南アジアにおける米の加工、調理、食べ方の関連:バングラデシュ西部の調査例から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北陸学院短期大学の論文
- 2003-03-07
著者
関連論文
- 東北タイにおける伝統的土器製作と小学校の教育実践 : タイ王国ウボンラチャタニ県ドンジック村の伝統的水甕製作を中心として
- 北タイにおける伝統的土器製作とOTOP : タイ王国チェンマイ県ハンドン郡ハンケオ地区の伝統的水甕製作を中心として
- 稲作農耕民の伝統的土器作りにおける技術と生産様式の結びつき
- 北タイと東北タイの土器生産様式の違いを生み出した背景
- 南関東地方における弥生時代深鍋の作り分けと使い分け
- 脂質組成からみた中世から近世への灯明油の変化
- 西南中国における伝統的土器づくりの変容 : 中華人民共和国雲南省西双版納泰族自治州の伝統的土器づくり村
- 座談会(第6回・最終回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第5回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第4回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(第3回)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(2)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 座談会(1)21世紀の日本考古学への提言--留学経験を踏まえて
- 弥生時代の炊飯方法の復元:山賀遺跡の弥生前・後期深鍋のスス・コゲ分析をもとに
- スス・コゲからみた炊飯用鍋とオカズ用鍋の識別--カリンガ土器の使用痕分析
- バングラデシュ西部における炊飯方法とパーボイル方法の関連 : 広域分布調査をもとにして
- 南アジアにおける米のパーボイル加工 : 炊飯方法や米品種との関連を中心に
- 炊飯とオカズという調理の分化のはじまり (特集 食卓と器)
- 5595 デルタ立地集落・マルア村の集落概要 : バングラディシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究 その2(アフリカ・南アジア,建築計画II)
- 5594 デルタ立地集落の地下水砒素汚染 : バングラディシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究 その1(アフリカ・南アジア,建築計画II)
- 東北タイにおける伝統的土器づくり技術とその継承 : タイ王国マハサラカム県モー村の伝統的水甕製作を中心として
- 稲作農耕民の伝統的土器作りにおける覆い型野焼きの特徴
- 稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け (特集 アメリカの理論考古学)
- 南アジアにおける米の加工、調理、食べ方の関連:バングラデシュ西部の調査例から
- 黒斑からみた弥生土器の覆い型野焼きの特徴
- 煮炊き用土器のコゲとススからみた弥生時代の米の調理方法 : 中在家南遺跡を中心として
- 北部九州における縄文・弥生土器の野焼き方法の変化
- フィリピン・カリンガ族の人口動態
- 弥生時代から古代の農民は米をどれだけ食べたか
- 黒斑からみた弥生土器の野焼き技術
- 赤山陣屋跡遺跡のナッツ類加工場から出土した縄文晩期深鍋の使い方
- 素焼き土器--野焼き方法を例として (特集 実験考古学の現在と未来) -- (土器と土製品)
- 書評 大貫静夫・佐藤宏之編集『ロシア極東の民族考古学』
- 東北タイの土器作りにおける道具の使い分けと器種・工程間の関連性
- 弥生時代の米の調理方法(2)
- 弥生時代の米の調理方法(1)
- ラオス中南部における伝統的土器製作と世代間比較 : ラオス人民共和国サワンナケート県ブッドン村の伝統的水甕製作を中心として
- 北陸の弥生深鍋の作り分けと使い分け
- 稲作文化圏の伝統的土器作り技術
- コゲとススからみた弥生時代の米の調理方法
- コゲとススからみた弥生時代の米の調理方法
- 先史時代・古代における土器による煮炊き方法 (特集 土器から探る日本文化)
- 東南アジアの土器作り民族誌における工程間の結びつき
- ココが知りたいッ!考古学の最前線 土器機能研究の最前線 小林正史
- 民族誌の比較分析からみた伝統的炊飯の基本特徴とバリエーション
- 縄文・弥生時代の煮炊き用土器を「深鍋」と呼ぼう
- 岩手県奥州市里鎗遺跡発掘調査報告(土器編)