ヒトの進化と歯科医学とその文化性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Why were the teeth and oral cavity separated from other parts of the human body in the system of medical science? This question arose soon after I was admitted to my alma mater, Kyushu Dental College. By the Dentist Law and Physician Law enacted in 1906, the positions and functions of dentists and physicians came under legal regulation. I suppose that some of the individuals involved in dental care have doubts about the current system, which separates dentistry from medicine, while others accept it as natural. The fact is that people in medical school are not familiar with the contents and circumstances of dentistry, and vice versa. Probably, the general public is also unsure about what kind of discipline dentistry is. I fear that students who intend to pursue dentistry are not sure either. I can find no reason for the human teeth and oral organs, which are the subjects of dentistry or dental science, to be treated separately from the mind and various parts of the body, to which other divisions of medical science are targeted. There is also no difference in value between the oral organs and the other organs. I consider that dentistry is equal to the other divisions of medicine when they are viewed as sciences of the human body and mind. Dentistry is closely related not only to philosophy and science but also to a wide variety of fields including anthropology, biology, the evolution of dietary habits, medicine, the history of dental care, information, and culture. I have been affiliated with the department of oral surgery of a medical school for a large part of the 45 years after graduation from my alma mater. My duty there has been to approach the whole of dental science as one division of medicine through research, education, and clinical activities. The motto of my clinical activities has been to face human beings who suffer from oral disorders rather than to treat local disorders of the oral region including the teeth, oral cavity, and jaw bones. This principle is a philosophy of total care for human beings. This article is tended to be an introductory overview. I would like to divide it into a general discussion and a clinical discussion. The general discussion touches on philosophical aspects of clinical dentistry, i.e., (1) the evolution of mankind, (2) dental care and the application of science and technology, (3) science, philosophy, and culture, (4) the history of dental care in Japan, (5) dental medicine in Japan from the modern period to the contemporary period, (6) Descartes' mind-body dualism, which has been the basis of modern medicine as a science, and (7) the philosophy of teeth of Ekiken Kaibara (1630-1714), a Japanese physician and Confucian philosopher. The clinical discussion features temporomandibular arthrosis and pain in the dental field. I consider that dental science is an interdisciplinary field that contains many unexplored areas and is filled with new hopes, similarly to medical science.
