北タイと東北タイの土器生産様式の違いを生み出した背景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北タイと北部タイは蒸したもち米を主食とするなどの共通点がある一方、土器作り技術においては叩き成形の入念さや覆い型野焼きの密閉度など違いが顕著である。両地域の土器作り技術の違いを生み出した要因を明らかにするため、自然環境、農作業スケジュール、男女の分業、土器生産規模、土器作りの生産性(1日当りの製作個数)、土器作りコスト、土器の種類などを比較した。その結果、以下の点が明らかとなった。第一に、乾季に農業ができない東北タイでは、土器作りが集中的に行われる乾季は農閑期であるため、男性が積極的に土器作り(原材料の入手、土練り、野焼き、販売)に関与できる。都市近郊型の北部タイに比べて、付近に定職や賃金労働の機会が得にくいことも、男性の土器作りへの関与を強める要因となっている。一方、男性の関与が少ない北部タイ・ハンケオでは、制作者である女性が素地作りから焼成までの作業を行い、女性には負担が大きい(東北タイでは男性の役割となっている)原材料の入手は購入に頼っている。この結果、薪燃料の入手や野焼き作業に男性が関与する東北タイでは大規模な薪燃料多用型の覆い型野焼きが採用されるのに対し、北部タイでは男性の関与がなくとも行うことができる薪節約型の小規模な野焼きを採用している。第二に、東北タイにおいて大規模な薪多用型野焼きが採用されるもう一つの理由として、乾季集中型の土器作りのため雨季対策を施す必要がないことがあげられる。このように、両地域の土器作り技術の違いは自然環境の違いが強く関連している。
- 2007-04-20
著者
関連論文
- 土器装飾からみた九州北部の地域間関係 : 弥生時代中期の丹塗土器を素材として
- ガラス乾板写真のアーカイバル処理に関するワークフロー : 岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵コレクションについて(5)
- 東北タイにおける伝統的土器製作と小学校の教育実践 : タイ王国ウボンラチャタニ県ドンジック村の伝統的水甕製作を中心として
- 福田貝塚(岡山県倉敷市)における発掘調査とその記録 : 岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵コレクションについて(4)
- 北タイにおける伝統的土器製作とOTOP : タイ王国チェンマイ県ハンドン郡ハンケオ地区の伝統的水甕製作を中心として
- 稲作農耕民の伝統的土器作りにおける技術と生産様式の結びつき
- 北タイと東北タイの土器生産様式の違いを生み出した背景
- 南関東地方における弥生時代深鍋の作り分けと使い分け
- 福田貝塚(岡山県倉敷市)の岡山県立博物館寄託資料 : 岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵コレクションについて(3)
- 土器の規格度--弥生時代の土器生産体制の復元にむけて
- 弥生土器における覆い型野焼きの受容と展開--西日本を中心に
- 脂質組成からみた中世から近世への灯明油の変化
- 福田貝塚(岡山県倉敷市)の縄文土器 : 岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵コレクションについて(2)
- 鎌木英子氏寄贈の縄文土器 : 岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵コレクションについて
- 西南中国における伝統的土器づくりの変容 : 中華人民共和国雲南省西双版納泰族自治州の伝統的土器づくり村
- 座談会(第6回・最終回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第5回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第4回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第3回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(2)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(1)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 弥生時代の炊飯方法の復元:山賀遺跡の弥生前・後期深鍋のスス・コゲ分析をもとに
- スス・コゲからみた炊飯用鍋とオカズ用鍋の識別--カリンガ土器の使用痕分析
- バングラデシュ西部における炊飯方法とパーボイル方法の関連 : 広域分布調査をもとにして
- 南アジアにおける米のパーボイル加工 : 炊飯方法や米品種との関連を中心に
- 炊飯とオカズという調理の分化のはじまり (特集 食卓と器)
- 弥生時代における土器生産の展開--民族事例との比較研究
- 東北タイにおける伝統的土器づくり技術とその継承 : タイ王国マハサラカム県モー村の伝統的水甕製作を中心として
- 稲作農耕民の伝統的土器作りにおける覆い型野焼きの特徴
- 稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け (特集 アメリカの理論考古学)
- 南アジアにおける米の加工、調理、食べ方の関連:バングラデシュ西部の調査例から
- 黒斑からみた弥生土器の覆い型野焼きの特徴
- 煮炊き用土器のコゲとススからみた弥生時代の米の調理方法 : 中在家南遺跡を中心として
- 北部九州における縄文・弥生土器の野焼き方法の変化
- フィリピン・カリンガ族の人口動態
- 弥生時代から古代の農民は米をどれだけ食べたか
- 黒斑からみた弥生土器の野焼き技術
- 文様の地域色--弥生時代中期における凹線文を素材として
- 弥生時代の土器地域色とその性格
- 赤山陣屋跡遺跡のナッツ類加工場から出土した縄文晩期深鍋の使い方
- 素焼き土器--野焼き方法を例として (特集 実験考古学の現在と未来) -- (土器と土製品)
- 書評 大貫静夫・佐藤宏之編集『ロシア極東の民族考古学』
- 東北タイの土器作りにおける道具の使い分けと器種・工程間の関連性
- 弥生時代の米の調理方法(2)
- 弥生時代の米の調理方法(1)
- ラオス中南部における伝統的土器製作と世代間比較 : ラオス人民共和国サワンナケート県ブッドン村の伝統的水甕製作を中心として
- 北陸の弥生深鍋の作り分けと使い分け
- 稲作文化圏の伝統的土器作り技術
- コゲとススからみた弥生時代の米の調理方法
- コゲとススからみた弥生時代の米の調理方法
- 先史時代・古代における土器による煮炊き方法 (特集 土器から探る日本文化)
- 東南アジアの土器作り民族誌における工程間の結びつき
- 中国雲南省における伝統的土器製作とその地域差・民族差 : 新平[い]族[タイ]族自治県及び元江[ア]尼族[イ]族[タイ]族 自治県比較を中心として
- ココが知りたいッ!考古学の最前線 土器機能研究の最前線 小林正史
- 中国雲有省における伝統的土器製作とその地域差・民族差 : 新平族族自治県及び元江哈尼族族族自治県の比較を中心として
- 民族誌の比較分析からみた伝統的炊飯の基本特徴とバリエーション
- 縄文・弥生時代の煮炊き用土器を「深鍋」と呼ぼう
- 岩手県奥州市里鎗遺跡発掘調査報告(土器編)
- ラオス北部における伝統的土器製作と焼き締め陶器製作 : ラオス人民民主共和国ルアン・パバーン県ファン・ルアン村の伝統的水甕製作を中心にして