アルデヒド脱水素酵素遺伝子型と秋田県住民における飲酒行動との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルコールの過剰摂取は上部消化器系ガン、脳血管疾患などをはじめとする様々な疾患罹患へのリスクを上昇させることが知られている。秋田県はアルコール消費量の多い県であると同時に胃ガン、脳血管疾患による死亡率が高く、これらの間の関連が疑われる。アルコール摂取に関連のある遺伝的要因の1つとして、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)活性の高低が関連することはよく知られている。今回、この酵素活性が秋田県に居住する女子学生の父親の飲酒頻度に与える影響について、他の地方の調査結果と比較することによって明らかにすることを試みた。その結果、以下の3点が得られた。1.ALDH2の活性を見るための試験である、アルコールパッチテスト、竹下らが開発した質問紙法(ALST)の正判定率について、遺伝子型を直接決定するPCR法と比較することにより求めたところ、どちらの方法も80%以上であり、2つの方法を併用すれば90%以上の正判定率が得られることが明らかとなった。2.秋田県在住の72人の女子について、PCR法を用いてALDH2^*1、ALDH2^<**>2の遺伝子頻度を求めたところ、各々0.83、0.17であり、原田によって東北地方のALDH2^*1の遺伝子頻度として求められた0.81に近い数字となった。これは他の地方と比較して高い数字であり、秋田県では3人に2人がALDH2活性者、1人が不活性者であることを意味する。3.秋田県在住女子学生68人の父親のALDH2活性をALSTから推定し、活性者、不活性者別に飲酒頻度を調べたところ、各々72.7%、45.8%であった。飲酒しない者は活性者6.8%、不活性者で20.8%であり、ALDH2活性が飲酒頻度に及ぼす影響は明らかであった。しかし、これらの値を他の地方と比較した場合、活性者、不活性者ともに、10%以上毎日飲酒する者の割合が高く、これら飲酒行動と疾患罹患の関わりが懸念された。
- 2007-03-31
著者
関連論文
- アルデヒド脱水素酵素遺伝子型と秋田県住民における飲酒行動との関連
- 5.ヒトの心拍変動と肺換気機能の相互作用の解析(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
- 茶の抗菌作用の観察を食品衛生学実験に取り入れる試み
- カフェイン飲料摂取に及ぼすタイプA特性とN-アセチル転移酵素活性の影響
- 若年女性における食事からの葉酸摂取状況についての評価
- 女子学生における家庭で調理した食事と調理済み食品を用いた食事の比較