7.当院における生殖補助医療技術(ART)の成績(一般演題,第33回 獨協医学会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
根岸 正実
獨協医大
-
久野 達也
獨協医大
-
稲葉 憲之
獨協医科大学産婦人科学
-
根岸 正実
獨協医科大学産科婦人科学
-
北澤 正文
獨協医大
-
野口 崇夫
獨協医大
-
北澤 正文
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
野口 崇夫
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
久野 達也
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
三ツ矢 和弘
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
三ツ矢 和弘
スピカレディスクリニック
-
野口 崇夫
獨協医科大学 産科婦人科学教室
-
久野 達也
獨協医科大学 産婦人科
-
稲葉 憲之
獨協医科大学医学部
-
北澤 正文
獨協医科大学産婦人科
-
稲葉 憲之
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
稲葉 憲之
獨協医科大学
-
根岸 正実
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
根岸 正実
獨協医科大学産婦人科学教室
-
北澤 正文
獨協医科大学
-
根岸 正実
獨協医科大学産婦人科
関連論文
- Th1 サイトカインとLPS 刺激による脱落膜からのIFN-γ の産生─異常妊娠におけるグラム陰性菌への感受性亢進の機構解明に向けて─
- 遅発性ウイルス感染症と共に35年 : キャリア妊婦とその家族に感謝して(会長講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-247 妊娠中に発症した抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11 CIN1と尖圭コンジローマ患者で検討したHPV16・18型を限定とした陽性率と4価HPVワクチン接種の必要性について(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-251 HBV母子感染予防対策漏れゼロを目指して : 厚生省方式から千葉大,濁協医大方式へ(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-252 母子感染を生ずる新しい肝炎関連ウイルスTTウイルス(TTV)の周産期における臨床的意義を解析する(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-37 急激な転帰をたどったPrimitive Neuroectodermal Tumor(PNET)の1例(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34.子宮頚癌の再発診断におけるFDG-PET/CTの有用性(一般演題,第35回獨協医学会)
- P1-174 HBV母子感染予防対策法の比較検討(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-165 C型肝炎ウイルスキャリア妊婦・出生児の母子感染率と予後 : 厚労省班研究成果から(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30.妊婦における子宮頚部細胞診異常の検討(一般演題,第34回獨協医学会)
- P2-498 HIV-1感染妊婦の頸管粘液中Secretory Leukocyte Protease Inhibitor(SLPI)とHIV-1ウイルス量(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-496 C型肝炎ウイルス(HCV)キャリア妊婦・出生児の取り扱いについて : 厚労省班研究成果に基づいて(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-492 B型肝炎ウイルス(HBV)母子感染予防 : 厚労省班研究における当科方式の再検討と文科省科研費による新方式の国際共同研究(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-90 正常妊娠中期と後期および陣痛発来時における羊水中interleukin-6(IL-6)濃度の変動(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-384 HBV母子感染予防法の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-337 Th1サイトカインは脱落膜免疫細胞のLPS感受性を亢進する(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-374 GBSの薬剤耐性に関する検討(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-161 当院における円錐切除症例の解析(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-5 過活動膀胱(overactive bladder;OAB)の改善とQOLの改善について(Group98 更年期・老年期1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-524 周産期致死性先天異常を疑われた胎児と妊婦の転帰(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-377 顕微授精の成績からみた多嚢胞性卵巣症候群の卵の質に関する検討(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-285 ハムスター精子の運動性に対するプロゲステロンの影響(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去5年間の当科における配偶者間人工授精(AIH)の成績
- P2-100 卵巣癌鑑別診断法の開発(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-259 絨毛癌の寛解判定は?妊娠性絨毛癌2症例における検討(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-231 当院で経験した悪性腫瘍合併妊娠の検討(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-446 既往に常位胎盤早期剥離既往のある妊婦の出産(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-415 単胎妊娠と双胎妊娠では妊婦の喫煙による影響に差があるか(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-148 当科における妊婦健診未受診者の周産期成績(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 8.当科における帝王切開術での夫立ち会いの現状(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 008 当科における夫立ち会い帝王切開術の現状(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 初回妊娠中毒症の重症度と再発との関係(ポスター)
- G型肝炎ウイルスの母子および夫妻間感染に関する検討
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 妊娠初期ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
- P1-163 片側卵巣摘出後に発症した卵巣癌症例の検討(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-54 CAV-EPによる化学療法が奏効した子宮頸部小細胞癌肺転移の一例(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4 無月経を合併した1型糖尿病患者の心理的サポートに関する検討(PMS,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 31 エジンバラ産後うつ病質問表(EPDS)によるスクリーニングによって早期介入・早期治療を行いえた産後うつの2症例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 24 分娩6ヵ月目に自殺を企図した原因が骨粗鬆症による骨折と疼痛であったと考えられる1症例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 23 難治性外陰部痛に対しSSRIが有効であった症例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 偶発的に発見された子宮内膜症に合併した Mesothelial hyperplasia の一例
