武蔵野-多摩-鶴見地域における縄文時代錘具の分布評価 : GISで考古遺物の性格を読み解く
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
縄文遺跡から出土する石錘・土錘は,多くの場合漁網錘として解釈されるが,他にも釣り用の錘や独木舟の碇,編物用の錘など,さまざまな用途が提案されており,決着をみていない。このような問題をふまえ,本稿では,武蔵野台地・下末吉台地および多摩丘陵において縄文時代錘具および錘具出土遺跡の全数調査を実施した結果に基づいて,地理情報システム(GIS)を用いて報告点数・器種・コンテクスト・重量など錘具の諸属性をマッピングし,錘具の出土した「空間」の特性を人間活動の「場所」として評価することによって,その「場所」で用いられた錘具という考古遺物の性格ならびに用途を再検討する。分析の結果,(1)錘具は古東京湾岸と多摩川下流左岸・野川一帯に集中しつつ,武蔵野台地や多摩丘陵にスポット状に分布する傾向があることと,(2)縄文中期中葉の勝坂II式期より中期後葉の加曽利EIII式期にかけて土器片錘が爆発的に普及すること,(3)海岸ゾーンに近づくほど土器片錘の比率が増し,遠ざかるほど石錘の比率が増すこと,(4)中期中葉には東京湾に近づくほど阿玉台式土器片錘の比率が高まること,(5)後期に切目石錘の比率が高まり,晩期には切目石錘・有溝石錘・有溝土錘を主体とした器種構成になること,(6)石錘の方が土錘よりも重い資料が多いが全体としては両器種ともよく似た重量分布を示すこと,そして(7)土錘・石錘ともに包含層・住居趾からの出土を基本としながら低湿地の水成堆積層からも出土することなどが明らかになった。これらの現象を総合的に考察すると,縄文時代の錘具は,打欠石錘も含めて,一般的には漁網の沈子として用いられ,300gを超える大型石錘も水域での活動に用いられた可能性が高いと結論することができる。
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 文化動態をできるだけ正確に把握するための標準化時間確率モデリング : 東京・横浜地域の縄文網漁を題材に
- 武蔵野-多摩-鶴見地域における縄文時代錘具の分布評価 : GISで考古遺物の性格を読み解く
- 日本の遺跡・世界の遺跡 オマーン バート(Bat)遺跡群
- 北イラク、テル・アシク遺跡で採集された後期新石器時代の彩文土器片について
- O17.「東京地形ブーム」の功罪(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)