P-1-703 診断に苦慮した腸閉塞の1例(イレウス,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2007-07-01
著者
-
椎葉 健一
宮城県立がんセンター
-
立野 紘雄
宮城県立がんセンター病理
-
佐藤 正幸
宮城肝胆膵癌化学療法研究会
-
佐藤 正幸
宮城県立がんセンター外科
-
井上 寛子
横須賀市立うわまち病院外科
-
藤谷 恒明
宮城県立がんセンター外科
-
山並 秀章
宮城県立がんセンター外科
-
椎葉 健一
宮城県立がんセンター外科
-
立野 紘雄
宮城県立がんセンター病理学部
-
立野 紘雄
宮城県立がんセンター病理部
-
井上 寛子
宮城県立がんセンター外科
-
角川 陽一郎
宮城県立がんセンター外科
-
酒井 謙次
宮城県立がんセンター外科
-
角川 陽一郎
宮城県立がんセンター乳腺科
関連論文
- O7-4.胃切除後パウチ間置術の長期的評価 : 術後10年経過症例を中心に(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- cDNA microarray解析を用いた,ヒト大腸癌細胞株における5-FU感受性規定遺伝子の同定と,新規感受性予測法
- O2-2 胃全摘後パウチ間置術における逆流性食道炎回避法(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 化学療法により Complete Response(CR)が得られた Stage IVaの進行性食道腺癌の1例
- AP-7 子宮体部癌肉腫14例の臨床細胞学的検討(子宮体部3,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-34 全膣壁と子宮頸部を占める扁平上皮乳頭腫の一例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の臨床と細胞病理学的検討
- 55 針生検組織の捺印細胞診が術前診断に有用であった卵巣小細胞癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-13 悪性黒色腫との鑑別が困難であった長期IUD挿入の一症例(子宮体部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-62 若年性卵巣漿液性境界悪性腫瘍の3例(婦人科(卵巣)-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-24 子宮類内膜腺病G1・Ia期と複雑型子宮内膜異型増殖症の細胞像の比較検討(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-3 低異型度乳頭状尿路上皮腫瘍の細胞像の検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣腫瘍の迅速診断における腹腔細胞診の有用性について(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮原発骨肉腫の1例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部微小浸潤扁平上皮癌の細胞像(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 156 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の11例(子宮頸部6)
- 136 ベドナー腫瘍(pigmented dermatofibrosarcoma protuberans)の1例(骨・軟部2)
- Peutz-Jeghers症候群にみられた子宮内頸腺過形成の1例
- 19 卵巣腫瘍の術中診断における細胞診の有用性についての検討(卵巣 1)
- 249.類上皮血管内皮腫の二例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部癌肉腫8例の細胞学的検討
- WS-10-1 大腸癌肝転移術後の補助化学療法としてのmFOLFOX6法の有効性と安全性に関する検討 : 多施設共同の第II相臨床試験の中間報告(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ヌードマウス可移植性ヒト由来悪性線維性組織球腫細胞株樹立の試み
- OP-287-8 消化管間質腫瘍(GIST)の遺伝子解析におけるHRMA法の有用性(GIST,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-031-5 ステロイドサルファターゼとエストロゲンスルフォトランスフェラーゼは大腸癌腫瘍内エストロゲン濃度を制御し,また,予後規定因子となる(大腸がん(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-616 大腸癌における腫瘍内エストロゲン濃度と合成酵素群との相関,および予後の検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-143-6 大腸癌におけるエストロゲン合成酵素群の発現と予後の検討 : Steroid sulfataseとEstrogen sulfotransferaseの発現意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-186-2 大腸癌肝転移切除例に対するmFOLFOX6補助化学療法の安全性に関する検討 : 多施設共同第II相臨床試験(大腸癌肝転移-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性胃マントル細胞リンパ腫の1例
- OP-272-2 当院における胃手術の手術部位感染発生率の変化について(周術期管理-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- LST-2の大腸癌における発現
- ピットフォールに陥った顎下腺原発成人T細胞性リンパ腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 擦過細胞診による胆嚢癌診断の有用性と適用限界について
- 奇怪な細胞像を呈し良悪性の鑑別が問題となった髄膜腫の2例
- 255 尿細胞診標本作製法の検討
- 肝血管腫の超音波映像下穿刺細胞診における細胞像
- 肉腫と炎症性偽腫瘍の鑑別が問題とされた胆嚢病変の2例
- 231.腹水を主訴とした悪性リンパ腫の一症例 : リンパ・血液V
- 142.胆嚢擦過細胞診における精度管理 : 組織診との不一致例の検討を中心にして : 消化器V
- 235.良悪性の鑑別が問題となった胆嚢非上皮性病変について : 消化器V
