注効果について(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.発症2年後に著明な腹水貯瘤で再発したATLの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.人白血病細胞におけるpyrimidine代謝 : pyrimdine salvage経路における中間体の動態(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.著明な染色体異常を呈した赤白血病の1症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20.経過中に血液型が変化し,末期にCryptococcus meningitisを併発した急性骨髄性白血病の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.食事摂取ナトリウム量変化の血小板凝集能に及ぼす影響(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.千葉県下の漁村及び農村における血漿脂肪酸構成と血小板機能(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-4. 動脈硬化性疾患患者におけるthromboxane A2産生亢進機序について : thromboxane A2に対する反応性亢進の関与について(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.LTB_4及びLTB_5の生物活性の相違の検討 : Ca uptakeの面より(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)