C19 ワークショップ手法を用いた子どものためのデザイン教育(情報デザインの教育(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, Some educational institutions and companies try to make children learn a culture and techniques of manufacturing in Japan. And they try to introduce the method of an idea and a technology with in highly information-oriented society. We made the educational environment that children can learn the design method from an idea to products. We tried to construct the educational program by workshop style and made some points as follows : (1) Making a program for University students and children can learn together, (2) Pressing for improvement in quality of the object they made and, (3) Recording of the process from an idea to products and making a reflection time for themselves.
- 日本デザイン学会の論文
- 2007-06-20
著者
関連論文
- C19 ワークショップ手法を用いた子どものためのデザイン教育(情報デザインの教育(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- A36 WEB サイトにおける料理レシピの情報 : インターネットを利用した生活情報の提供方法(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A20 パーティのデザイン : 反省的メディアとしてのパーティ
- 都市公園における景観デザインの一試案 : 高知市における公園の景観調査を通して(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 共通秘書をもつSOHO向けxDSL情報システム
- ドキュメント・ウォールの展覧会での活用 : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』での『予感ウォール』制作
- リアルタイム・ビデオ : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』のためのリアルタイム・ドキュメンテーション(2)
- 視覚障害に配慮した碁の開発 : ユニバーサルデザインの視点から(作品発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))