- 57.肝血管腫の細胞所見 : 消化器II
- 腎癌と併存した腎好酸性細胞腫の1例
- 膀胱癌診断における圧挫細胞診の有用性について
- 教シ-6 膀胱病変の診断における圧挫細胞診の有用性について(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 銀染色の中皮細胞同定への応用
- OP-050-7 胃全摘後の生理的再建法としてのHis角・Pseudo fornix形成 Pouch間置術の長期機能および栄養評価(胃再建-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-703 診断に苦慮した腸閉塞の1例(イレウス,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 直腸GISTの4例
- 1839 大腸癌卵巣転移の2例(大腸癌転移2(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0117 幽門側胃切除Roux-en-Y再建術後に発生し,診断に苦慮した十二指腸腺腫の一例(胃良性2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 巨大直腸GISTの4例
- PPS-1-233 同時性肝転移を有する直腸原発小細胞癌に対し,CPT-11/CDDP療法が有効であった1症例(大腸肝転移1)
- IPMTの分子生物学的悪性度診断を目指して : adenoma carcinoma sequenceからみたIPMT
- 外科領域におけるランダム化比較試験への費用対効果指標の導入
- 膵癌補助療法の現状と未来への展望
- PP309012 インフォームドコンセントの充実と診療の効率化を目指した結腸癌手術のクリティカルパス
- S06-03 膵癌生物学的特性の解明と新世紀の治療戦略
- SF4a-6 膵管内乳頭腫瘍における18番染色体長腕のLOH検索と, SMAD遺伝子の検討
- PD3-5 膵癌の個性を評価するための診療体系の確立と遺伝子治療法の開発
- PP-784 膵癌におけるTGF-βシグナル伝達系異常の意義とSMAD4の役割
- B-33 CPP32の免疫組織化学的検討 : 鏡面像によるKi67、TUNEL法との比較
- 前立腺癌の病期診断におけるMRI検査の有用性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 治療18年後に鼠径部リンパ節転移をきたしたSeminomaの1例
- 膵 Lymphoepithelial cyst の2例
- 胃癌術前検査時に発見された大腸アニサキス症の1例
- 家族性・両側性・悪性の頸部パラガングリオーマにおけるソマトスタチンレセプターの発現とその意義
- P-1104 ヒト正常肺組織と原発性肺癌組織におけるmineralocorticoid receptorと11β-hydroxysteroid dehydrogease type2の発現
- PD-6-2-8 久腸癌肝転移切除例に対するmFOLFOX6補助化学療法に関する検討(パネルディスカッション6-2 最新の消化器癌補助療法 消化管,第63回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍に合併した膵内分泌腫瘍の1例
- 経過観察中に嚢胞内出血により形態変化をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- マウス高転移性腫瘍皮下移植モデルにおけるIL-12投与効果とエフェクター細胞の解析
- 23 US, CT, MRによる下部直腸癌壁深達度およびリンパ節転移の術前診断能の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 185 肺・腺癌の組織像と細胞像の検討
- 463 IL-12による転移抑制効果をもつTNK細胞の誘導(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胃迷入膵の膵炎の1例
- P-2-232 大腸癌肺転移切除例の検討(大腸癌転移再発3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 4臓器6多重癌の1例
- P-2-485 手術治療され病理組織検査で確認された胃迷入膵の膵炎の1例(胃 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-128-3 当院における手術部位感染サーベイランスの現状と効果についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 幽門側胃切除 Roux-en-Y 再建術後に発生し, 診断に苦慮した十二指腸腺腫の1例
- 大腸癌の血行性転移再発例の組織亜型よりみた組織学的悪性度
- 133 大腸癌の血行性転移再発症例の病理組織化学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-56 若年者大腸癌の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- OP-261 前立腺全摘術症例における切除断端陽性部位の検討(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 同時性多発十二指腸癌の1例
- 除菌療法が奏効したHelicobacter pylori陰性直腸MALTリンパ腫の1例
- DP-161-2 直腸癌局所再発に対する治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 除菌療法が奏効した Helicobacter pylori 陰性直腸MALTリンパ腫の1例
- α-fetoprotein 産生早期胃癌の1例
- 低血糖症を呈した骨盤内巨大 solitary fibrous tumor の1例
- 105 胞巣状軟部肉腫の一例
- 子宮頸部円錐切除後に出現する頸管腺異型細胞の検討
- 39 腟原発明細胞癌の1例
- 82 卵管癌の5例
- 46 長期生存が得られた中枢神経系T細胞リンパ腫の2症例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- Malignant Triton Tumor の1例
- 原発性胃形質細胞腫の1例
- 退形性膵管癌(紡錘細胞型)の1例
- 筋層非浸潤性膀胱癌における経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)後塩酸ピラルビシン(THP)3日間連続膀胱内注入療法の膀胱内再発に関する検討
- 黄色肉芽腫性胆嚢炎を合併した早期胆嚢管癌の1例