- 九州歯科学会の論文
- 2005-03-25
著者
-
都 温彦
福岡大学医学部歯科口腔外科学教室
-
都 温彦
福岡大歯科口腔外科学教室
-
都 温彦
福岡大学
-
都 温彦
福岡大歯科口腔外科学
-
都 温彦
福岡大学 医学部 歯科口腔外科学 教室
-
都 温彦
福岡大学医学部(元)
関連論文
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床研究 : 智歯周囲炎において非器質性疼痛の特徴を表す場合の実態とその理由について
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 智歯周囲炎において非器質性疼痛の特徴を表す場合の頻度について
- 咀嚼指導により改善した顎関節症の1治療経験例 : 第1報 : 咀嚼指導開始、 1ヵ月後の改善例における2年間の観察
- 42.「咀嚼と口腔消化」と血糖値との関係(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 39.顎関節症患者における咀嚼指導による改善事項の経過観察(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 38.歯科口腔外科領域の心身症の特異性について(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 多彩な全身的愁訴を伴う,いわゆる顎関節症の入院治療
- I-E-8 痛みとは異なる口腔の不快愁訴について(歯科・口腔外科)
- 41.測定唾液量と口腔湿潤感との相関性および測定唾液量と咀嚼習慣との比較観察(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 61. 顔面表情の視覚的認知による歯科患者の特性に関する臨床的研究(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 59. 線維筋痛症を伴った咬合の異常感(顎関節症)の1治験例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 咀嚼と健康状態の良好と不良 (特集 セルフケア) -- (医療とセルフケア)
- 咀嚼習慣と文化 (特集 食と教育)
- 咀嚼と栄養 (最近の栄養)
- 子どもの歯と噛む食事と健康 (子どもと成人病)
- 医療における痛み (痛みの生理と心理)
- 口の生理と病気 (子どもの耳と口(特集))
- 歯とヒト本来の食性の進化からみた咀嚼と咀嚼性健康状態良好と不調について
- 29.当科で入院治療を要した非定型顔面痛の3例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.咀嚼指導により改善した顎関節症の21例について(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 口腔内セネストパチーの2治験例
- 下顎前突症に対する下顎枝矢状分割術にオトガイ形成術を併用する場合の下顔面部の診断基準とその術後評価
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 器質性および非器質性疼痛のパターン分類からみた智歯周囲炎の痛みについて-
- 合S3-5 歯とヒト本来の食性の進化からみた咀嚼と咀嚼性健康状態不調と良好について(合同シンポジウム3 食と健康障害,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 40.顔面表情の視覚的認知による顎関節症患者の特性に関する臨床的研究(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 口腔内の心身症について(特別講演2,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- ヒトの進化と歯科医学とその文化性
- 60. 顎関節症患者における咀嚼習慣と口腔消化について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 57. 多変量解析法による舌痛症の分類基準の作成とその判別成績(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 舌痛症に対する milnacipran と amitriptyline の併用療法
- 歯科心身症の入院治療とその遠隔成績について
- 68. 20年間にわたり多数の医療機関を遍歴した口臭症(自己臭症)の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 67. 咀嚼と血糖値との関係(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 66. 口腔湿潤感安定者と不安定者に関する臨床的研究(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45. 選択的セロトニン再取り込み阻害剤が奏効せず,アミトリプチリンにより症状が改善した舌痛症の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 線維筋痛症を伴った咬合の異常感(顎関節症)の1治験例
- ワルファリンカリウム服用中患者の抜歯後出血と全身的合併症について : 5種類の服薬方法での検討
- 65.熊本県南部地方高校生の咀嚼習慣とその関連因子に関する観察(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 咀嚼指導により改善した顎関節症の1例 : 第2報:咀嚼指導開始1ヵ月後の改善例における5年間の観察
- 当科の咀嚼指導による顎関節症の治療成績 : 平成4年4月から平成8年9月までの期間における100例について
- 歯と人間科学
- 岨噂習慣とその関連因子に関する心身医学的観察
- 9.いわゆる口腔心身症の入院治療に関する臨床的研究(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 52. 当科における歯科心身症の入院治療の有用性について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30.舌痛症に対するParoxetineの使用経験(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 口腔内の粘稠感を訴えた高齢口腔心身症3例の治験例
- 口腔内の不快感症状を伴った口臭症の1治験例
- 顎顔面領域の身体的欠陥を確信している身体醜形障害の2例
