長寿企業の販売戦略(第二部 地域と経済)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長寿企業はこの100年間をみても、時代の流れにこたえてあるときは製品系列を複雑化し、あるいは単純化してきた。また、市場を地元・全国・世界へと拡大したり、逆に縮小したりしてきた。他方、明治期以降今日にいたるまで製品系列をかえず、地元市場にこだわってきた長寿企業も少なくない。以下では、選好された製品系列・商圏が販売組織や売上の動向にどうつながっているかを確認している。
- 関西国際大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 岡山の老舗企業 : 豆炭をハワイに輸出した(有)飽浦商店
- 明治末期生口果物組合の成立
- まちの産業的性格についての住民意識 : 岡山県山陽町の事例研究
- 岡山の老舗における事業展開の様相
- 明治末期果樹栽培者による共同販売の問題点 : 能勢果友園の販売方式の変化 : 「近世・近代 瀬戸内芸予諸島の経済と地域の変容」(岡山商科大学40周年記念号)
- 長寿企業の販売戦略(第二部 地域と経済)
- 近代化過程における老舗企業の事業展開(第二部 老舗企業と歴史,老舗企業の研究 未来をつくる企業へのアプローチ)
- 2000年代に活躍する岡山の老舗企業