- WS4-1 妊娠にいたった神経性食思不振症(制限型)の1例(神経性食思不振症, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 表層上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としての Docetaxel/Carboplatin (DC) 療法の検討
- 子宮癌
- 240 子宮頚部に転移性腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例
- P-98 卵巣明細胞腺癌株KYの抗癌剤感受性のin vito並びにin vivoにおける検討
- P-186 抗癌剤によるアポトーシス誘導能
- 外陰,子宮頚部悪性黒色腫の2症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他IV
- 168 妊孕性温存卵巣悪性腫瘍例に於ける卵巣機能についての検討
- 当科人間ドックにおける過去3年間の婦人科検診の検討
- 8.合併症妊娠の管理と治療(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 36.体外受精による多胎妊娠の周産期医療に及ぼす影響(一般演題,第35回獨協医学会)
- P2-49 IVF-ETによる双胎妊娠の周産期医療に対する影響について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-166 HIV感染妊婦における頸管粘液中Secretory Leukocyte Protease Inhibitor (SLPI)とSexually transmitted infection (STI)の関連(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-161 C型肝炎ウイルス(HCV)キャリア母から生まれた同胞の予後 : HCV母子感染のリスクファクターの検討(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 遅発性ウイルス感染症と共に35年 : キャリア妊婦と家族に感謝して(会長講演,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会講演要旨)
- 第62回日本産科婦人科学会学術集会長挨拶
- 閉経後および卵巣摘出術後婦人における骨量の長期フォローアップと骨量減少予防に対するアルファカルシドールの効果 : DIP法による検討
- 骨量減少の一次スクリーニングとしてのDIP法の検討
- C型肝炎 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- 304 羊水塞栓症を細胞診にて確定しえた1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 妊娠に併発した劇症肝炎の一例(一般演題:ポスター)
- 腹腔鏡によって卵巣腫瘍茎捻転の確定診断・治療がなされた、当初子宮瘤血腫と診断された原発性無月経の1例
- 7.当院における生殖補助医療技術(ART)の成績(一般演題,第33回 獨協医学会)
- HIV母子感染予防対策
- P4-218 Long protocolによるconventional IVFにおいてhCG切り替え日の血中progesterone値が種々の要素および妊娠成績に及ぼす影響(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-275 当科におけるAIHの成績と不成功例のその後(Group 149 不妊・不育XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管留水腫と体外受精 : 卵管留水腫摘出の有用性
- 18-31.子宮頸癌に対するNACまたはCCR後の子宮全摘術施行症例に関する検討(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 17-17.更年期障害に併存する抑うつ症状に対するエストロゲン補充療法(ERT),選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)療法およびERT+SSRI併用療法に関する臨床的検討(第80群 思春期・更年期・老年期1)(一般演題)
- 総合周産期母子医療センター開設が地域周産期医療に与えた影響の解析
- 新興肝炎ウイルス、HGVとTTVの母子感染 : 特にその natural history について
- ICSIにおける卵細胞膜の穿孔の仕方は卵の生存率, 受精率, 分割率, 胚の質に影響するか
- IVFにおけるhCG切り替え日の血中Progesterone値の意義 : 胚のqualityと着床環境に及ぼす影響の再評価
- ART妊娠後の初期流産における染色体異常の頻度
- IGF-IIにより調節されるIGFBP-rP-1のヒト脱落膜および脱落膜化子宮内膜における存在
- 妊婦における麻疹中和抗体価, HI抗体価, PA抗体価の相関と各測定法の発症予防レベル
- B型肝炎ウイルス母子感染予防法の再検討(トピックス感染)
- 第33回日本女性心身医学会学術集会第17回日本心理医療諸学会連合大会を終えて(第33回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 2-3 更年期障害に対するSSRI、SNRIの有用性について : 第二報(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 8-4 更年期障害に対するセロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の有用性について(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5. その他 : a. PCRを用いた産婦人科感染症診断
- 遅発性ウイルス感染症 (特集 知っておきたい周産期感染症の知識)
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術、腟式手術、それぞれの特性について
- 予防と対策 : スクリーニング無くして対策無し
- 妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
- P1-22-12 HBV母子感染予防対策改良型新方式の臨床的検討(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- A-3 精神疾患を有する女性の月経随伴症状に対する一考察(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-21-5 人工授精で妊娠した子宮内外同時妊娠(頸管妊娠)で生児を得られた一症例(Group 133 生殖医学(臨床))
- P2-22-8 思春期・更年期外来における排尿障害の実態調査 : 過活動膀胱,尿失禁に関するアンケート調査の結果から(Group78 更年期・老年期1,一般演題)
- K-4 人格障害と診断された娘に翻弄された更年期障害の一例(一般演題K:パーソナリティー障害,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-22-2 排尿障害を主訴としない産婦人科外来通院中女性患者のOABに関する実態調査(Group 127 女性医学 臨床,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 月経随伴症状に対する女性心身医学的管理について
- P2-29-2 排尿障害と骨粗鬆症との関連性に関する検討(Group 67 女性医学,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-30-6 中学生の性教育サポート事業の10年 : 産婦人科医の取り組み(Group 68 乳房・避妊・他,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-9-7 敗血症性ショックで発見された外腸骨静脈浸潤を伴う低悪性度子宮内膜間質肉腫(LGESS)の一例(Group 9 子宮体部腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)