- SSRIが奏効した口臭症(自己臭恐怖症)の1例
- 執拗な歯痛と薬剤アレルギーを訴え, 長期にわたり多施設を受診していた未治療の精神分裂病(統合失調症)の1例
- 舌痛症に対する milnacipran を用いたオープンパイロット試験
- 10.口臭症(自己臭恐怖症)の1入院治療例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 8.交通事故後,歯にまつわる多彩な愁訴が生じたため歯科治療に難渋した1例(第2報)(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 7.重度の不安・恐怖のため入院治療を要した歯科治療恐怖症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IIE-11 感想文とSSRIによって良好な経過をたどった口臭症(自己臭恐怖症)の一例(歯科・口腔外科I)
- IIF-16 歯科治療恐怖症の心身医学的検討(口腔領域)
- Perphenazmeが奏功した,いわゆる "義歯関連不定愁訴症候群"の1例
- 自己誘発性嘔吐を伴った摂食障害患者の口腔内状態 : 予備的調査成績について
- 23.松尾病院における高齢入院患者の口腔衛生と味覚に関する観察(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.不安の精神生理学的研究 : Sedation thresholdの臨床への適用(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 29.ヒトの咀嗜習慣と口腔消化に関する臨床的観察(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】28.顔面表情の視覚的認知による顎関節症患者の特性に関する臨床的研究(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 70.唾液分泌量に関する口腔保健と全人的健康の意義(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 21.顎関節症患者に対する咀嚼指導による全人的健康項目の観察(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6.福岡市男子高校生における咀嚼性健康状態良好と不調に関する観察(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 入院治療を要した口臭症(自己臭恐怖症)の1例
- 多彩な身体症状を咬合異常と関連づけている いわゆる顎関節症の入院治療 : 「咬合」や「性格」など病気と関連づけられた事項を治療から切り離す意義について
- 50. 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 非定型性顔面痛と顎関節症の痛みの性質の比較(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 49. 当科における顎関節症患者の治療成績について : 1992年4月〜1996年9月までの期間での100例について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48. 咀嚼指導により改善した顎関節症の1例 : 第12報 : 咀嚼指導開始6カ月後の改善例における1年6カ月間の観察(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 顎関節症発症に関する生活習慣性要因と咀嚼指導による治療:ヒト本来の食性に対する精咀嚼習慣の変遷と現代の加工食品に対する粗咀嚼習慣に由来する生活習慣性病態としての考察
- 68.咀嚼指導により改善した顎関節症の5例について(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 顎関節症患者における咀嚼指導の治療的意義および生活習慣性病態に関する臨床的研究
- IIF-11 当科で入院治療を行なった"義歯関連不定愁訴症候群"の臨床的検討(口腔外科・その他)
- 口臭症(自己臭恐怖症)患者の治療における「感想文」の意義
- 無歯顎上顎片側欠損症例に対する印象および咬合採得法の一工夫
- 顔面形態分類チャートによる顎顔面形態診断
- 顎変形症の臨床診断に関する全国調査
- 顎・顔面変形症の顔面形態評価の試み
- 顎変形症患者の疫学調査 : 質問紙法調査を中心に
- I-D-23 個人の咀嚼能力の実験的観察 : 日常の咀嚼習慣との関連性について(口腔領域I)(一般口演)
- 【一般演題】27.電子メールによる「感想文」を用いた口臭症(自己臭恐怖症)の1治療経験例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 咀嚼習慣と体重との関係 : 第1報 -年代別観察-
- 疼痛のため約10年間にわたり就業不能であった非定型顔面痛患者の1治験例
- 口腔恐怖症に対する fluvoxamine の効果
- 兵庫県北部地方中学生における咀嚼習慣と健康状態に関する心身医学的研究 : 第2報 咀嚼習慣の健康的意義に関する疫学的観察
- 兵庫県北部地方中学生における咀嚼習慣と健康状態に関する心身医学的研究 : 第1報 咀嚼習慣関連事項の観察
- 歯科心身症に対する milnacipran の使用経験
- 口臭症(口臭恐怖症)治療における電子メールの応用
- 演技性人格障害を有する下顎前突症患者の顎矯正手術経験
- IIF-17 いわゆる口腔心身症の難治例に関する臨床的研究 : 治療からみた本症病態の検討(口腔領域)
- 51. 義歯作製を契機に発症した, 全身的不定愁訴を伴う, いわゆる心因性顎関節症の1治験例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 基調発言 : 学会の立場から
- 69.当科における口臭症(自己臭恐怖症)の臨床的検討(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 中学生における咬合と全身の機能との関係 : ヒトの歯と野菜の摂取と咀嚼習慣と全身的健康との相関について
- 64.ヒト本来の食べ物と歯と咀嚼との相関性に基づく口腔保健と全人的健康(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- IE-11 歯科治療と関連して発症した口腔心身症の実態に関する研究 : 特に歯科口腔外科領域の慢性疼痛について(口腔領域)
- 歯科(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 頬粘膜に発生した血管筋腫の1例